**[[質問箱4/537]] [#zb901b90]
#author("2018-03-11T20:53:42+09:00;2009-12-26T13:46:00+09:00","","")
**[[質問箱/4537]] [#zb901b90]
|RIGHT:70|LEFT:410|c
|~カテゴリ||
|~サマリ|ref機能に関する質問|
|~バージョン|1.4.7|
|~投稿者|[[MTG]]|
|~状態|完了|
|~投稿日|&new{2009-12-09 (水) 02:19:27};|
***質問 [#l3a0a032]
refプラグインを使用して張った画像にマウスカーソルを合わせると、そのファイル名が表示されてしまうのですが、これを無くためにはどう記述すれば良いでしょうか。
",,"としても効果が無く、", ,"とすれば当然ながら半角スペースが表示されてしまい悩んでいます。

***回答 [#b59b1cdc]
- 「そういうオプションがデフォルトでついていないので、改造しないと実現できない」が回答になります。&br;すでに先人がそーいった事に挑戦していたり、自作プラグインとして公開していたりするかもしれないので、(公式以外もを含めて)検索をしてみましょう。あるいは、自力で挑むかです。 --  &new{2009-12-09 (水) 03:36:21};
- 質問する前に暫く探してみたのですが、探し方が悪いのか目的のプラグインが見つけられませんでした。気長に探そうと思います。回答ありがとうございました。 -- [[MTG]] &new{2009-12-09 (水) 06:10:28};
-- 事前に試していた事を質問する時に書いておかないと、Q&A みたいな答えを返されたり、すでに試した事をするようにアドバイスされる可能性があるので、気をつけた方がいいですよ。 --  &new{2009-12-10 (木) 16:30:12};
- そういうニーズが今までなかったのかも。とりあえずでよければ、こんなかんじで。&br;plugin/ref.inc.php (rev.1.50 での目安)
--120行目あたり
		'nowrap' => FALSE, // TABLEで囲まない
  		'around' => FALSE, // 回り込み
  		'noicon' => FALSE, // アイコンを表示しない
  		'nolink' => FALSE, // 元ファイルへのリンクを張らない
 +		'notitle'=> FALSE, // title属性をつけない
  		'noimg'  => FALSE, // 画像を展開しない
  		'zoom'   => FALSE, // 縦横比を保持する
  		'_size'  => FALSE, // サイズ指定あり
  		'_w'     => 0,       // 幅
--350行目あたり
  	}
  
  	if ($is_image) { // 画像
 -		$params['_body'] = "<img src=\"$url\" alt=\"$title\" title=\"$title\" $info/>";
 -		if (! $params['nolink'] && $url2)
 -			$params['_body'] = "<a href=\"$url2\" title=\"$title\">{$params['_body']}</a>";
 +		if ($params['notitle']) {
 +			$params['_body'] = "<img src=\"$url\" alt=\"$title\" $info/>";
 +			if (! $params['nolink'] && $url2)
 +				$params['_body'] = "<a href=\"$url2\">{$params['_body']}</a>";
 +		} else {
 +			$params['_body'] = "<img src=\"$url\" alt=\"$title\" title=\"$title\" $info/>";
 +			if (! $params['nolink'] && $url2)
 +				$params['_body'] = "<a href=\"$url2\" title=\"$title\">{$params['_body']}</a>";
 +		}
  	} else {
  		$icon = $params['noicon'] ? '' : FILE_ICON;
 -		$params['_body'] = "<a href=\"$url\" title=\"$info\">$icon$title</a>";
 +		if ($params['notitle']) {
 +			$params['_body'] = "<a href=\"$url\">$icon$title</a>";
 +		} else {
 +			$params['_body'] = "<a href=\"$url\" title=\"$info\">$icon$title</a>";
 +		}
  	}
  
  	return $params;
-
'notitle' でtitle属性をつけないという、ほかの誰かの改造とパラメータ名がかぶりそうな仕様ですが・・・ --  &new{2009-12-09 (水) 15:05:14};
- ありがとうございます。早速試してみたのですが、新しく別のwikiをインストールしてみた場合もやはりファイル名が表示されてしまいました。ちょっと原因がわかりません… -- [[MTG]] &new{2009-12-12 (土) 01:32:09};
- 「nolink などと同じように、パラメータでnotitle と指定した時だけ消す」という仕様ですが、ダメでしたか。手元では動いたんですが、何か見落としてたかな・・・。 --  &new{2009-12-12 (土) 19:38:04};
- やはりこちらに問題があるのかもしれませんし、原因の特定も難しいと思うので、ここで一旦終了にしておこうと思います。サンプル提供していただき有難うございました。 -- [[MTG]] &new{2009-12-13 (日) 17:24:28};
- 出力されたHTMLソースを表示させて、ref プラグインが生成した部分にtitle属性が付いていないなら、改造自体はいちおう成功していると考えてください。&br;仮にtitle属性が消えていなかった場合、常にnotitle を強制有効(「'notitle'=> FALSE,」のところを「'notitle'=> TRUE,」)にしてから、出力しなおしたHTMLソースを確認してみましょう。それで消えるのなら、パラメータの指定順が間違っているという事になりますし、消えなければ設計がそちらの環境に合わないって事になります。&br;もし、ソースにtitle属性が無いのに表示されるのなら、ブラウザの種類やバージョンやその設定などが原因かもしれません。 --  &new{2009-12-13 (日) 22:49:44};
- 「'notitle'=>」は FALSE、TRUE共に、非改造時の「title="notitle"」部分が無くなっていたので、改造自体は成功していました。&br;念のためいくつかのブラウザで確認してみたところ、IEやSleipnirではファイル名が表示されましたが、Opera、Safari、Firefox、Google Chromeでは何も表示されませんでした。簡単な確認を怠ってしまってすみません。&br;ソース部分はどのブラウザも
 <img src="http://***.jpg" alt="***.jpg" />
となっていて、IEとSleipnirのみalt属性がtitle属性も含む動作をしてしまうようです。&br;
title属性と一緒にalt属性も非表示にできるでしょうか。 -- [[MTG]] &new{2009-12-15 (火) 06:22:02};
- あ~、こちらはIE8 でテストしたから消えていたみたいですね。(他に、Opera、Safari、Firefox でテスト)&br;なるべく最新バージョンのブラウザを推奨としたいところですが、ブラウザシェアを考えると古いブラウザでも同じような動作に、というのは仕方ないですかね。&br;[[Accessibility>dev:Accessibility]] が悪くなってしまうという弊害が出でますが、それでもよければヒントを。notitle 用の雛形(imgタグでtitle属性が付いていない方の)部分を探して「alt="title"」を消してみてください。(実際は可変とするために、$title のような変数を使っていますが) --  &new{2009-12-15 (火) 14:47:13};
- こちらは何故かIE8でもファイル名が表示されてしまうようなので、もう少しソースと格闘しようと思います。なんとかなりそうです。色々とご教授いただきありがとうございました。 -- [[MTG]] &new{2009-12-16 (水) 06:42:35};

//#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.2.12. HTML convert time: 0.094 sec.

SourceForge