** response.inc.php [#ia939636] |RIGHT:100|LEFT:360|c |~サマリ|articleでコメントの付いたスレッドが浮上する| |~リビジョン|1.0| |~対応バージョン|1.4.7| |~投稿者|[[TNG爆薬]]| |~投稿日|&new{2006-08-15 (火) 03:00:42};| - Copyright (C) -- 2006 TNG explosive -- 2002-2005 PukiWiki Developers Team -- 2001-2002 Originally written by yu-ji - License: GPL v2 or any later version #contents *** 使用法 [#o1dba3bf] articleが自動的に挿入するcommentプラグインを、このresponseプラグインに置き換えることにより、レスの付いたスレッドがarticleの直下まで上昇する。~ このプラグインはWikiの内容自体に記述して使用しない。~ articleプラグインとの併用が前提であり、単体での動作は(動くことは動くが)保証しない。~ BBSのプラグインというと、規模も大きなものになってしまい、サーバ側の設定も複雑で面倒なので、掲示板を軽く使いたいとき、少なくともこれだけの機能があればまぁ実用的かなと思い、作成しました。~ *** ダウンロード [#g8041ae8] [[response.inc.php.txt:http://cybercrypt.nm.land.to/files/pukiwiki/plugin/response.inc.php.txt]] *** 設定 [#efc7b3a9] + response.inc.php.txt を response.inc.php にリネーム + plugin ディレクトリにコピーまたは移動 + plugin ディレクトリ内の article.inc.php の中の1行を書き換える |>|変更前|h |行番号|内容|h |70|$article .= $msg . "\n\n" . '//';| |71|| |72|if (PLUGIN_ARTICLE_COMMENT) $article .= "\n\n" . '&color(blue){#comment};' . "\n";| |73|| |74|$postdata = '';| |>|変更後|h |行番号|内容|h |70|$article .= $msg . "\n\n" . '//';| |71|| |72|if (PLUGIN_ARTICLE_COMMENT) $article .= "\n\n" . '&color(red){#response};' . "\n";| |73|| |74|$postdata = '';| 書き換えが面倒な方は、[[こちら:http://cybercrypt.nm.land.to/files/pukiwiki/plugin/article.inc.php.txt]]からダウンロードして、同じく リネームし plugin ディレクトリにコピーまたは移動して上書き~ *** 書式 [#db42af70] commentプラグインに準じるが、単体での使用は想定外 *** 詳細 [#h5bca174] commentプラグインを少々いじっただけです。 *** ソース変更履歴 [#e8116ab3] |リビジョン|日時|内容|h |1.02|2006-11-05|改行コードの削除と挿入の微調整| |1.01|2006-08-19|改行コード挿入ミスによる、箇条書きレイアウト内にレスポンスプラグインが挿入されるバグ修正| |1.0|2006-08-15|新規投稿| *** コメント [#ke80d4eb] - すいません一つ質問なのですが、上記''72''の所 if (PLUGIN_ARTICLE_COMMENT) $article .= "\n\n" . '#response' . "\n"; を if (PLUGIN_ARTICLE_COMMENT) $article .= "\n\n" . '#response(,below)' . "\n"; としたら動かないのですが・・・どこを変更すれば動く様になりますでしょうか?ご面倒ですがお教え下さい。宜しくお願いします。 -- [[亀鳶]] &new{2006-09-29 (金) 12:45:41}; - 動かないでしょうね… なぜかは↓に書きます -- [[TNG爆薬]] &new{2006-10-01 (日) 02:14:19}; そもそもarcile自体がそのような目的で作られていないため、半ば無理やり実現しています。簡単に言えば次の条件が成立しないと普通のcommentと同じ動きをします。 |article|response|動作|h |上に伸びる|下に伸びる|実現可能だが実装無し レスが付いたスレッドが最下部になる利点が分からない| |上に伸びる|上に伸びる|最上段のスレッドの最上部とそれ以前の(掲示板以外の)内容との境界が無い| |下に伸びる|下に伸びる|最下段のスレッドの最下部とそれ以降の(掲示板以外の)内容との境界が無い| |下に伸びる|上に伸びる|本来の動作ができる| つまり、articleが下に伸び、responseが上に伸びる という動作でのみ、''スレッドの内容が常に"** (題名)"と"#response"に囲まれる''ため、範囲を限定して認識し、その部分だけを移動することができる。(行が"**"で始まる。また、それ以降~"#response"までに"**"から始まる行が無い場合のみであるという前提があって初めて成立する) ユーザの最小の変更で目的を達成するには、このような実装以外に方法がありません。(所詮自作プラグイン) そのため、ひとつの結論として''限定的に条件がそろったとき特有の動作をし、それ以外の場合はまるでcommentのフリをする''という方法をとりました。(特有の動きこそしないものの、せめてエラーを引き起こさないように…) - あと、実はこのプラグイン 外見は変わらないけど、挿入部分前後のWikiソースの改行をcommentと同じ数にはしない問題があります。直そうとは思ってましたが、今日も休日出勤で終電帰りorzもうだめp -- [[TNG爆薬]] &new{2006-10-01 (日) 02:54:46}; - ↑修正しました… -- [[TNG爆薬]] &new{2006-11-05 (日) 20:53:13}; - Pukiwiki-1.4.7で動作確認できましたー,ありがとうございます~ -- [[SiZ]] &new{2007-03-06 (火) 14:24:14}; - この間も俊太郎の詩をお http://www.stlouisbusinesslist.com/business/5021837.htm?info=viagra viagra >:-[ -- [[viagra]] &new{2010-03-08 (月) 12:13:12}; #comment //#comment