**[[質問箱3/451]] [#k8eeef0c]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~サマリ|flashの表示|
|~バージョン|1.4.7|
|~投稿者|[[Lq]]|
|~状態|質問|
|~投稿日|&new{2006-07-11 (火) 13:48:00};|
***質問 [#veaf9850]
wiki内に[[html.inc.php>http://note.sonots.com/?PukiWiki/html.inc.php]]で
 #html(){{
 }}
を使い、
 #html(){{
 <div style="border-top: 0px; border-right: #999 1px solid; border-bottom: #999 1px solid; border-left: #999 1px solid; width: 100%; height: 400px; margin: 0px 0px 15px 0px;">
 <object data="./index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=flashpaper.swf&refer=flash%2Fpaper" width="100%" height="100%" type="application/x-shockwave-flash">FlashPaper
 <param name="movie" value="./index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=flashpaper.swf&refer=flash%2Fpaper" />
 </object>
 </div>
 }}
として、[[FlashPaper>http://www.adobe.com/jp/products/flashpaper/]]を表示(([http://www.nurs.or.jp/~b3/log/archives/2004/05_19_flash_xhtml.html]))(([http://www.onflow.jp/blog/archives/2005/09/flashxhtmlembed.html]))させているのですが、XHTMLのチェックをすると、object内のdataの値とparam内のvalueの値で引っかかってしまいます。((つまりは、puwikiwiの添付ファイルへのアドレスが…))~
pukiwiki内に添付したflashファイルをXHTMLで表示させる方法はありませんか?~
flash.inc.phpはobject内のwidthとheightを%で指定できないので使っていません。

***回答 [#x38d556d]
- [[自作プラグイン/flashjs.inc.php]]はどうなのだろう。 --  &new{2006-07-11 (火) 15:26:06};
- &amp; -> &amp;amp; って話じゃないですか? --  &new{2006-07-11 (火) 17:03:55};
- ふむふむ。[[sonots:htmlinsert.inc.php/flash]] 更新しました。 -- [[sonots]] &new{2006-07-11 (火) 17:31:35};
- 「flashjs.inc.php」…使い方、よく分からなかった(^^;~「& -> &amp;」…出来たー!!どもです。~「htmlinsert.inc.php」でも出来ました!!ただ、~ <object> には等価な内容を書くようにしましょう。~ と、軽い警告をされました。ちなみに、「html.inc.php」にコメントをしたものです。(^^) -- [[Lq]] &new{2006-07-11 (火) 23:57:32};
- objectとparamの間に文字を入れると警告は出ないですね。上記の例のときは、「FlashPaper」と挿入しています。~[http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/explain.html#object-text-equivalent] -- [[Lq]] &new{2006-07-12 (水) 00:23:38};
- ふむふむ(( http://www.nurs.or.jp/~b3/log/archives/2004/05_19_flash_xhtml.html ))。[[sonots:htmlinsert.inc.php/flash]] 更新しました。 -- [[sonots]] &new{2006-07-11 (火) 17:31:35};
- 「flashjs.inc.php」…使い方、よく分からなかった(^^;~
「& -> &amp;amp;」…出来たー!!どもです。~
「htmlinsert.inc.php」でも出来ました!!ただ、~
 <object> には等価な内容を書くようにしましょう。
と、軽い警告をされました。ちなみに、「html.inc.php」にコメントをしたものです。(^^) -- [[Lq]] &new{2006-07-11 (火) 23:57:32};
- objectとparamの間に文字を入れると警告は出ないですね。上記の例のときは、「FlashPaper」と挿入しています
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/explain.html#object-text-equivalent -- [[Lq]] &new{2006-07-12 (水) 00:23:38};
-- そうですね。embed タグ消しましたからね。更新しました。 -- [[sonots]] &new{2006-07-12 (水) 08:12:54};

#comment


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.2.12. HTML convert time: 1.993 sec.

SourceForge