**[[続・質問箱/287]] [#k49a6ecb]
#author("2018-03-11T13:54:14+09:00;2009-05-06T17:56:39+09:00","","")
**[[質問箱/2287]] [#k49a6ecb]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~カテゴリ||
|~サマリ|PukiWiki の出力サンプルページ(スキン設計用)|
|~バージョン|1.4.3|
|~投稿者|[[バイズ]]|
|~状態|完了|
|~投稿日|&new{2004-08-10 (TUE) 19:04:17};|
***質問 [#l27f232a]
~こんばんは。PukiWiki を導入して、二ヶ月目になります。今会社の PukiWiki にスキンを作ろうと思いまして、デフォルトのスキンを編集しようと思いますが、現状では CSS をいじっては WikiName をランダムにクリックして表示結果を確認しています。この方法だと $body の内容が出力されない限り CSS の設定を確認する事が出来ません。
~そこで、もし PukiWiki のスキン表示確認用のサンプルページのようなものがあれば助かるなと思います。質問は:
+PukiWiki を使って、サンプルページを作るコマンドはありますか?
+スキンを作る段階で、CSS の表示を効率よく確認する方法をアドバイズして下さい。
~宜しくお願いします

***回答 [#hc627eb5]
-CSSやスキンにちょっと手を加えた後に、Webブラウザをおもむろにリロードすると良いのではないでしょうか。 -- [[henoheno]] &new{2005-01-06 (木) 21:20:21};
--IEだと、Ctrlを押しながらリロードアイコンを押すと、完全にリロードしなおします。 -- [[teanan]] &new{2005-01-07 (金) 02:02:34};
-CSSのみの変更でしたら、FireFoxの拡張機能(エクステンション)であるEditCSSやWeb Developerが便利だと思います。FireFox上でCSSを編集でき、変更の結果がすぐに表示される優れものです。特にWeb Developerは、CSSの編集だけでなく、ID・class名を表示できるメニューがあったりとなかなか使えますよ。 -- [[ありぃ]] &new{2005-01-06 (木) 21:36:35};
---「[[Firefox エクステンションガイド:http://www.mozilla.gr.jp/~syamagu/FxExtensions/page5.html]]」(~syamagu) --  &new{2005-01-06 (木) 21:46:27};
-cssだけの場合は「名前を付けて保存-完全」して、ローカルファイルにした上でいじった方がちょっとだけ軽いかも。 --  &new{2005-01-06 (木) 21:50:37};
-henoheno さん、teanan さん、ありぃさん、お二人の匿名さん、貴重なアドバイスを頂きありがとうございました。FireFox に CSS の編集サポートが付いてるんだ、いろいろとまた試してみようと思います。IE で完全にリロードする方法も始めて知りました、とても便利です。CSS をテストする際あっちこっちのページをめくって確認するのが不便なので、CSS 確認専用の Wiki を作ってそれを wget してローカルでテストしています。僕のように CSS の編集に悩んでいる方もいるのではないかと思いますのでこの CSS 確認用 Wiki を添付しました。
|>|~CSS 確認用ページ|h
|~ファイル名|~文字コード/改行形式|
|#ref(続・質問箱/287/css_test_sample.txt)|EUCJP + Unix|
このファイルはすべての書式のコンビネーションをカバーした訳ではないのですが、通常の運用で使われそうなものを記入しました。 -- [[バイズ]] &new{2005-01-17 (月) 11:46:42};

//#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.2.12. HTML convert time: 0.056 sec.

SourceForge