**[[続・質問箱/516]] [#p27d9d74]
#author("2018-03-11T14:36:52+09:00;2013-07-10T21:52:23+09:00","","")
**[[質問箱/2516]] [#p27d9d74]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~カテゴリ||
|~サマリ|#freezeを編集時に書込むも無効?|
|~バージョン|1.4.4|
|~投稿者|[[みのるの唐揚げ]]|
|~状態|完了|
|~投稿日|&new{2005-01-02 (日) 20:56:39};|
***質問 [#e0882c87]
表題の通りで、編集時に凍結状態を維持しようともくろんでfreezeを使ってみたのですが、更新すると記述が消えてしまう上凍結も出来ていません。
メニューからの凍結は可能です。コマンド入力の形での凍結も可能でした。
サーバはXREAのものです。何か可能性として指摘賀出来るものでしたら、諸賢のお知恵をお貸し下さい。

***回答 [#d8d237cb]
-すいません、いまのところ凍結を維持したまま編集することはできません (^^; -- [[henoheno]] &new{2005-01-02 (日) 21:20:12};
-また、文章の先頭に #freeze を書き込まれた場合、それをそのまま保存してしまうと、仕様上、本当に「凍結」状態になってしまうため、データの先頭の #freeze は削ってしまう様です。 -- [[henoheno]] &new{2005-01-02 (日) 21:22:02};
-ということなんです (^^; -- [[henoheno]] &new{2005-01-02 (日) 21:22:20};
-回避策として用いられているのは、「:」 で始まるページを別途用意して、そちらを凍結中のページ(例えばFrontPage)から #include するという方法です。インクルードされる側は適宜凍結&凍結解除します。こうすると、コロンで始まっているページは ($non_listで指定されているため) 凍結を解除して編集している最中にその事実がRecentChangesやrecentプラグインによって広報されることがなくなります。 -- [[henoheno]] &new{2005-01-02 (日) 21:24:19};
-うーむ、仕様でしたか!現状では困ってないので了解いたしました。プラグイン解説の部分で編集者の方追加していただければ良いかもしれませんです。 -- [[みのるの唐揚げ]] &new{2005-01-02 (日) 21:36:19};
--[[dev:PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G#le1aaa47]] 追記しました。こんな感じでどうでしょ? -- [[にぶんのに]] &new{2005-01-10 (月) 06:24:27};
-遅ればせながら感謝いたします。 -- [[みのるの唐揚げ]] &new{2005-02-18 (金) 17:52:10};

- 関連: [[続・質問箱/612]], [[質問箱4/17]] --  &new{2013-07-10 (水) 21:52:23};
- 関連: [[質問箱/2612]], [[質問箱/4017]] --  &new{2013-07-10 (水) 21:52:23};

//#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.2.12. HTML convert time: 0.792 sec.

SourceForge