** region.inc.php [#ee444b2c]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|VC#.NETの#region、#endregion(文章の表示と、折りたたみ表示)|
|~リビジョン|1.4|
|~対応バージョン|1.4.x|
|~投稿者|[[まのたろう>http://manotaro.hopto.org]]|
|~投稿日|&new{2005-01-20 (木) 00:26:12};|
~
**概要 [#brief]
Microsoftの .NET フレームワーク(フレームワークっていうのかなあれ?)で、~
使われている #region の文法をPukiWiki上で実現してみたプラグイン。~
#regionというのは、長ったらしい文章を、邪魔だと思うときは縮小表示しておき、~
見たいときにだけ展開できるようにする機能。~
~
使用用途は…、やっぱりプログラムのソースコード用かなぁ。~
~
CENTER:|&ref(自作プラグイン/region.inc.php/sample03.gif,nolink);&br;↑こんな奴です。ちなみにこれはVB.NETの画面|

~
**スクリーンショット [#screenshot]
 #region(さんぷる)
 この部分は表示したり隠したりできる。~
 &color(red){内部でプラグインを呼ぶこともできる。};~
 うーん、これは使用用途があるのだろうか…。~
 #endregion
↑のように#region、#endregionで文章を囲んでおくと、~
文章は省略され、1行でちっちゃく縮小表示されます。~
CENTER:|&ref(自作プラグイン/region.inc.php/sample01.gif,nolink);|

~
+ボタンをクリックすると#regionと#endregionで囲った文章が展開して表示されます~
CENTER:|&ref(http://manotaro.hopto.org/images/sample05.gif,nolink);|

&color(red){''※ただし、JavaScriptが有効でないと動作しません。''};
~
**サンプル [#sample]
こちらをを参照ください⇒[[サンプル>http://manotaro.hopto.org/pukiwiki/index.php/IT/tools/regionplugin.html#sample]]
~
~
**インストール方法 [#install]
[[lzhをダウンロード>#download]]して、解凍してください。~
region.inc.phpとendregion.inc.phpが出てくるので、~
それらをpluginsフォルダに配置すればインストール完了です。~
~
~
**使用方法 [#usage]
''[[こちら>http://manotaro.hopto.org/pukiwiki/index.php/IT/tools/regionplugin.html#syntax]]''に詳細な内容を書きましたのでご覧ください。~
~
~
**ダウンロード [#download]
&ref(自作プラグイン/region.inc.php/region.inc.1.4.1-2005-0213-1120.lzh,#regionプラグイン1.4.1版.lzh);~
~
2005/02/13 公開。↓修正内容。~
-「+/-」の部分にカーソルを当てたとき、カーソルが変わるよう修正~
-縮小表示時の概要部分にブランケットネームを使用できるよう対応~
 #region([[リンク]])←こんな感じ。
~
~
**対応ブラウザ [#lad328f8]
-2005年02月07日 Operaでも動作することを確認。~
-2005年01月21日 IEとMozilla Firefoxに対応。~
-%%2005年01月20日 現在のところIEのみ。OperaとFirefoxには対応しようと思います。%%~
~
~
**ライセンス [#lisence]
GPL。ご自由に改良ください。~
~
~
**コメント [#Comment]
なにか質問などございましたらどうぞ。~
-IEでしか動かないってことですよね? --  &new{2005-01-20 (木) 02:19:23};
-Firefoxで動きませんでした --  &new{2005-01-20 (木) 08:37:47};
-おお、そうですね、IEでしか動作確認してませんね。まったく考えてませんでした。 -- [[まのたろう]] &new{2005-01-20 (木) 10:48:09};
-Firefoxですか。たしかに需要ありそうですね。ちょっと頑張ってみます -- [[まのたろう]] &new{2005-01-20 (木) 10:49:06};
-Firefox1.0に対応してみました。 -- [[まのたろう]] &new{2005-01-22 (土) 01:11:55};
-面白いですね。最初から開いた状態になっているようなオプションがあると良いと思います :) -- [[teanan]] &new{2005-01-22 (土) 02:28:16};
--あと、展開したときの#regionと#endregionの表示は無いほうがいいような気が・・・ -- [[teanan]] &new{2005-01-22 (土) 02:29:56};
-&color(green){>>最初から開いた状態になっているようなオプション};&br;それはいいですね。つけときます。 -- [[まのたろう]] &new{2005-01-22 (土) 14:56:23};
-&color(green){>>#regionと#endregionの表示は無いほうが・・・};&br;あっ、やっぱりそうですか(笑 -- [[まのたろう]] &new{2005-01-22 (土) 14:59:13};
-#region と #endregionの表示を消しました。あと最初から展開した状態にするオプションもつけときました。teananさん、ありがとうございました。 -- [[まのたろう]] &new{2005-01-25 (火) 22:57:35};
-Opera 7.54u1で動作確認しました --  &new{2005-02-07 (月) 20:50:39};
-縮小表示部分もブランケットネーム使えるようにできませんか?  --  &new{2005-02-07 (月) 22:26:02};
 #region([[リンク]])←こんな感じ。
-&color(blue){>>Opera};&br;動作確認ありがとうございます!~
&color(blue){>>ブランケットネーム};&br;
おお、それ便利そうでいいっすね。~
(;´-`).o( でもそれってどうやるんだろう・・・。 助けてエロイ人 ) -- [[まのたろう]] &new{2005-02-08 (火) 01:04:21};
-convert_htmlを通すといいかも知れない気がする --  &new{2005-02-08 (火) 01:15:35};
-それだ!&color(green){>>convert_html}; ありがとうございまする。~
というか今のバージョン、XSSの脆弱性があると思うのです。~
概要のところにJavaScript埋め込むことができると思うのです。~
でも、convert_html通せば直りそう。ちょうどいいじゃん。 -- [[まのたろう]] &new{2005-02-08 (火) 09:24:03};
-縮小表示部分でブランケットネームを使用できるよう対応しました。 -- [[まのたろう]] &new{2005-02-11 (金) 21:13:51};
-いい感じのプラグインですね。で、試してみたんですが、ちょっと具合悪い部分が…。 -- [[pota]] &new{2005-02-12 (土) 10:06:40};
 ↓たとえば、こう書くと…
 -最初
 #region("見出し")
 -折りたたまれ内容
 #endregion
 
 ↓こんな感じになります (はしょってます)
 <ul><li>最初
 <table><tr>
 <td><span>+</span></td>
 <td>&nbsp;</td>
 <td>見出し</td>
 <td></li><li>折りたたまれ内容</td>
 </tr></table>
 </li></ul>
-&color(blue){>>potaさん}; 
ありがとうございます!~
ご指摘はulとliタグの開始と閉じが、あまり良くない位置に出力される部分でしょうか?~
…うーん、PukiWikiのプラグインの仕様上、一回の呼び出しで完結しなければならないところを、~
2個対で1個のプラグインという反則的なことをしてますからね…。~
その部分で結構、弊害がでているのは確かです。直すとなるとプラグインではなく、~
PukiWikiのソースを修正になると思います。なので対応は難しいかも…。すいません。 -- [[まのたろう]] &new{2005-02-13 (日) 02:48:11};
-細かいところですが+/-のところはcursor:pointer;とでもした方が分かりやすくて良いと思います。 --  &new{2005-02-13 (日) 09:30:02};
-&color(green){>>cursor:poinster;}; それすばらしいです!早速やってみました。[[1.4.1版>#download]] -- [[まのたろう]] &new{2005-02-13 (日) 11:33:46};
-使い勝手上、文章ではなく画像を指定したところ、バグが発生しましたょ!! -- [[pori]] &new{2005-06-22 (水) 14:44:48};
-&color(blue){>>poriさん};&br;まぢですか!!&br;#region(画像⇒&ref(sample.jpg);)&br;画像⇒&ref(sample.jpg);&br;#endregion&br;一応、こんな感じで指定したらできてましたょ。 -- [[まのたろう]] &new{2005-06-23 (木) 15:06:03};

#comment

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.2.12. HTML convert time: 0.101 sec.

SourceForge