**[[続・質問箱/365]] [#w515767a]
#author("2018-03-11T14:08:39+09:00;2004-10-02T01:04:05+09:00","","")
**[[質問箱/2365]] [#w515767a]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~カテゴリ||
|~サマリ|ページ認証について|
|~バージョン|1.4.4|
|~投稿者|[[yum]]|
|~状態|完了|
|~投稿日|&new{2004-10-01 (金) 06:45:17};|
***質問 [#g0286d82]
すみません。ページ認証について質問です。Devのサイトで、認証のかけかたを見て、閲覧の認証がかかるところまでは出来たのですが、自分も入れなくなってしまい。。
ini.phpで以下のように書いた場合、
/////////////////////////////////////////////////
 // ユーザ定義
 $auth_users = array(
 -'foo' => 'foo_passwd',
 -'bar' => 'bar_passwd',
 -'hoge' => 'hoge_passwd',
 +// ユーザ名 => パスワード(md5 hash)
 +// pukiwiki.php?md5=pass のようにURLに入力し
 +// MD5ハッシュにしてから記入してください。
 +// 面倒ならば以下のようにどうぞ
 +// ユーザ名 => md5(パスワード)
 +'foo' => 'f122914144e12fa7d7b7b14cc223f671',
 +'bar' => 'f53ae779077e987718cc285b14dfbe86',
 +'hoge' => md5("hoge_passwd"),
 ); 

例えばユーザはfoo で、パスワードはpasswd になるのですよね?このあたりがよく分からなくて。。大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、どなたかお答えいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

***回答 [#d2385066]
-[[dev:BugTrack/709]]はまだ提案の状態ですよ。普通に
 'foo' => 'passwd',
と書けばできるはずです。また、上のように±が付いたソースは-の行を削除し、+の行を追加するという意味で、もちろん±記号も省く必要があります。 -- [[さばぞう]] &new{2004-10-01 (金) 08:38:42};
-たとえばユーザfooのパスワードを1234、ユーザbarのパスワードを5678、ユーザhogeのパスワードをabcdとする場合、
 /////////////////////////////////////////////////
 // ユーザ定義
 $auth_users = array(
 'foo' => '1234',
 'bar' => '5678',
 'hoge' => 'abcd',
 ); 
とします。~
行われた改造は、[[さばぞう]]さんも書かれているとおり、[[dev:BugTrack/709]]で提案されただけで、実装されていません。 -- [[もりー]] &new{2004-10-01 (金) 08:41:22};
--閲覧の認証がかかるようになったが自分も入れないとのことですので、
 /////////////////////////////////////////////////
 // 閲覧認証フラグ (0:不要 1:必要)
 $read_auth = 1;
の設定はお済みだと思いますが、閲覧認証のパターン定義が必要です。
 // 閲覧認証対象パターン定義
 $read_auth_pages = array(
 '/fooのページ/' => 'foo',
 '/barのページ/' => 'bar',
 '/hogeのページ/' => 'hoge',
 );
などの設定も必要です。~
この設定をした上、自分も対象のページへは「foo」か「bar」か「hoge」でログインしなければいけません。 -- [[もりー]] &new{2004-10-01 (金) 08:45:38};
-あっ、できました、できました!  お二人にいただいた回答がまさにぴったりでした。ユーザ定期と認証パターン定義の関係が、いまいちよく分かっていなかったみたいです。初歩的な質問にお答えいただきまして、ありがとうございました。 -- [[yum]] &new{2004-10-02 (土) 00:55:10};

#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.2.12. HTML convert time: 0.015 sec.

SourceForge