**トラックバックの内容をページ内に表示 [#d089830d]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~バージョン|1.4.4|
|~投稿者|[[matsuo]]|
|~状態|完了|
|~投稿日|&new{2004-10-02 (土) 22:25:39};|
***メッセージ [#he85d87c]
トラックバックされた内容を、ページ内に直接表示したいのですが、そのようなプラグインが見つからなかったので、ここで提案させていただきます。
[[トラックバック]]された内容を、ページ内に直接表示したいのですが、そのようなプラグインが見つからなかったので、ここで提案させていただきます。

コマンドとして実現されている現在のトラックバック・プラグインを、インラインorブロック型で実現する、ということになるのでしょうか。

もし、代替手段などがあるのであれば、教えていただければ幸いに思います。

(それとも、そのようなことは無理なのでしょうか。技術に疎いので、そういうことでしたら、申し訳ありません)

以上、よろしくお願いします。


***コメント [#ne05509d]
-著作権の問題は? --  &new{2004-10-12 (火) 13:11:44};
-どのような問題に関する著作権の問題が? :) この提案は、巷のblogやtDiaryのようにできないか、というものである様に読めますが -- [[henoheno]] &new{2004-10-12 (火) 20:19:39};
-それらも含めてってことじゃないかな?他のものには手を出せないけど... --  &new{2004-10-12 (火) 20:48:18};
-相互コミュニケーションの場に著作権を持ち出されてもねぇ。だったら最初から通知するなと。 --  &new{2004-10-12 (火) 21:28:48};
-トラックバックって、データが他サイトから送られてくるんですよね。著作権を気にするんだったら、そもそも送ってこないと思うんですが。なぜ著作権の問題がでてくるのか、よくわかりません。。。 -- [[matsuo]] &new{2004-10-15 (金) 22:30:31};
-送付されてきたトラックバックと、自分のコンテンツというそれぞれの著作物がはっきりと区別できる様に表示する、というのがこの(まだ空想上の)プラグインの取るべきマナーですかね :) -- [[henoheno]] &new{2004-10-15 (金) 23:56:35};
-強調したい内容は何かなのでしょうね?議論が展開し過ぎたら、本文そのものの影は消えますよね。-- [[upk]] &new{2004-10-16 (土) 00:57:14};
-あ、えっと。。。&plugin=tb~で確認できるトラックバックのエントリ一覧を、例えば#tbみたいにページに挿入することで、recentプラグインやlsプラグインのように、リスト表示できたらいいなぁ、というのが、この提案の意図です。マナーとか著作権云々は、元々、私の意図とは無関係なのでスルーさせてください。 -- [[matsuo]] &new{2004-10-16 (土) 01:05:04};
-参考までに、私の立てているWikiです→[[書評Wiki:http://mystery.parfait.ne.jp/wiki/pukiwiki.php?%BD%F1%C9%BEWiki]] -- [[matsuo]] &new{2004-10-16 (土) 01:15:23};
-参考までに、私の立てているWikiです→書評Wiki(%%http://mystery.parfait.ne.jp/wiki/pukiwiki.php?%BD%F1%C9%BEWiki %%) -- [[matsuo]] &new{2004-10-16 (土) 01:15:23};
-この中でトラックバックがうまく利用できたらいいな、と思ったんですが。。。 -- [[matsuo]] &new{2004-10-16 (土) 01:16:20};
-しかし、意図とは別に行われるのがマナーや著作権の問題ではあるのだが...。某所での問題のように段々問題は起こり始めているようです。基本的な問題は最初におさえておくべきでしょう。 --  &new{2004-10-16 (土) 10:19:36};
-著作権うんぬんは、とりあえずプロトタイプが世に出てから、そのプロトタイプの表現方法に限定して論じた方がいいですね :) -- [[henoheno]] &new{2004-10-16 (土) 10:35:53};
-ところで、plugin=tbのページだけデザインが違うのは何か意味があるのでしょうか?このページ自体を他のページと同じデザインにすればある程度は解決する問題だと思うのですが。 -- [[Ratbeta]] &new{2004-10-16 (土) 11:27:14};
--デザインの違いについては、skin/trackback.css にコメントがある通り、MovableType のものが由来である以外に意味はないと思います。 -- [[henoheno]] &new{2004-10-16 (土) 12:43:58};
--デザインの違いに(MovableTypeとの協調以外に)特に意味がないのなら、PukiWikiの他のページ(例えばrefererプラグインのページ)と同じようにしてしまっていいと思います。ここだけHTMLを個別に出力するのも止めてしまっていいのでは? -- [[Ratbeta]] &new{2004-10-16 (土) 14:08:02};
-ページに埋め込める形の方が、使いやすいと思っての提案です。まあ、個人的な趣味の問題といわれれば、そうなんですが。。。 -- [[matsuo]] &new{2004-10-17 (日) 00:46:31};
-[[欲しいプラグイン/132]]にて提案していたのと目指すものは同じですね. -- [[bebebe]] &new{2004-10-18 (月) 09:57:25};
-このテーマのBugTrackを作って、そちらで進めるというのはいかがでしょう :)  >ALL -- [[henoheno]] &new{2004-10-18 (月) 20:56:07};
-皆が皆、改造している暇が無いというのであれば、ちょっとせつないので反応を待ちます (^^; -- [[henoheno]] &new{2004-10-18 (月) 20:57:48};
-作ってみたのですが、ここに貼り付けてもよいでしょうか? -- [[kawai]] &new{2005-02-19 (土) 21:07:32};
-次にまたここに貼り付けに来る(のを憶えている)自信がないので、貼り付けさせてください。問題があったら消してください。著作権は pukiwiki のプロジェクトに寄贈します(ので、好きに使ってください)。 -- [[kawai]] &new{2005-02-19 (土) 21:26:25};
 diff -u pukiwiki-1.4.5/plugin/tb.inc.php pukiwiki-1.4.5.nw/plugin/tb.inc.php
 --- pukiwiki-1.4.5/plugin/tb.inc.php	2005-01-23 12:15:40.000000000 +0900
 +++ pukiwiki-1.4.5.nw/plugin/tb.inc.php	2005-02-19 21:06:03.119254400 +0900
 @@ -18,6 +18,50 @@
  default  : define('PLUGIN_TB_LANGUAGE', 'en-us'); break;
  }
  
 +function plugin_tb_convert()
 +{
 +	global $script, $page_title;
 +	global $_tb_title, $_tb_header, $_tb_entry, $_tb_refer, $_tb_date;
 +	global $_tb_header_Excerpt, $_tb_header_Weblog, $_tb_header_Tracked;
 +	global $vars;
 +	
 +	$page=$vars['page'];
 +	$tb_id=tb_get_id($page);
 +	
 +	$r_page = rawurlencode($page);
 +
 +	$tb_title = sprintf($_tb_title, $page);
 +	$tb_refer = sprintf($_tb_refer, '<a href="' . $script . '?' . $r_page .
 +		'">\'' . $page . '\'</a>', '<a href="' . $script . '">' . $page_title . '</a>');
 +
 +	$data = tb_get(tb_get_filename(tb_id2page($tb_id)));
 +
 +	// Sort: The first is the latest
 +	usort($data, create_function('$a,$b', 'return $b[0] - $a[0];'));
 +	
 +	$tb_body ="<tr><th><div class=\"trackback-url\">$tb_refer</div></th></tr>";
 +	foreach ($data as $x) {
 +		if (count($x) != 5) continue; // Ignore incorrect record
 +
 +		list ($time, $url, $title, $excerpt, $blog_name) = $x;
 +		if ($title == '') $title = 'no title';
 +
 +		$time = date($_tb_date, $time + LOCALZONE); // May 2, 2003 11:25 AM
 +		$tb_body .= <<<EOD
 +	<tr><td>
 +	<div>
 +		<span class="trackback-post"><a href="$url" target="new" rel="nofollow">$title</a><br />
 +		<strong>$_tb_header_Excerpt</strong> $excerpt<br />
 +		<strong>$_tb_header_Weblog</strong> $blog_name<br />
 +		<strong>$_tb_header_Tracked</strong> $time
 +		</span>
 +	</div>
 +	</td></tr>
 +EOD;
 +	}
 +	return "<table class=\"style_table\">" . $tb_body . "</table>";
 +}
 +
  function plugin_tb_action()
  {
  	global $vars, $trackback;
// diff -u pukiwiki-1.4.5/plugin/tb.inc.php pukiwiki-1.4.5.nw/plugin/tb.inc.php
// --- pukiwiki-1.4.5/plugin/tb.inc.php	2005-01-23 12:15:40.000000000 +0900
// +++ pukiwiki-1.4.5.nw/plugin/tb.inc.php	2005-02-19 21:06:03.119254400 +0900
// @@ -18,6 +18,50 @@
//  default  : define('PLUGIN_TB_LANGUAGE', 'en-us'); break;
//  }
//  
// +function plugin_tb_convert()
// +{
// +	global $script, $page_title;
// +	global $_tb_title, $_tb_header, $_tb_entry, $_tb_refer, $_tb_date;
// +	global $_tb_header_Excerpt, $_tb_header_Weblog, $_tb_header_Tracked;
// +	global $vars;
// +	
// +	$page=$vars['page'];
// +	$tb_id=tb_get_id($page);
// +	
// +	$r_page = rawurlencode($page);
// +
// +	$tb_title = sprintf($_tb_title, $page);
// +	$tb_refer = sprintf($_tb_refer, '<a href="' . $script . '?' . $r_page .
// +		'">\'' . $page . '\'</a>', '<a href="' . $script . '">' . $page_title . '</a>');
// +
// +	$data = tb_get(tb_get_filename(tb_id2page($tb_id)));
// +
// +	// Sort: The first is the latest
// +	usort($data, create_function('$a,$b', 'return $b[0] - $a[0];'));
// +	
// +	$tb_body ="<tr><th><div class=\"trackback-url\">$tb_refer</div></th></tr>";
// +	foreach ($data as $x) {
// +		if (count($x) != 5) continue; // Ignore incorrect record
// +
// +		list ($time, $url, $title, $excerpt, $blog_name) = $x;
// +		if ($title == '') $title = 'no title';
// +
// +		$time = date($_tb_date, $time + LOCALZONE); // May 2, 2003 11:25 AM
// +		$tb_body .= <<<EOD
// +	<tr><td>
// +	<div>
// +		<span class="trackback-post"><a href="$url" target="new" rel="nofollow">$title</a><br />
// +		<strong>$_tb_header_Excerpt</strong> $excerpt<br />
// +		<strong>$_tb_header_Weblog</strong> $blog_name<br />
// +		<strong>$_tb_header_Tracked</strong> $time
// +		</span>
// +	</div>
// +	</td></tr>
// +EOD;
// +	}
// +	return "<table class=\"style_table\">" . $tb_body . "</table>";
// +}
// +
//  function plugin_tb_action()
//  {
//  	global $vars, $trackback;
-おー、convertプラグインとして料理したんですね :) -- [[henoheno]] &new{2005-02-19 (土) 21:29:11};
-もしその気が起こりましたら、どなたか本家にマージしていただけるとありがたく。 -- [[kawai]] &new{2005-02-19 (土) 22:23:56};
-上記を私のところで実装し、無事に動いています。ちょっと手を加えたのは、classの定義が見えない(cssファイルが違う)ので修正したのと、トラックバックIDも表示するようにしたこと、$tb_referの行は表示不要に思えたので見せなくしたことです。 -- [[はるか]] &new{2005-03-20 (日) 13:09:44};
-本プラグインを提案した者です。どうもありがとうございます。ここ数ヶ月、仕事が忙しくて、wikiにあまり触れてないのですが、今度試してみます。(1.4.5にもしないと。。。) -- [[matsuo]] &new{2005-03-23 (水) 01:58:14};
-動作することを確認しました。ありがとうございます。後はデザインの問題ですので、提案から完了に以降させていただきます。 -- [[matsuo]] &new{2005-04-10 (日) 23:58:17};
- [[WebTrack/68]] 上のパッチに関するコメント --  &new{2007-04-11 (水) 00:01:41};
-- とりあえず、パッチをコメント化して非表示に --  &new{2010-08-20 (金) 00:41:11};

#comment
//#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.2.12. HTML convert time: 0.064 sec.

SourceForge