#freeze
#norelated
過去ログ:
#ls
----


-本家の状態をなんとかと思うんですが、1.4がrcとは言え、更新したらどうでしょう? というのも、自作プラグインも不在なわけですしね。かと言って現状のままで再度、添付しようとも思いませんし。かと言って、ここにしか添付されていないという状況もまずいと思いますしね。-- [[upk]] &new{2003-04-16 (水) 23:19:17};
--バグ出しの意味でもバージョンがRCになった時点で積極的に本家側で運用かけるのがいいかと思います。もう少しDEVと本家の線引きがはっきりするといいんですけどね。 -- [[tejicube]] &new{2003-04-17 (木) 02:42:49};
--現在、 MorphyWiki では 1.3.4 を利用しているんですが、訪問者がひっきりなしでアクティブなサイトが(サイト停止期間を取らずに)従前の内容を全て残したままで 1.3.4 を 1.4 に変更するのは大変なのではありませんか? 杞憂なのでしょうか? MorphyWiki --  &new{2003-04-17 (木) 19:07:14};
--これ、不特定多数の(1.3.4に慣れた)書込者にも「書き込み書式が変わった」と教えないといけない部分が増えるんじゃないですか? MorphyWiki --  &new{2003-04-17 (木) 21:21:50};
---バージョンアップに伴う少々の混乱は仕方ないと思います。PukiWiki自体、開発が始まってさほど時間が経っていない、「初期」にあたると思いますので。現時点では、編集ボタンを押して書式を駆使して変更する人<<コメント入力欄に書き込むだけの人 だと思うので、告知をして徐々に浸透していくのを待つしかないかなと思います。 -- [[tejicube]] &new{2003-04-21 (月) 17:47:21};
---う~ん、結局、デメリット以上のメリットを見出せるかどうかですね。通常の利用者にとっては CSS も CLASS もセキュリテイも知ったことじゃないし…… (確かにアクティブ更新者は少ないでしょうがねぇ) 1.3.4 に決定的なデメリットでも存在するなら話は別ですが…… -- [[MorphyWiki]] &new{2003-04-21 (月) 20:41:24};
---デメリットなんてメリットに比べればほとんどないに等しい、と言っていいほど、1.4のほうが(PukiWiki初心者にも)わかりやすいです。1.3.4の「段落間以外には空行を入れてはいけない」というルールがどれだけ守られているか疑わしいものです。1.4ではそういう不条理なルールはないです。直前のブロックの子要素にするかしないか、この一点でルールが一貫しています。インラインプラグインが使えるようになったのもメリットが大きい。一方、デメリットと言えば、わずか10分足らずで済むバージョンアップ&コンバート作業だけ。 -- [[reimy]] &new{2003-04-21 (月) 21:22:03};
---PukiWiki初心者にわかりにくいWikiNameとBracketNameについても、1.4ではわかりやすくなってます。PukiWikiというページが2つもあるというような悩み(笑い)から解放されます。またAutoLink機能が備わったことで、より日本語Wikiらしくなったと言えるでしょう。速度的にも1.3系より1.4のほうが高速ですし。 -- [[reimy]] &new{2003-04-21 (月) 21:29:15};
---参考にさせてもらいます。まぁ私の一存というわけにはいきませんが。 (^^;; -- [[MorphyWiki]] &new{2003-04-22 (火) 00:10:12};
---もちろん 1.3.4で事足りている場合は、1.4にする必要はないと思います。-- [[reimy]] &new{2003-04-22 (火) 00:15:21};
-[[VikiWiki:http://www14.org1.com/~mopia/dynamic/vikiwiki.cgi?p=VikiWikiStyleHelpPage]]のリストの記法にちょっと惚れました。"-" や "+" の数で階層を決めるのではなく、位置で(タブで)決める直感的な方法です。それと、pre や blockquote の範囲をブロック単位で指定できる仕様も魅力的。作者さんの[[語り:http://www14.org1.com/~mopia/dynamic/vikiwiki.cgi?p=PolicyPage]]もなかなか面白いです(もちろん全部に賛成はできないですが)。リストはともかく、ブロック単位のpre/blockquote指定はPukiWikiにも欲しいなあと思ったり。 -- [[s.sawada]] &new{2003-04-21 (月) 22:33:14};
---あ、もちろんこの場合の「ブロック」とは、数行に渡る(改行を1つ以上含む)文字列のことを指します。 -- [[s.sawada]] &new{2003-04-21 (月) 22:36:53};
---PukiWiki 1.4もblockquoteは「ブロック」指定ですよ。基本的に空行もしくは明示的に<で脱出しない限り、ブロックから脱出しません。1.3のような行単位ではないです。 -- [[reimy]] &new{2003-04-21 (月) 22:56:54};
---うげ、知らなかった(というか私、こんな発言ばっか) -- [[s.sawada]] &new{2003-04-21 (月) 23:11:55};
---preは1.4も行単位ですけど、1.3時代と違って、行頭半角スペースのほか行頭タブもpreになるので、ソースを貼り付ける場合など、簡単にできるようになってます。-- [[reimy]] &new{2003-04-22 (火) 00:11:51};
-VikiWikiはXHTML 1.0 StrictだとFrontPageに書いてあるけど、ヘルプには<s>などというtransitionalなタグが書かれていたり… -- [[reimy]] &new{2003-04-21 (月) 23:05:42};
---というか作者さん、あまりHTMLだとかそういう方面には興味なさそうですね。 -- [[s.sawada]] &new{2003-04-21 (月) 23:14:45};
---ですねぇ。textareaにwrap="soft"なんて書いてるし。
---まだ信頼性もなさそう。Internal Server Errorだそうです。[[VikiWiki:http://www14.org1.com/~mopia/dynamic/vikiwiki.cgi?p=PukiWikiStyleHelpPage]] -- &new{2003-04-22 (火) 00:32:12};
---トリビアルな問題の可能性もあるから、暖かい目で見守りましょう:-) -- [[ksr]] &new{2003-04-24 (木) 10:33:15};
-空な文章にしてページを削除しようと思ったのですが、1度目は削除されず、2度目の更新で削除されました。これは、バグですかね? -- [[upk]] &new{2003-04-26 (土) 17:17:29};
--何度かテストしましたが、再現しないなぁ。気のせいじゃないんだけど。--[[upk]] &new{2003-04-27 (日) 16:00:05};
---フォーム内でcutしたときに、CRかLFかだけ残っていたとかじゃないかな。pasteしたときなんかで、最終行の改行が画面上では改行されてないのに改行コードが入っている場合があったりするので。-- [[reimy]] &new{2003-04-28 (月) 01:42:17};
-些細な事かもしれませんが、「配布条件:PukiWikiは、 GNU General Public Licenseにて公開します。」と書いてありますが、少なくとも 1.3.4 の ZIP アーカイブには GNU GPL の原文が同梱されていませんでしたよねぇ? -- [[MorphyWiki]] &new{2003-04-27 (日) 02:17:57};
--些細なことでもないような... autoconfとかで configure するようにパッケージを作成していると、COPYINGの他に、NEWS,README,AUTHORS,ChangeLogのファイルが要求されますよね。なきゃ叱られるしね。-- [[upk]] &new{2003-04-27 (日) 16:03:50};
--最低限、COPYINGはどこかに入れておかないとまずいですね。あとでcvsに… -- [[ぱんだ]] &new{2003-05-01 (木) 13:40:37};

#comment

#pcomment(,reply)
----
[[:CategoryDev]]


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.2.12. HTML convert time: 0.024 sec.

SourceForge