** jsmath.inc.php [#o7cc078e]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|jsMathを使って数式を表示する|
|~リビジョン|1.0|
|~対応バージョン|1.4|
|~投稿者|[[gontha]]|
|~投稿日|&new{2008-03-07 (金) 13:05:39};|
**概要 [#m45902ad]
jsMathをpukiwikiで利用可能とするためのプラグインです。jsMathは,HTMLページで数式を表示するためのJavaScriptです。jsMathを使えば,ページの閲覧者はlocalに対応するフォントがなくても数式を表示することができます。閲覧者がlocalに対応するフォントをインストールしていれば,TeXと同じ品質で数式を表示できます。
**使い方 [#z6cd1c3d]
-ページの任意の場所に #jsmath() と記述することで,そのページでjsMathが使える環境となります。
-数式を記述するには,$...$,$$...$$,\[...\] 等のLaTeXの書式に従います。
--例:$x^2+y^2=1$
--ただし,それらのいずれが利用可能かは,管理者側のjsMathの設定によります。
-もちろん,#jsmath("x+y")や&jsmath("x+y");等でも数式の記述は可能です。
**ソースコード [#j0bebe71]
<?php // -*- php -*- $Id: jsmath.inc.php,v 1.0 $
//
//
define("JSMATH_PATH", "path-to-jsMath");
function plugin_jsmath_init()
{
global $head_tags;
$jspath = '<script src="' . JSMATH_PATH . 'easy/load.js"></script>';
$head_tags[] = $jspath;
}
function plugin_jsmath_convert()
{
$args = func_get_args();
$body = end($args);
return '<div class="math">' . htmlspecialchars($body) . '</div>';
}
function plugin_jsmath_inline()
{
$args = func_get_args();
$body = array_pop($args);
return '<span class="math">' . $body . '</span>';
}
?>
-"path-to-jsMath"の箇所を,jsMathが稼働しているURLを絶対パスか,pukiwikiからの相対パスのいずれかで書き換えてください。
-以上を jsmath.inc.php という名前で,pulginに保存してください。
-jsMathをサーバーにインストールして,jsMath/easy/load.jsで,数式表示用に$...$,$$...$$,\[...\] 等のいずれのLaTeXの書式を利用するかを定義し,pukiwikiの利用者にアナウンスしてください。
-ライセンスはNYSLです。
**外部リンク [#c2f5ccb7]
-jsMathのサイト:http://www.math.union.edu/~dpvc/jsmath/
-↑を日本語訳してくれているサイト:http://math3.ifdef.jp/jsmath/welcome.htm
-[[欲しいプラグイン/323]]
**コメント [#lbd7b9d6]
- もう少しいろいろやってみました [[sonots:Plugin/jsmath.inc.php]] -- [[sonots]] &new{2008-04-11 (金) 10:08:20};
-- 1' -- [[1]] &new{2015-05-30 (土) 04:35:54};
- 1 -- [[1]] &new{2015-05-30 (土) 04:35:56};
-- 1' -- [[1]] &new{2015-06-01 (月) 17:42:10};
- 1 -- [[1]] &new{2015-07-08 (水) 01:21:50};
#comment