#author("2016-10-23T15:04:49+09:00","","")
#author("2016-10-23T22:32:14+09:00","","")
[[開発談義]]

-PHP5.5対応の1.5.0をリリースしました。当初計画されていた1.4.7_xxや1.4.8とは方向性が異なる(スパム対策が入っていない)こともあり、混乱を避けるため1.4.xではなく1.5としています。 -- [[umorigu]] &new{2014-09-13 (土) 11:53:15};
-ところで、PHP4.1.2 を動かす方法を... ([[BugTrack2/388]] に移動しました --  [[henoheno]])
-bugかどうかわかりませんが、フォルダの場所をリンクにしたい時、フォルダ名にスペースがあると、うまくリンクできません。スペースをほかのコードに変換するなどの方法ありますか -- [[user]] &new{2014-09-18 (木) 11:06:53};
--開発用サイトで聞くよりは質問箱のある公式の方が早いと思うのですが…。[[official:続・質問箱/205]]や[[official:質問箱4/432]]など --  &new{2014-09-18 (木) 14:06:26};
-どなたかが[[書いて>HTML・CSS担当]]くださいましたが、HTML5がW3C勧告になりましたね。PukiWiki 1.3 -> HTML4, PukiWiki 1.4 -> XHTML1.1, PukiWiki 1.5 -> HTML5 と対応させると1.5で標準に準拠しつつJavaScriptや最近のブラウザの機能を使えそうです -- [[umorigu]] &new{2014-11-05 (水) 03:03:34};
-- www.w3.org/2014/10/html5-rec.html Open Web Platform Milestone Achieved with HTML5 Recommendation
-- www.w3.org/2014/10/html5-rec.html.ja HTML5勧告–オープン・ウェブ・プラットフォームの重要なマイルストーンを達成
--今からXHTMLを学ぶケースも少ないと思うので、HTML5対応は良さそうですね。これから使う人がスキン作りやすくなるかも。 -- [[taz]] &new{2014-11-30 (日) 21:04:15};
--1.3系統は開発終了をお知らせしてたような。PukiWiki 1.4 は[[HTML宣言を切り替え可能>official:PukiWiki/Download/1.4.5#pf0190af]]というのもありますし。 --  &new{2014-12-01 (月) 01:48:41};
-HTML5対応の話があって、ほっとしました。現在、最新のCSSフレームワーク…Bootstrap3を組み込んだスキンを複数のサイトで動かしているので。 -- [[ignix]] &new{2014-12-08 (月) 23:20:30};
-[[official:質問箱5]]のソート順がバラバラな問題は、PHPのバージョンによって動作が違うようです。PHP5.3.1, 5.3.3(sourceforge.jp が採用)ではバラバラになりますが、PHP5.3.5, PHP5.4 では自然な並び順になっていました。やっかいな・・・ -- [[umorigu]] &new{2015-01-05 (月) 02:48:32};
-明示指定が必須になる旧来の環境からの要望が多かったのか、htmlspecialchars関数もPHP5.6からは文字コード未指定時にdefault_charset設定を見るように変わってますしね・・・・・ --  &new{2015-01-05 (月) 21:17:49};
--「htmlspecialchars関数もPHP5.6からは」→そうなんですか。また困った変更ですね -- [[umorigu]] &new{2015-01-06 (火) 02:20:30};
-remove_create_function ブランチは、PHP5.3 以降でしか使えない無名関数の書式を使っているので、将来サポートPHPバージョンを変える時のためなのかな?(オブジェクトで使う clone は関数ではなくキーワードだったような気が…) --  &new{2015-01-18 (日) 02:13:32};
--無名関数は使ってない(PHP4で動く)つもりでした。あれ、cloneがキーワードということはもしかして function_exists('clone') は常にfalseなのか・・・そのようですね -- [[umorigu]] &new{2015-01-18 (日) 09:46:49};
--create_functionを使わないようにしたかったのですが、動いてるから現状維持でいいか、という気分になってます -- [[umorigu]] &new{2015-01-18 (日) 09:51:14};
-スクリプトみたいなページ名が通ってしまっているのは、plugin_tracker_action() でページ名に使われる可能性のある$post['_refer'], $post['_base'], $post['_name'], $post['_page'] の単体や組み合わせたあとで、is_pagename() チェックの抜けがあるからかな?他のプラグインなどにも原因があるのかもしれませんが、少なくともHTML生成やリンク系記法あたりと衝突する'' <>": ''がスルーされているのは、どこかが変です --  &new{2015-02-21 (土) 01:57:52};
--official のスパムのことですね。「どうやって作ったんだろう?」と思っていましたがプラグイン経由で作られる可能性があるんですね。そろそろ編集認証入れないとダメかな・・ -- [[umorigu]] &new{2015-02-21 (土) 21:35:24};
-あと、短期間に大量に削除されている正常なページはそのうち復活させます -- [[umorigu]] &new{2015-02-22 (日) 07:30:48};
--こんにちは。観察して分かったことを報告します。以下に示す一連の編集は、特定IPアドレスからのものであり、編集の内容からしても、特定の方による、あるテーマを持った長期的な活動であるように思われます。この仮想人格を仮に hidarigit さんと名付けます。((書き込み内容の断片を繋ぎ合わせたもので、意味はありません)) -- [[henoheno]] &new{2015-03-04 (水) 23:44:30};
---2014/05/02に [[official:質問箱5/140]] 新規作成、主にofficialの人物ページを大量削除。[[official:ゆう]]も[[official:kawara]]も削除。[[official:umorigu]]もこのとき一回削除。個別のWiki実装のページも削除。のちに [[official:PHPのライフサイクル]] [[official:PukiWiki/互換Wikiへの移行まとめ]] [[official:開発チーム不在]] 新規作成。やがて2015/02/16に BugTrack の状態等をチェックしつつ、devの人物ページとWiki実装のページをを大量削除。[[CVS版]] [[Git版]] フォロー。そのほかの細かい改定は割愛。 --  &new{2015-03-04 (水) 23:44:46};
---調査ありがとうございます!やっぱりなにかしらの編集認証が必要と思っています -- [[umorigu]] &new{2015-03-12 (木) 22:07:14};
--次に、hidarigit さんに伝達します。人物ページの大量削除を含む編集方針については、どこかに特段の記載が無いのであれば、[[umorigu]]さんを含む既存の編集者に所信を表明することをお勧めします。よろしくお願いします。 -- [[henoheno]] &new{2015-03-04 (水) 23:45:05};
-1.5ブランチでPHP7対応を行いました。([[BugTrack2/369]]) あと認証周りを整理してLDAP認証ができるようになったら1.5.1をリリースしたいと思っています -- [[umorigu]] &new{2016-01-17 (日) 16:48:29};
-開発版での変更の参照を容易にするために commit: の InterWikiName を追加しました。[[pukiwiki/pukiwiki>osdn.jp:projects/pukiwiki/scm/git/pukiwiki/]] のrevisionを表します -- [[umorigu]] &new{2016-01-27 (水) 00:30:42};
-意図しないリンクが増えてきたようなので、pukiwiki.ini.php で $nowikiname = 1; を設定しました -- [[umorigu]] &new{2016-01-27 (水) 00:32:53};
-1.5.1リリースの機運高まる -- [[umorigu]] &new{2016-02-06 (土) 22:33:30};
--今回は変更量が多いので Beta -> RC -> 最終リリース のように分けてリリースしようかと思います。「このバグ修正だけはどうしても入れてほしい」「こんな新機能をどうしても入れてほしい」のようなものがありましたらお知らせください。考えます -- [[umorigu]] &new{2016-02-06 (土) 22:34:25};
-どうでもいいんですけど、lib/file.php の "Removing line-feeds" って書いてある箇所で削除してるの本当は Carriage Return (\r) ですよね…。 -- [[bee]] &new{2016-10-23 (日) 15:04:49};
--鋭いですね :-) 修正しました -- [[umorigu]] &new{2016-10-23 (日) 22:32:14};


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.2.12. HTML convert time: 0.044 sec.

SourceForge