[[:CategoryDev]]

-[[HTML・CSS担当/1.3]]

**HTML・CSS
-1.3.3でHTML 4.01 Strictに準拠
-1.4でXHTML 1.1 Strictに準拠
--paint.inc.phpは<applet>を使用するため、HTML 4.01 Transitional

HTML 4.01 Transitional 及び XHTML 1.0 Transitionalに適合すべく努力中。

Strictとまでは言わないけど、せめてTransitionalには対応しないと…

SIZE(5):【現状の問題点】
-SIZE(4):<p>の閉じタグ(重要度--大)
-SIZE(4):#commentプラグインにおける<ul>の錯綜(重要度--大)
-SIZE(4):ブロック要素からの明示的な脱出方法(重要度--大)
>
-SIZE(4):<blockquote>直下のインライン要素(重要度--小)

SIZE(4):上記の問題点は、相互に関連している。

XHTML 1.0 Transitionalへの作業計画・進捗状況については下記を参照

-[[れいみぃ:PukiWiki/XHTML化への道]]
>>けっこう、進んでます。あともう一歩まで来てるんだけどなあ…
***今後の課題
-HTML内でのstyle属性のclass化
--class化の障害は、list構造の左マージンの動的対応。CSS2に各ブラウザが対応しないと、踏み切るのが難しい。
----
-プレビューのテーブルの床も変えた方がよくないですか?背景黒いページでやったらびっくりしました。 -- [[seagull]] SIZE(1):2002-07-01 (月) 22:59:02
-ちなみに、pukiwiki.php 166行目 のトコです。テーブルをこういう目的に使うのも関心しないですけどね。 -- [[seagull]] SIZE(1):2002-07-01 (月) 23:00:25
--わたしも<table>によるレイアウトって好きじゃないけど、PukiWikiに関しては「目的外使用」だらけなので気にしないことにしています。<blockquote>も本来は引用のためだけど、PukiWikiでは字下げ用に使ってるし…。-- [[reimy]]

-色は1.3のときのままにしてるんで。いい色があったら適当にCVSのスキンを書き換えてください。 -- [[reimy]] SIZE(1):2002-07-01 (月) 23:02:56
-なんか、<ul>の字下げがおかしい… -- [[reimy]] SIZE(1):2002-07-01 (月) 23:14:18
-あー、commentプラグインの例のバグだ。<ul>の中にプラグインがはまり込んでる -- [[reimy]] SIZE(1):2002-07-01 (月) 23:16:12
-いや、色が着に食わないとかでなくて、CSSにもって行かなくていいのかなぁとか思ったりして。現状、pukiwiki.ini.php で定義された色を style= に埋め込んでるんです。 -- [[seagull]] SIZE(1):2002-07-01 (月) 23:35:07
-それもそうですね。BGCOLORの名残(笑い)。でも急にCSSに持っていったらバージョンアップする人がとまどうかな? -- [[reimy]] SIZE(1):2002-07-01 (月) 23:44:12
-スキン(CSSファイルを含む)についてはデフォルトスキン(デフォルトCSSを含む)も含めて[[kawara]]さんにおまかせしますので、どんどん変えていってください。phpファイルの中でstyle=で指定している部分も適当なclass名をつけてCSSファイルに移していってください。 -- [[reimy]] SIZE(1):2002-07-01 (月) 23:57:52
-CSSのクラス名一覧もそのうち必要になるのかな。 :D -- [[kawara]] SIZE(1):2002-07-02 (火) 16:56:20
-プラグインのものも付加するようになったのでかなり増えてきましたね。一覧がそろそろ必要ですね。 -- [[reimy]] SIZE(1):2002-07-02 (火) 21:57:17
-っちゅーか、プラグインのファイルの中にCSSを記述するための変数とか作りますか? -- [[ゆう]] SIZE(1):2002-07-03 (水) 01:10:47
-メッセージもそうだけど、pluginの設定はpluginのファイルの中だけで行えるようにしたほうがよくないですか?。それとも今みたいに一括で行う方がいいんだろうか? -- [[ゆう]] SIZE(1):2002-07-03 (水) 01:12:17
-プラグイン側ではCSSのクラス指定までにしておくのがよろしいかと思います。 -- [[kawara]] SIZE(1):2002-07-03 (水) 01:49:28
-1.3.1bからのプラグインの様にデフォルト値はプラグイン側で書いて、pukiwiki.ini.phpとか新たなファイルで上書きできるって方は?ちゅーかクラス指定の意味がわからないのでちょっと勉強してきます。 -- [[ゆう]] SIZE(1):2002-07-03 (水) 01:52:13
--CSSのクラス指定ってのは各タグの属性でclassをきちんとマメに入れてやるって意味でした。 -- [[kawara]] SIZE(1):2002-07-03 (水) 10:58:30
-いや、新たな変数はいらないです。スキン依存のデザインについてpukiwiki.ini.phpやja.lngに記述するのもおかしな話ですし。スキンの差し替えとは無関係のPukiWiki本体・プラグインのstyleについてはclass化してCSSファイルだけでやるべきでしょう。classの一覧表を添付するだけでいいでしょう。デフォルトスキンのデザインについてはclass化せずにスキンの中でstyleで書いたほうがいいと思います。 -- [[reimy]] SIZE(1):2002-07-03 (水) 05:24:07
#comment


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.2.12. HTML convert time: 0.009 sec.

SourceForge