#freeze
#norelated
*雑談 [#b4451e74]
~ここは、PukiWikiにかかわらず何でもOKですので、書き込んでくださいね! (新しい話題は下へ)
#br
過去ログ:[[14>雑談/14]]/[[13>雑談/13]]/[[12>雑談/12]]/[[11>雑談/11]]/[[10>雑談/10]]/[[9>雑談/9]]/[[8>雑談/8]]/[[7>雑談/7]]/[[6>雑談/6]]/[[5>雑談/5]]/[[4>雑談/4]]/[[3>雑談/3]]/[[2>雑談/2]]/[[1>雑談/1]]
現在進行中のページ:[[17>雑談/17]]~
~過去ログ:[[16>雑談/15]]/[[15>雑談/15]]/[[14>雑談/14]]/[[13>雑談/13]]/[[12>雑談/12]]/[[11>雑談/11]]/[[10>雑談/10]]/[[9>雑談/9]]/[[8>雑談/8]]/[[7>雑談/7]]/[[6>雑談/6]]/[[5>雑談/5]]/[[4>雑談/4]]/[[3>雑談/3]]/[[2>雑談/2]]/[[1>雑談/1]]~
右にいくほど古い

#hr
#contents
#hr
''(新しい項目は一番下にあるcomment欄に追加して下さい)''

#include(雑談/17,notitle)

** またやってきた! spam [#e10b4091]
- かなり派手にspam攻撃されております。修正するのしんどい (^^; -- [[teanan]] &new{2006-07-18 (火) 12:44:42};
-- とりあえず駆除完了。spam対策しないとダメですねぇ・・・ -- [[teanan]] &new{2006-07-18 (火) 13:32:13};
-- お疲れ様です。それにしても、タイムスタンプもぐっちゃぐちゃで何がなにやらわからんくなりましたな。(--; ところで、少なくとも<a hrefで始まる文字列が含まれている書き込みは、出来ないようにした方が良いのかも知れませんね。アドレスが即リンクになるPukiwikiなら通常不必要ですからねぇ。(でも鼬と遊ぶ事になるかも....。) --  &new{2006-07-18 (火) 14:25:58};
-- 問題なのは、ページを新規作成する際に遮断する手段が無いと言うことです。次回のリリースまでに何とかしたいですね。 -- [[teanan]] &new{2006-07-18 (火) 20:38:30};
-- お疲れ様でした。このトピックは一番新しいので下に移動しますね (見逃す所でした (^^; ) この件のサマリーは [[こちら>dev:BugTrack/772#q7ce7fdc]]。-- [[henoheno]] &new{2006-07-18 (火) 22:43:41};
- こうした話題などあれこれを、性能面も含めて突き詰めていくと結局 [[dev:BugTrack2/189]] みたいな話になるんですよね。 [[dev:BugTrack/772]] spamに限らず、無用なpostの対策はどうにかしたいですねー -- [[henoheno]] &new{2006-07-18 (火) 22:47:48};
- こういうのはいかがでしょうか。(続く -- [[SPAM対策として]] &new{2006-07-31 (月) 16:25:05};
-- 編集後に表示される画面で、編集した内容をコメントさせる。(必須入力)-- [[SPAM対策として]] &new{2006-07-31 (月) };
-- コメントを入力させるかどうか、コメントをどのページに反映させるかはiniで設定-- [[SPAM対策として]] &new{2006-07-31 (月) };
- ふむ、スパマー君は、小まめですな。日に僅か40~50程度しかアクセスの無い当サイトにもやってきます。ご苦労なこって。んで、カウンターを見ると「2」つまりスパマー君と私の分てことです。(爆) --  &new{2006-08-02 (水) 17:21:02};

#comment

** 書籍で取り上げられたプログラムのメンテナンス [#bf67de10]
- PukiWiki入門という本を購入して始めました.....が、最近出版された本にも係わらず、載っているプラグインが最新版では動作していません。 著者として名前を連ねたらちゃんと載ってるプラグインくらいは面倒見るべきじゃないですか? 自作プラグインでも、プラグイン作者が飽きたのか忙しいのかわかりませんが、BugTrack見ても、質問箱見ても、質問の返事が長期間返っていないものが大量にあります。 質問しても1週間も待って返事来ないならもう見に来る気分にもなれませんよね。 作ったならちゃんと面倒見る! これ基本じゃないですか?  もうサポートする気がないならハッキリとサポート終結宣言を出すべきだと思います。 そして、自作プラグインにサポート終了の項目を作りそちらに移行させてはどうかなと思います。 -- [[ユーザー]] &new{2006-07-28 (金) 16:14:03};
-- こんにちは :) 自作プラグインはその名の通り、各自が独自に作成したプラグインです。PukiWikiは現在半年くらいに一回リリースを繰り返していますが、その過程で、以前の自作プラグインが新しいバージョンでは動かなくなる事はありえます。何が問題であるのかを突き止めるのは、基本的に「ニーズを持っている人々」です。元の作者だけではありません。 -- [[henoheno]] &new{2006-07-30 (日) 22:52:53};
-- 質問箱を含め、Wikiは相互解決の場です。質問が展開しない場合、回答を待つだけではなく、さらに調べて書き込んだり話題を整理したりして構いません。状況を具体的に説明するなり、動きを追うなり、可能な範囲で力を合わせてじっくり取り組んで下さい。 -- [[henoheno]] &new{2006-07-30 (日) 22:53:12};
-- GPLの様なオープンソースライセンスが適用されたプログラムのメンテナンスは、各自やる気のある者が行うでしょう。続けようが続けまいが、他の誰が続けようが自由です。仮にある時期のメンテナがサポートを終了させた時、そのことを追記するのは良い事だと思います。その先の段階になりますが、メンテナを募集しているプラグインの一覧も、あっても良いと思います。ただ、設計がよほど古かったりするような事情でもない限り「移動」させる必要は無いでしょう。 -- [[henoheno]] &new{2006-07-30 (日) 22:53:28};
-- あ、肝心なことを仰っていないと思います。動作しなかったというそのプラグインは何ですか? どうにかできたとしても、具体的に書かない様では永遠に先に続かないと思います (^^; -- [[henoheno]] &new{2006-07-30 (日) 22:59:06};
- この手の本なんてものは、出た時点で時代遅れになるのは極普通だと思うけど?Linuxの本なんか、それこそセキュリティホールだらけのバージョンが載ってたりするのも良くある事で。この手の本てのは、参考書としてみるべきですな。 --  &new{2006-08-02 (水) 17:18:46};

#comment


** オープンソースライセンスが適用されたプログラムのメンテナンス[#iaed66d4]

- 問題のプラグインは、他の方の質問に作者さんが一応答えて少し進展してます。 >GPLの様な~(略)ですが、その辺の注意事項を簡単に自作プラグインの冒頭に書くべきではないですか? IT関連に興味のある人くらいしかGPLがどんなものと知ってる人はいないと思いますよ? 一般の素人がGPLを知るわけもないと思いますが? どうもこのサイトは、素人に非常に敷居の高いものになってるとしか思えません。 わかってることを前提で全てが書かれているように思えます。 それは、一から十まで懇切丁寧に説明するほどでもないと思いますが、最低限、インストールできる知識がある人向け程度の説明は必要だと思いますよ。  -- [[ど素人]] &new{2006-08-01 (火) 22:26:22};
-- ただ、ライセンス関連の記述、henohenoさんの返答を見ても、かなり気を使われて書いてらっしゃいます。 迂闊な事は書けないのは、理解できます。 ですが、このPukiWikiは素晴らしすぎるので期待しすぎてしまうことは宿命と思ってください。 私としては注意書きでもあれば、求めすぎて今回の私のような思いをすることもなかったかなって思います。 またライセンスに関するところは、トップページにリンクを張って欲しかったなと探してて思いました。 -- [[ど素人]] &new{2006-08-01 (火) 22:37:47};
- 聞き齧りレベルだと「GPL?ああ、フリーソフトの一種ね。」位の認識ですぜ。(^^; その他大勢は、「GPL?なにそれ?どっかのブランド?」がいい所です。ちなみに私も数年前までそんなもんでした。が、今でもそう大差ないかも。(^^;GPLって一般じゃかなりマイナーな存在ですよ。 --  &new{2006-08-02 (水) 10:01:20};
- GPLでなくとも、フリーなソフトを提供する側にサポートの義務はありません。作者の善意によって製作&amp;提供されているに過ぎません。何事も、サポートを要求するのであれば、それなりの対価が必要なのです :) --  &new{2006-08-02 (水) 16:29:32};
-- フリーなソフトを提供する側にサポートの義務はない? それはどこの解釈ですか?  そんな定義は存在しないと思いますが? 逆にお金を取るソフトでサポートの義務はどこに書いてありますか?  それは貴方の思い込でしょw 私の言いたいのはそうじゃありません。 例えばで(ただの例ですよ このソフトがどうとか言ってる訳ではありません)自作プラグインにあるxboxtag.inc.phpは、コメント欄がありません。 一般の素人ユーザーから見れば、書くところがないのでサポートもないなと直感的にわかりますよね。 そりゃ編集してコメント欄付ければってツッコミはなしでうすよ(^^;  これも例ですけど自作プラグインinitchmod.cgi にはコメント欄があります。 これはなんらかのサポートをしてくれると期待してしまうのじゃないですか? サポートのコメント欄かソースについての意見を聞く為の物かは判断できません。 そういう配慮が必要なのでは?って言ってる訳ですよ。  -- [[ユーザー]] &new{2006-08-02 (水) 18:57:43};
--- >xboxtag.inc.phpは、コメント欄がありません。 &br; [[作成者サイトページ:http://www.ninjatips.org/index.php?xbox360%CD%D1%A5%B2%A1%BC%A5%DE%A1%BC%A5%AB%A1%BC%A5%C9%C9%BD%BC%A8%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3]]にあるよ。よく見ようね。 --  &new{2006-08-03 (木) 00:01:24};
--- フリーウエアにサポートの義務があるってのはどこの解釈ですか??サポート義務うんぬんは場合によるだろうけど、少なくともここのプラグインなんかは、作者にサポートの義務はないでしょ。これらは善意で作ったor(自分のために作ったものを)公開してくれたものであって、そのサポートしろってのは無茶。まあ、公開してすぐに、「こんなバグありますよ」って報告があれば、それは作者が修正すべきという意見もわかりますけど、1年以上前に公開したものを保守しろとか、無茶でしょ。そんな毎日見に来ないって。&br;フリーウエアでも、サポートしますって宣言があればそれはサポートする義務はあると言えるでしょうね。サポート求めるならそういうソフトを探して使ってはいかが? -- [[ぃぉぃぉ]] &new{2006-08-02 (水) 21:10:32};
--- 仮にフリーウェアでサポート宣言したとしても、サポートの義務は発生しません。契約書を交わさない限り義務は生じないのです。パッケージ品を購入した場合は契約書が必ず同梱されており、この契約書によってユーザーサポートの義務が発生します。 -- &new{2006-08-02 (水) 21:44:54};
--- 義務が発生しないって、そうですかね? 法的な用語にもあるんだろうけど。「(1)人が人として、あるいは立場上、身分上当然しなければならないこと。責務。」(大辞林) 宣言したら、当然しなければならないことでしょ。ただし、しなかったからといって罰則が発生したりはしませんけどね。(なんか小学校の道徳の授業みたいになってきた...) -- [[ぃぉぃぉ]] &new{2006-08-02 (水) 21:55:51};
- どうも揚げ足取りが多くて... ぃぉぃぉさん 本の著者に名前を連ねていてそこにソフトが掲載されている。 少なくともそんな状況なら著者として掲載されたソフトの面倒をしばらく見るのが普通だと思いませんか? 本に書いたよ、後は知らないっていうのは無責任だと思いませんか? 私が言っているのは他の作者へ言ってるのではありませんよ。 名無しさん、契約書にサポート義務が書いてなければ発生しませんよ。 そんな契約書は見たことないですか? 私はありますけど。 作者サイトページにあると言った人、ここでサポートしてくれるのかどうかの問題ですよ。 他所のサイトで面倒見るならここにそもそも発言しませんけどね。 重箱の隅をつつくようなツッコミはもう結構です。  -- [[ユーザー]] &new{2006-08-03 (木) 01:35:13};
- 話が変な方向に向かいつつありますが、PukiWikiでググっても 4,440,000件ヒットと多数の人が興味を持っていることがわかります。 それらの人の大多数はここに訪れるわけですよ。 PukiWiki公式ページの内容は多数の人に影響しますよね。 その人達が検索して投げっぱなしの質問や回答しても返事をしないコメント群を見てどう思うでしょうか? これは終わってる(PukiWiki自体が)のかな?って印象を受けませんか? 私はそういう印象を受けたので(半分は別件で怒ってですが)ここで発言しました。 同じ思いを他の人にしてもらいたくないのです。 みなさんの意見を聞いて、この辺で、自作投稿のガイドラインというかそういうものを作ってはどうでしょうか? 投稿に原作者としての サポートの有無、サポートの終結時期、終了宣言の明記、メンテの引継ぎ依頼、コメント欄が何に対するコメントなのかの説明などを。 メンテを引き継いだ有志が、パッチや改造に関するブランチの設置。 またページトップに簡単にサポートに関する説明。 その当りを書くと以降、分かりやすくならないかなと思います。 -- [[ユーザー]] &new{2006-08-03 (木) 02:25:14};
- 盛り上ってますね (^^; 各自、どの発言をした人が次に何を発言したかわかり易くなるよう、それなりに独特なユーザー名を使って下さい。なお、コメント欄の先頭にハイフンを一つないし二つ書いておけば、最初からインデントしたコメントを追記できます。もちろん後からページを編集してインデントをつける事もできます。主張の論点が明確になるように、コメントを後から洗練させようと努力する事もできますし、別の話題が発生していたらコメントを話題ごとに整理したり、見出しを分ける事もできるのです。 -- [[henoheno]] &new{2006-08-03 (木) 23:38:14};
-- 素晴らしい事の大部分はWikiのコンセプトであってPukiWikiではないと思うのですが、その話は置いておいて -- [[henoheno]] &new{2006-08-04 (金) 00:06:45};
- 「コメント欄」が無いからコミュニケーションが取れないという主張について。もうお気づきだとは思うのですが:  -- [[henoheno]] &new{2006-08-04 (金) 00:07:05};
-- (1) 自作プラグインのページも、リンク先の作者さんのページも、いずれも編集認証がある様には見えませんから、コメント欄などを自分で作ることができるでしょう。commentプラグインを知らなくても、それなりの追記が可能です。それなのにコミュニケーションができないと主張されるのはWikiのユーザーとして的を外していませんでしょうか。Wikiに慣れていない方向けのコンテンツであれば話は理解できるのですが。
--- henohenoさんの(1)へ >そりゃ編集してコメント欄付ければってツッコミはなしでうすよ って言ってるように。  不具合がでた場合、普通ダンロードしたサイトに来て資料を探しますよね? その時にそのページにコメント欄が無ければ、普通の人は''公式HP上では、サポートはないんだな''と予想しませんか? そういう意味でコメント欄の例を出しました。 コメント欄がないのに編集して勝手に質問するという状況なんて私には想像できません。 私が初心者だからでしょうが、そのページが意見を受け付ける用意がないなら勝手に構成変えていいと思わないからです。 -- [[ユーザー]] &new{2006-08-04 (金) 01:33:39};
-- (2) 指摘がある通り、実際にはリンク先にコメント欄が 7/1 ごろから存在しているようですから、タイミングもあったかもしれませんが、(私もよく先走りますが)あまり的確な指摘とは思えません。
--- henohenoさんの(2)へ あれはリストの上の方にあったから選んだだけですから深い意味はありません。  リンク先のHPで対応するなら、ここで意見を言う意味はありませんよね。 私は''ここの公式HP上で作者が用意した''サポート用と私が勝手に思い込んでるコメント欄があるかどうかのたとえをしただけです。  -- [[ユーザー]] &new{2006-08-04 (金) 01:41:35};
-- (3)ページの追記をされてないという事は、例えば「関連する話題があった時にそのページと相互リンクを張って誘導する」ようなアシストなども一切されていない様に感じます。それが本当なら、お嘆きの現状を解消される行動を(日々少しづつでも)されていない様にも思いますので少々残念です。態度を行動で示す、という事を多人数で継続して実行できるのが共有コンテンツの良い所かと思いますので。
- たとえばここのTopページ(また例えが失敗したかも)ですが、今現在は凍結されてませんよね? PukiWikiに対する苦情を勝手に編集して書き加えてもおかしくないですよね? でもスパムとかイタズラを除いて(過去の経緯は知りませんよ。でも凍結してないということから予想)あそこを編集して何か質問する人はいませんよね?(居たら例え失敗) それは、あそこがコメントを書くとこじゃないとみんなが思ってるからじゃないですか? それと一緒ですよ。 自作のページも勝手に編集してもいいとは思わないんですよ。 コメント欄があるならそこに書けばいいわけで、無ければ書こうとしませんよね? 自分のページにリンクを張って誘導していれば、そっちのコメント欄を探すわけです。 そこにもコメント欄がない場合はあきらめるか、他所の部分に書き込んでみるかもしれません。 ......んー どうも例えが想定外の事態を...... -- [[ユーザー]] &new{2006-08-04 (金) 01:57:23};

#comment


** 雑談 [#gb83ea43]
- [[WebTrack/50]] での指摘を受けて、このページのバックアップを削除しました。これでこのページの編集が再び可能になったはずです。[[よっちい]]さんがどうして[[dev:雑談]]にコメントしているのか、理由が判りました -- [[henoheno]] &new{2006-08-03 (木) 23:31:33};
-- わかってもらえて嬉しいです。 -- [[よっちい]] &new{2006-08-03 (木) 23:41:30};
- ([[dev:雑談]]から移動) [[php-4.4.3:http://www.php.net/downloads.php#v4]]が出ました。またphp-5.2.0RC1というのが[[php-qat:http://qa.php.net]]に置かれてます。 -- [[よっちい]] &new{2006-08-03 (木) 18:32:48};
-- ニュースに反映しました。お知らせいただきありがとうございました :) -- [[henoheno]] &new{2006-08-04 (金) 00:26:57};

#comment


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.2.12. HTML convert time: 0.035 sec.

SourceForge