#author("2017-01-20T23:16:29+09:00","","")
#author("2017-02-17T23:19:22+09:00","","")
* Markdown対応 [#k69c8ccb]

- ページ: BugTrack
- 投稿者: [[umorigu]]
- 優先順位: 低
- 状態: 提案
- カテゴリー: 本体新機能
- 投稿日: 2017-01-06 (金) 03:10:07
- バージョン: 1.5.1

** メッセージ [#oae216ad]
技術系の簡易マークアップ記法としてはMarkdownがデファクトスタンダードになっている。

PukiWikiの他の機能は維持したまま、Wiki記法としてMarkdownを使いたい。

*** 課題・懸念点 [#p270df9c]

- 1. PukiWiki文法とMarkdownを選択する必要がある。ユーザーから見た複雑さの増加
- 2. 実装の複雑化、これによるバグの増加
- 3. PukiWiki文法を前提としているプラグインとの整合性
- 4. プラグイン書式(インライン要素/ブロック要素)

--------
- 書式のコンフリクトが深刻です。「Markdownの場合はプラグインの利用不可」としてもある程度は有用なのではないかと思っています。calendarの日単位の記事がMarkdownになるイメージ -- [[umorigu]] &new{2017-01-06 (金) 03:25:53};
- 記法をさらに一段抽象化して、「情報の構造/階層」と「そのデザイン」に分離する様に取り組まないと、プラグインインジェクションないしwiki text injection とでも言うべき脆弱性を作りこんでしまうかもしれませんね (^^; -- [[henoheno]] &new{2017-01-07 (土) 01:25:39};
- devneko: Pukiwikiを無理やりMarkdown記法に変えてみた ://qiita.com/devneko/items/fafac4ade37c9cb3d2f4 ://github.com/dotneet/pukiwiki-md --  &new{2017-01-09 (月) 13:55:18};
- 拡張子を見てrendererを切り替えるような実装が望ましいかなあと -- [[n1x]] &new{2017-01-09 (月) 18:48:24};
- ブログ書くなら Pukiwiki記法 か Markdown記法 か (WordPressの場合) ://tande.jp/lab/2012/07/1838 --  &new{2017-01-11 (水) 01:31:50};
- PukiwikiでMarkdown記法を使う (PKWKEXP_DISABLE_MULTILINE_PLUGIN_HACKで、部分的に) ://blankrune.hateblo.jp/entry/2014/01/27/233945 --  &new{2017-01-11 (水) 01:33:38};
-- pukiwiki-plugin/plugin/markdown.inc.php ://github.com/sonots/pukiwiki-plugin/blob/master/plugin/markdown.inc.php --  &new{2017-01-11 (水) 01:35:33};
-- [[official:自作プラグイン/markdown.inc.php]] --  &new{2017-01-11 (水) 01:36:44};
- Markdown文法の「改行」末尾に空白2つは、見た目もわからないし生理的に受け付けない --  &new{2017-01-20 (金) 21:24:50};
- Markdown文法の「改行」末尾に空白2つは、見た目もわからないし生理的に受け付けない -- [[kintok]]  &new{2017-01-20 (金) 21:24:50};

#comment


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.2.12. HTML convert time: 0.009 sec.

SourceForge