**[[質問箱3/3]] [#p9fdf300]
#author("2018-03-11T15:06:53+09:00;2005-04-14T04:15:40+09:00","","")
**[[質問箱/3003]] [#p9fdf300]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~カテゴリ||
|~サマリ|さくらインターネットでPukiWiki|
|~バージョン|1.4.4|
|~投稿者|[[森下]]|
|~状態|完了|
|~投稿日|&new{2005-04-01 (金) 02:54:31};|
***質問 [#t4bb4e39]
さくらインターネットでサーバーにPukiWikiのファイルをアップロードしたのですが、Internal Server Error になってしまいます。詳しいエラー内容は、The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.となっています。&br;パーミッションは755に設定してありますが、その他で設定が必要な箇所があるのでしょうか?

***回答 [#s1c5ab12]
-もう一度全てのディレクトリ、ファイルのパーミッションを確認してください。 --  &new{2005-04-01 (金) 07:08:34};
-確認したところ、*.phpのファイル、ディレクトリのパーミッションはすべて755に設定されていました。パーミッション以外の設定で考えられることはありますでしょうか? -- [[森下]] &new{2005-04-01 (金) 15:09:28};
-各ディレクトリの下のファイルのパーミッションに問題はないでしょうか?? -- [[teanan]] &new{2005-04-01 (金) 15:16:53};
-ディレクトリ下のファイルのパーミッションもすべて755になっています&sad;
--README.txtが読んでって言っています。 ;) --  &new{2005-04-01 (金) 15:35:31};
-README.txtは既読しております。しかし、さくらはPHPがCGIのためパーミッションは755か705に設定しなくてはならないようなのですが...。&br;ディレクトリ下のファイルはREADME.txtの指示通りに設定しなくてはならないのでしょうか?&br;知識不足で申し訳ありませんが、お力を貸してください。 -- [[森下]] &new{2005-04-01 (金) 15:48:57};
-[[PukiWiki/CGI版PHPで動作させるには]] --  &new{2005-04-01 (金) 15:54:47};
--・・・っと、よく読んだらすごく不親切だ。。''とりあえず''、ディレクトリのパーミッション設定はREADME通り、ファイルの設定はlib、skin、plugin以外のディレクトリ内のファイルのみREADME通りに設定してみてください。(合ってるかな?) --  &new{2005-04-01 (金) 16:15:58};
-↑の通り設定してみましたが、ダメみたいです。&worried; &br;PukiWiki/CGI版PHPで動作させるにはを読んだところpukiwiki.ini.phpの中で設定が必要なところがありましたのでそちらも変更しました。&br;現在さくらのほうにも問い合わせを行っているのですが、さくらの非公式FAQ http://faq.sakura.ne.jp/ のほうではREADMEとはかなり異なるパーミッションが推薦されています。困りました。&sad; -- [[森下]] &new{2005-04-01 (金) 17:08:35};
-あぁ1.4.4か。[[dev:BugTrack/734]]ですね。 --  &new{2005-04-01 (金) 17:32:55};
-なんとか表示されました。ありがとうございます。⌣しかし、ページにCSSが反映されていないようです。それから画像も表示されません。パーミッションでしょうか? -- [[森下]] &new{2005-04-01 (金) 18:14:12};
-[[続・質問箱/371]]と同様かな。 --  &new{2005-04-01 (金) 18:37:54};
-[[質問箱/2371]]と同様かな。 --  &new{2005-04-01 (金) 18:37:54};
-skin/.htaccessは削除しましたがダメのようです。 -- [[森下]] &new{2005-04-01 (金) 19:23:38};
-ブラウザのキャッシュをクリアかなー? --  &new{2005-04-01 (金) 20:07:59};
-いろいろ試した結果、http://www.another-pitch.sakura.ne.jpになってしまいました。動きません。&sad;&br;パーミッションはREADMEの通りに設定しました。*.phpのファイルは705に設定してあります。ファイルを編集したり、パーミッションをいじってるうちに深みにハマってしまいました。 -- [[森下]] &new{2005-04-01 (金) 21:55:22};
-スキンなどのディレクトリの指定間違ってませんか?さくらで入れてますが、+xだけでちゃんと動いてます --  &new{2005-04-01 (金) 22:10:25};
-続・質問箱/657 --  &new{2005-04-01 (金) 23:39:10};
-+×だけとは??知識不足です。すいません。&br;PCでApache2を利用して動かすのには問題がありません。さくらのサーバーは1.3.33ですのでそれが問題なのでしょうか?.htaccessは削除してあります。もしくはやはりパーミッションでしょうか? -- [[森下]] &new{2005-04-02 (土) 00:16:20};
-.htaccess削除する必要ないと思うんだけどな。 --  &new{2005-04-02 (土) 00:22:22};
-pukiwiki.skin.php、pukiwiki.css.phpともに705になっています。-- [[森下]] &new{2005-04-02 (土) 00:30:15};
-ソースを見るとそこかしこのURLがおかしいです。pukiwiki.ini.phpの$scriptの設定が原因かも。どんな設定になってますか?それから1.4.4_php5を使用されてますが、PHPのバージョンは5で間違いないでしょうか? --  &new{2005-04-02 (土) 00:32:47};
-$scriptの設定変更しましたがダメのようです。ソースを見て気付いたのですが、CSSの呼び出しがskin/skin/default.cssとなっていますが、これって変ですよね?どのように修正するべきでしょう? -- [[森下]] &new{2005-04-02 (土) 00:40:23};
-PHPはサーバーでは4.3.10です。もしかするとこれが致命傷でしたか?もしそうでしたらみなさん申し訳ありません。どう対応すればよいでしょう? -- [[森下]] &new{2005-04-02 (土) 00:43:29};
--1.4.4_php5はPHP4、PHP5両対応でした。失礼しました。 --  &new{2005-04-02 (土) 01:02:59};
-うっ、心が痛いです。&sad;しかし、どういうわけかCSSが利いてないながらも動き始めました。 -- [[森下]] &new{2005-04-02 (土) 00:49:50};
//-1.4.4じゃなく、1.4.4_php5だったのか。エイプリルフールだもんね。orz --  &new{2005-04-02 (土) 00:51:54};
-pukiwiki.ini.phpの$scriptをコメントアウトでどう? --  &new{2005-04-02 (土) 00:53:16};
//-最新版の1.4.5_1にしないのはなぜ? --  &new{2005-04-02 (土) 00:53:42};
-コメントアウト試してみましたが変化はないようです。 -- [[森下]] &new{2005-04-02 (土) 00:58:28};
-ソースを見てみたところ、 <link rel="stylesheet" href="''/anotherpitch.com/skin/default.ja.css''" type="text/css" media="screen" charset="Shift_JIS" />&br; <link rel="stylesheet" href="''/anotherpitch.com/skin/print.ja.css''" type="text/css" media="print" charset="Shift_JIS" />&br; となっていますが、''/anotherpitch.com/''は不要です。もしかして、''pukiwiki.ini.php''で
 // スキン/スタイルシートファイル格納ディレクトリ
 define('SKIN_DIR', '/anotherpitch.com/skin/');
 // 画像ファイル格納ディレクトリ
 define('IMAGE_DIR', '/anotherpitch.com/image/');
と設定されていませんか? このディレクトリ設定はフォルダ名を配布パッケージそのままアップロードしているなら、
 // スキン/スタイルシートファイル格納ディレクトリ
 define('SKIN_DIR', 'skin/');
 // 画像ファイル格納ディレクトリ
 define('IMAGE_DIR', 'image/');
のままで構いません。 -- [[sagen]] &new{2005-04-02 (土) 11:54:52};
-ご親切にありがとうございます。配布されているPukiWikiのフォルダ名はapに変更してあります。&br;それに伴って<link rel="stylesheet" href="/anotherpitch.com/skin/default.ja.css" type="text/css" media="screen" charset="Shift_JIS" />の部分もanotherpitch.comからapに変更しました。&br;ご指摘のpukiwiki.ini.phpで&br;define('SKIN DIR', 'ap/skin/');&br;への変更も必要なのでしょうか? -- [[森下]] &new{2005-04-02 (土) 14:37:51};
-define('SKIN DIR', 'ap/skin/');を試したところエラーになってしまいました。 -- [[森下]] &new{2005-04-02 (土) 14:50:49};
--すみません。誤解を招く書き方だったようですね。&worried; PukiWikiのフォルダ名をapに変更していても、例えば「skinフォルダをcssフォルダにリネームした」とかいうことがない限り、''スキン/スタイルシートファイル格納ディレクトリ''と''画像ファイル格納ディレクトリ''の設定は上に書いた通り「ap/」は付けずに''デフォルトのまま''にしておいてください。と言うかもしかして、もともと変更されていなかったのでは? それならば、そのままで良かったのですが……。 -- [[sagen]] &new{2005-04-02 (土) 16:57:16};
-もう一度、新しくPukiWikiを展開して、''パーミッションのみ変更''して設置してみてください。何が必要で何が不要なのかがわかると思います。 -- [[okkez]] &new{2005-04-02 (土) 15:22:14};
-ちなみにsagenさんの書いている設定の通りで間違いないです。要はREADMEを読むだけじゃなくて、理解してくださいって事です。 -- [[okkez]] &new{2005-04-02 (土) 15:23:53};
-ありがとうございました。何とかCSSを反映するようになりました。&br;http://www.anotherpitch.comです。画像がまだ表示されませんが、何とかがんばりたいと思います。ご教示いただいた皆さん本当にありがとうございました。 -- [[森下]] &new{2005-04-02 (土) 16:02:46};
-具体的にどこの設定をどう変更されたのか書いていただかないとアドバイスできないです。1.4.4パッケージを解凍してから変更されたのは、''pukiwiki.ini.php''と''pukiwiki.skin.ja.php''(or自作スキン)ですか? よく考えたら <link rel="stylesheet" href="''/anotherpitch.com/skin/default.ja.css''" type="text/css" media="screen" charset="Shift_JIS" />~ となっていたのは''pukiwiki.skin.ja.php''でのアドレス設定が原因だった気がしますし。 -- [[sagen]] &new{2005-04-02 (土) 17:01:28};
-解凍後に変更したのはご指摘の通り、pukiwiki.ini.phpとpukiwiki.skin.ja.phpです。&br;知識ゼロから数ヶ月かけて地道に改造してきたのでどこをどう変更したかは説明が難しいのですが、pukiwiki.ini.phpではアドレス等の変更が勧められている部分程度しか変更していません。&br;pukiwiki.skin.ja.phpとdefalt.cssは大幅に改造しました。&br;現在はpukiwikiの配布ファイルのフォルダ名を変えずにアップしてあります。おそらくそれによってCSSが利いたのだと考えているのですが、画像は表示されない状況です。 -- [[森下]] &new{2005-04-02 (土) 18:04:31};
-大幅に改造したのを提示しないんじゃ、誰もわかるはずないじゃん。なんでこう情報を小出しにするんだろう。 --  &new{2005-04-03 (日) 13:16:33};
-おっしゃられるとおりです。ただ情報を小出しにする意図は私にはなかったことをご理解ください。&br;様々な設定が必要でどれを変更すればよいのかを分かりかねていた部分がありましたので。&br;初心者改造でお見せするのも恥ずかしいですが、defalt.ja.css、pukiwiki.skin.ja.php、pukiwiki.ini.phpのファイルを添付いたしました。&br;お気付きになられることがありましたらご教授ください。よろしくお願いします。-- [[森下]] &new{2005-04-03 (日) 15:00:20};
-''管理者パスが書かれてますが大丈夫ですか?もしこのまま使っているならすぐに変更してください。'' --  &new{2005-04-03 (日) 15:21:29};
-変更しました。ご忠告ありがとうございます。 -- [[森下]] &new{2005-04-03 (日) 15:28:02};
-えーっと、いろいろとおかしいですが、まずはpukiwiki.skin.ja.phpの「/pukiwiki/skin/$script」となってる部分を全て「$script」に置換してください(「/pukiwiki/skin/」を取る)。次にimageの中のファイルを全てバイナリモードでアップロードし直して見てください。 --  &new{2005-04-03 (日) 15:46:30};
-ありがとうございます。画像が無事表示されました。涙)&br;やはりリンクがおかしかったのですね。バイナリモードでアップロードしたことで画像は表示されたようです。勉強します。 -- [[森下]] &new{2005-04-03 (日) 16:23:35};
-私も、さくらインターネットです。telnet接続して、tarで展開して、エラーが出たので.htaccessを削除したら、同じようにぐちゃぐちゃになりました。素直にローカルで解凍して、ffftpで*.phpは755となるように転送して、README.txtに記載の通りにフォルダの属性を変更したら、あっさり動きました。ご参考までに。 -- [[kimta]] &new{2005-04-14 (木) 04:15:40};

#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.2.12. HTML convert time: 0.072 sec.

SourceForge