** checkhost.inc.php [#m477bb5e] |RIGHT:100|LEFT:360|c |~サマリ|サーバ等の稼働状況を表示するプラグイン| |~リビジョン|1.2| |~対応バージョン|1.4.x| |~投稿者|[[T.Yama]]| |~投稿日|&new{2005-01-31 (月) 14:12:59};| ***概要 [#t9a905c1] サーバ等の稼働状況を表示します.~ 具体的にはfsockopen()を実行してすぐに終了するものです.~ なお,当たり前ですが,相手への経路がファイアウォール・ルータ等で閉じられていたらお手上げです.~ また,大量に設置すると,相手サーバに負荷をかけることになります.使用には十分注意してください. このプラグインの開発目的はあくまで自分の管理するサーバの稼働チェックです. **使用方法 [#kd48234f] &checkhost(調べたいホスト名,OK戻り値,NG戻り値,ポート番号,タイムアウト秒数); 例 &checkhost(www.pukiwiki.org); &checkhost(test.ytec.jp,稼働中,停止中,22,10); &checkhost(192.168.1.2,,,Windows); &checkhost(www.google.co.jp:8080,[[http://www.google.co.jp]],ERROR); |調べたいホスト名|チェックするホスト名.ドメインでもIPでも可.【省略不可】&br;「ドメイン:ポート番号」形式も可能.その場合,下のポート番号引数より優先| |OK戻り値|接続OKのときに出したいメッセージ(省略時 OK)| |NG戻り値|接続NGのときに出したいメッセージ(省略時 NG)| |ポート番号|接続するポート番号 または 文字列(省略時 80)| |タイムアウト秒数|接続タイムアウトの秒数(省略時 3秒)| ***ポート文字列 [#fcc808f0] ポート番号を覚えるのが面倒な場合用に,文字列を利用できるようにしました.~ 文字列は大文字小文字問いません. |LEFT:|RIGHT:||LEFT:|RIGHT:|c |文字列 |ポート番号||文字列 |ポート番号| |Web | 80||pop3 | 110| |http | 80||unix | 22| |Window | 139||linux | 22| |ssh | 22||tomcat | 8080| |ftp | 21||java | 8080| |mail | 110||smtp | 25| |ssl | 443||windows2| 135| |https | 443||epmap | 135| |telnet | 23||dns | 53| $port_replaceに追加することにより,自由に増やすことが出来ます. 文字列の変わりにポート番号(数字)を入れ,一部ポートへのアクセスを禁止することも可能です. **設置方法 [#s3db6f88] checkhost.inc.phpファイルをプラグインディレクトリに入れてください. ***アタック予防設定項目 [#dcec08a0] 凍結ページのみ動作する(True推奨) define('CHECKHOST_FREEZE',True); // True or False アタック防止用設定~ リトライ禁止秒数,この秒数の間はリトライ出来ません.~ 標準では1分間はリトライしても接続しません. define('CHECKHOST_RETRY_TIME',60); // 0=OFF ポートが違う同一サーバへのアクセスを同一アクセスと見るか.~ Trueのだと,ポートに関係なく制限します.~ しかし,同一サーバの複数サービスを確認したい場合はFalseにしてください. define('CHECKHOST_RETRY_PORT',True); リトライ禁止秒数だった場合に,以前のキャッシュを利用するか.~ Trueのままでいいかと思います.~ キャッシュでは意味が無い場合,Falseにして下さい. define('CHECKHOST_RETRY_MES',True); リトライを禁止するために前回の実行記録を保存するファイル名.~ define('CHECKHOST_FILE',CACHE_DIR.'checkhost.dat'); ***デフォルトメッセージ設定 [#mbeb8a06] plugin_checkhost_init()の中の,$messages['_checkhost_messages']を編集してください. |def_OK_mes|接続OKの時のメッセージ| |def_NG_mes|接続NGの時のメッセージ| |retry_cache|キャッシュ表示の形式&br;「__CHCHE__」はOK/NGのときのメッセージに置換されます.| **UDP・ICMP等のプロトコル [#jb677891] 現在のところ,サポートしていません.~ ICMPについては出来ればサポートしたいところですが,個人的能力の限界に近いです(笑) **ダウンロード [#a9c986b5] Ver 1.2 (2005.1.31) &ref(checkhost.inc.php.1.2); **開発元 [#ce4b7eac] 詳しい情報は開発元サイトにも載せています.~ http://www.teu.ac.jp/chiit/~yamamura/?checkhost~ (ネットワーク不調により,現在閲覧できません(2005.2.6) ) **コメント [#k01ac53d] -私の借りているレンタルサーバーはソケット関数がOFFにされていて、ONにしていただきましたが、使えるポートが限定されました。設置側の問題でお手上げになることもありそうです(^_^;) -- [[ねこご]] &new{2005-02-01 (火) 10:48:58}; -確かに,ソケット関数が使えない場合はどうしようもないですね(^^; 一応,関数が定義されているかのチェックをするには数行足すだけなので,開発元で作成中・テスト中です.&br;使用ポートに関してはどうしようもないので,使用できるポートを指定してもらうしかない気がします. -- [[T.Yama]] &new{2005-02-02 (水) 16:02:07}; - + -- &new{2008-02-12 (火) 08:16:05}; #comment