#author("2024-05-29T05:22:45+00:00","","")
#norelated
過去ログ: [[12>雑談/12]] [[11>雑談/11]] [[10>雑談/10]] [[9>雑談/9]] [[8>雑談/8]] [[7>雑談/7]] [[6>雑談/6]] [[5>雑談/5]] [[4>雑談/4]] [[3>雑談/3]] [[2>雑談/2]] [[1>雑談/1]]
過去ログ: [[13>雑談/13]] [[12>雑談/12]] [[11>雑談/11]] [[10>雑談/10]] [[9>雑談/9]] [[8>雑談/8]] [[7>雑談/7]] [[6>雑談/6]] [[5>雑談/5]] [[4>雑談/4]] [[3>雑談/3]] [[2>雑談/2]] [[1>雑談/1]]
-----------------------------
#contents
-----------------------------
''(下にあるものほど新しい話題です)''

** 雑談 [#m9fa9176]
- 切りの良さそうな所で分割してみました。[[雑談/12]]。Officialの雑談ページも分割しても良さそうなところですが、凍結されているので出来ませんでした。 --  &new{2010-04-13 (火) 01:10:20};
- 素朴な疑問、[[開発談義]]と[[雑談]]の違いがよくわからない。どっちでも良い感じがする。Officialの雑談をdevの雑談にまとめても問題ないような --  &new{2010-04-13 (火) 01:15:52};
- このページの添付ファイルも過去ログの方に移動しないと・・・権限がある人ヨロシク --  &new{2010-05-29 (土) 14:03:45};
-- [[雑談/10]]が現役のときに[[BugTrack/721]]へ分離された話題関連なので、移すとしても過去ログではないですね。ちなみに、[[BugTrack/721]]から[[雑談]]の添付ファイルへrefプラグインを使って直リンクを貼っているので、見栄えがよくない事とこのページだけを見た時に関連性がわかりにくい事を除けば、現状でのデメリットはないですね。 --  &new{2010-05-29 (土) 19:27:58};
- henoheno氏の文章が難解で理解に苦しむ事が多々あります。例えば「ただし現実路線の短期的には 1.4.7.1 になります。」は、「ただし、短期的には1.4.7.1が現実路線になります」と読み替えていいのか?。何故「ただし」書きなのか、何故「なります」と断定するのか。その意図がよくわかりません。 --  &new{2010-09-08 (水) 06:21:13};
-- [[BugTrack2/332]] に1.4.8のまとめが登場しています。ただし、現実的な路線を考えるなら、そのターゲットは 1.4.7.1 になります。比較的早期にリリースしたいという希望をかなえたいなら、その対象も 1.4.7.1 になります。(なぜならば前者について云々、後者について云々、という下りも省略されています)。解り辛くて申し訳ありません。 -- [[henoheno]] &new{2010-09-08 (水) 07:06:32};
- 私の場合は、どうして、1.4.7_1([[ロードマップ]])ではなく1.4.7.1と番付するのか。というのが気になりますね。1.4.5_1の時の番付のと"意味の違い"を、どの立場の人でもわかるように((開発者だけが見ているとは限らない))、事前に説明しないから変な誤解が出てくると感じています・・・ --  &new{2010-09-08 (水) 08:42:29};
- 本体改造や、プラグイン、スキンの追加改造以外にpukiwikiの機能をユーザの立場で追加する方法として「ブックマークレット」を調査してみました。試しに作成してみたのは下記2つのブックマークレットです。 &br; 1.編集画面にて、編集中のテキストエリアの内容の編集前との差分を確認するもの([[説明>http://www123.ddo.jp/tools/jump.php?2010/12/blog-post.html]] )&br; 2.BugTrackなどbugtrack_listやtracker_listが生成する表の列幅、表示列の変更や、行の並べ替えをサーバと通信することなく行えるようにするもの([[説明>http://www123.ddo.jp/tools/jump.php?2010/12/pukiwikitrackerlist.html]]) &br;どちらも、EUC/utf-8を問わず、PukiWikiやその派生版で試せると思います。自分が管理しているわけでないサイトにこんなことができるんだと、作っていてちょっとショックを受けました。 -- [[mashiki]] &new{2010-12-22 (水) 04:00:13};
- [[test1.3:FrontPage]]がRuntime error出してる・・・&br;Error message : get_script_uri() failed: Please set $script at INI_FILE manually. --  &new{2011-10-15 (土) 22:25:23};
-- 1.3の利用を推奨する事はもう無いので、この機会に1.3用のお試しサイトを撤去させていただきました。お知らせいただきありがとうございました。 -- [[henoheno]] &new{2011-10-16 (日) 19:22:52};
-- お疲れ様です。ひまな時に[[official:SandBox]]と[[dev:SandBox]]の1.3誘導リンクもお願いします。 --  &new{2011-10-17 (月) 02:17:03};
-- 誘導リンク修正お疲れ様でした --  &new{2011-10-21 (金) 21:26:01};
-- こちらこそ助かりました。 -- [[henoheno]] &new{2011-12-05 (月) 23:19:01};
- PHP7 Alpha出てるんですね。今の実装で対応できるかな -- [[umorigu]] &new{2015-08-20 (木) 19:25:10};
-- Beta 3 を経てもうこの段階に・・・・・ PHP 7.0.0 RC 1 Released (21 Aug 2015) http://php.net/archive/2015.php#id2015-08-21-1 --  &new{2015-08-21 (金) 17:48:09};
-- PHP 7.0.0 RC 1 Released の記事にリンクがあるwiki によると、Nov 12 2015  Final というTimetable らしいです --  &new{2015-08-21 (金) 17:51:34};
- 「sourceforge.jp → osdn.jp の変更はどうしようかなーユーザーコンテンツの変更になるからやだなー」と思ってましたが諦めて「パッチを当てたらコンテンツも勝手に変更される」ようにしてしまおうと思っています -- [[umorigu]] &new{2016-01-13 (水) 00:31:05};
- official および dev コメント欄でコメントするときに名前入力を促すメッセージを表示しようかと思っています。『alert('「お名前」の入力をおねがいします')』的な。無記名コメントが2つ以上になると会話がちょっとわかりにくくなるんですよね -- [[umorigu]] &new{2016-01-13 (水) 01:07:11};
-- >名前入力を促すメッセージ&br;賛成です。「」という共有ハンドルネームみたいな状態ですものね。 -- [[tzgn]] &new{2016-01-14 (木) 10:09:48};
-- 強制記名には賛成ですが、アラートをJSで実装するのには異論があります。JSを使うのでは無く入力欄の近くにエラー文を出力するのはどうでしょう。また次期リリースにオプションとしてforcenameを加えてはもらえないでしょうか -- [[.]] &new{2016-01-15 (金) 09:03:14};
-- 簡単なパッチを作りました。 -- [[NoName]] &new{2016-01-15 (金) 14:12:49};
-- http://pastebin.com/raw/6TsbSCJT -- [[NoName]] &new{2016-01-15 (金) 14:13:50};
-- XSSの脆弱性があったため修正しました。また、コメント無しの場合もエラーが出るようにしてみました。&br;http://pastebin.com/raw/PqFYqhLT -- [[NoName]] &new{2016-01-15 (金) 15:50:08};
-- パッチありがとうございます。参考になります。JavaScriptにする意図としては、「コメントの挿入」を押して画面遷移する前にメッセージ表示したいんですよね。ページの編集すれば後から消すことはできるし、適当な文字列を入れるだけで通るので「強制」というほど強いものにはなり得ませんし -- [[umorigu]] &new{2016-01-16 (土) 15:40:36};
-- 「お名前」が無い場合にメッセージを表示するようにしてみました。最近のブラウザでないと機能しません -- [[umorigu]] &new{2016-01-17 (日) 10:40:19};
-- JS無しを希望とする理由としてJSが使えない環境やセキュリティのため無効としている環境があるためです。&br;pukiwikの『幅広い環境で使える』から逸脱しているように受け止められます -- [[.]] &new{2016-01-17 (日) 14:31:06};
-- JavaScriptが使えない場合に無効になるのは「名前チェック」だけで、投稿は行えます。HTML5はJavaScript前提になっており、今後はProgressive Enhancementの考え方で、最新の機能が使える場合には利用し、それが使えない環境でも基本動作は行えるようにしたいと考えています。これは従来の方針の『幅広い環境で使える』と矛盾しません。コメントの名前については、そもそも入力者の善意で入れるものであるので、サイト側のセキュリティとはリンクしません(無意味な文字列も入れられるし、毎回変えることもできるのでセキュリティ的には意味はありません)。また、今回の対応は PukiWikiサイトのカスタマイズであり、PukiWiki本体(配布物)には入れようと思っていませんでした -- [[umorigu]] &new{2016-01-17 (日) 15:08:51};
- このサイトで利用しているOSDN.jpのProject Web機能でSSL(https)が利用可能になっていたようです。これは朗報です! [[osdn.jp:projects/sourceforge/news/25020]] -- [[umorigu]] &new{2016-01-13 (水) 02:07:52};
- tdiaryテーマ忘れてた。なんてこと -- [[umorigu]] &new{2016-02-27 (土) 01:28:28};

- [[php-5.4.0RC1>http://www.php.net/archive/2011.php#id2011-11-11-1]]をちょっと試してるのですが,apacheが500とのたまう感じです.php-5.3.9RC1は問題なさそうなのですけれども.わたしの仕込みだけの問題であれば良いのですけれども. -- [[よっちい]] &new{2011-11-12 (土) 10:50:42};
-- このネタは[[BugTrack2/349]]に引越しました. -- [[よっちい]] &new{2011-11-20 (日) 17:33:51};
- 素朴な疑問ですが、この公式サイトでもスパムが目立っていますが、このWikiEngineを使うことはセキュリティ上好ましくないと判断してもよろしいでしょうか?自分の処だけならまだいいですが他者に迷惑がかかるということはないですよね? --  &new{2011-12-16 (金) 01:29:18};
-- こんにちは。現在公式サイト周辺は、リリース前の機能によって特定のスパムをおおむね遮断していますが、その網を抜けるものが似たようなパターンで書き込み続ける、という状況になっています。それ以外の特別な工夫はしていません。皆さんが同じ様に運用する必要はないですから、既設のウェブサイトがどのように運用しているのか、事例を何十個か ''調べる'' 事をお勧めします。調査対象はwikiに限らないです。でも、例えば[[RjpWiki:http://www.okada.jp.org/RWiki/]]が計算結果を尋ねていたりするような事例を見たとして、はたして意味合いが伝わるでしょうか? 身近などなたかに教わる事はできませんでしょうか。工夫は一つではなく、組み合わせ方は─通りではありません。  -- [[henoheno]] &new{2011-12-18 (日) 23:12:38};
- BugTrackへの投稿スパムが前の週末ぐらいから継続中。今はlefora.comの宣伝の割合が多いように感じる --  &new{2012-04-26 (木) 00:48:16};
-- 何か更新したのかな?だいぶ勢いが落ちたような。サマリとメッセージが同じというパターンがまだ続いていますけど、サマリが複数行という事はりちぎにフォームから投稿するタイプではなさそうですね --  &new{2012-04-27 (金) 12:32:38};
-- free.frの宣伝多発。url以外内容に大差ない。サマリとメッセージが同じというパターン。リリース前の機能ってどんなの? --  &new{2012-05-02 (水) 16:29:23};
--- [[開発日記/2006-12-09#o544932a]]とか[[BugTrack2/332]]に説明あるかな? --  &new{2012-05-02 (水) 19:54:08};
-- de.tlの宣伝が混じってきた。対spam機能概略は理解しました。私の技量不足で概略しか理解できていませんが --  &new{2012-05-03 (木) 03:05:26};
-- 全面的にde.tlに切り替わったみたい。 --  &new{2012-05-03 (木) 14:12:49};
-- お疲れ様です。取り急ぎde.telを全てブロックしておきますね。 -- [[henoheno]] &new{2012-05-05 (土) 10:01:25};
 $blocklist['Z'] = array(
        // Z: Yours
- OSDN.jp のWebサーバーが更新されたようです。このdevサイトはPukiWiki 1.4.8alpha だったので、PHP5.6でエラーになっていました。リリースしたてのPukiWiki 1.5.1ベースに置き換えて、復旧しました -- [[umorigu]] &new{2016-03-09 (水) 00:49:47};
- コメント中にURLが含まれると,コメントを挿入した時に空白のページになってしまうようです。 -- [[NoName]] &new{2016-03-11 (金) 18:51:06};
- pukiwiki.osdn.jp の質問箱5や欲しいプラグインのページが閲覧できないようなのですが,ご対応をお願いできないでしょうか。 -- [[NoName]] &new{2016-03-11 (金) 18:52:10};
- pukiwiki.osdn.jpはtracker_listを使用しているページがダメみたいです --  &new{2016-03-11 (金) 19:39:49};
- 対応しました。(Officialも1.5.1にバージョンアップしました。) お知らせありがとうございます -- [[umorigu]] &new{2016-03-12 (土) 02:48:37};
- pukiwiki.osdn.jpへのご対応,ありがとうございました。閲覧できることを確認しました。ただ,このページのコメント欄にURLを入力できない問題は残っているようです。例えば,http:// 単体だと投稿できますが,スキームのあとに pukiwiki.osdn.jp のようなアドレスがくると,投稿後に空白のページになります。 -- [[NoName2]] &new{2016-03-12 (土) 10:53:24};
- このページのコメント欄にURLを入力できない問題、について、URLが投稿できないのはスパム対策のようです。「ようです」というのは私が管理者になる前からこうだったのでそれを維持しているだけなのですが、健全ではないのでもっとましな対策に変えたいとは思っています。書き込みのハードルが上がるのは許容してユーザー認証を行うようにする、URLをホワイトリスト方式にする、ぐらいしか思いつかないのですよね。他にいい方法があるでしょうか? -- [[umorigu]] &new{2016-03-15 (火) 00:12:59};
-- ご回答ありがとうございます。1月ごろの投稿にはURLを含むものがあるので,1.5.1のバグかと思って,コメントしてしまい,失礼しました。残念ながら,私自身もすぐ実現できる案を持ち合わせていません。ただ,URLを含んだ投稿を行った際に,空白ページが表示されるのではなく,エラーの理由が表示されれば,利用者側が対応できるかもしれません。例えば,「http:www.yahoo.co.jp (:の後に//を追加してください)」のようにです。 -- [[NoName2]] &new{2016-03-15 (火) 19:25:16};
-- 自分はスパム対策に「[[自作プラグイン/reCAPTCHA.tgz>official:自作プラグイン/reCAPTCHA.tgz]]」を導入しています。1度スパムの標的になったが最後これなしではコメント欄の運用はできませんでした。導入には本体改修が一部必要です。公開されているものは1.4.7時点のものですが、1.5.0でも(どこか書き換えたかもしれないけど)動いています。1.5.1はこれから適用予定なのでまだ不明です。 -- [[トゥイー]] &new{2016-03-16 (水) 13:51:52};
-- (少し話題が巻き戻りますが)[[開発日記/2006-12-09#o544932a]]の機能でURIが含まれていると更新不可能に変更されたのは、[[雑談/13]]の2013年04月あたりからのSPAM増加で対処が~の流れで2013-09-12 (木) 20:12:34のasatoさんのコメントあたりに実施だったかと --  &new{2016-03-17 (木) 21:43:29};
-- 結構長い間URL投稿不可が続いているのですね。外部サービスに依存してしまうところが若干引っかかりますが、reCAPTCHAなら落としどころとしてはよいかもしれません。考えてみます。 -- [[umorigu]] &new{2016-03-18 (金) 02:23:51};
-- こんにちは。2か月ほど気を失っていたようです。umoriguさん各種お疲れ様です。投稿直後に空白ページになるのは、現行のスパム対策機能がスパム投稿者にヒントを与えない作りになっているからです。特定のFQDNについてはホワイトリストの調整等で調停できるかもしれません。既に1.5.1にしていただいているので、その機能が残っているのか不明ですが念のためコメントします。なお、何の対策もない場合、OSDNから注意を受ける可能性が高いです(以前も頂戴しました) -- [[henoheno]] &new{2016-03-24 (木) 00:11:31};
- スマートフォン対応化とかしません? -- [[テスト]] &new{2016-03-19 (土) 00:49:20};
-- いいですね。そろそろcssやスキンに手を入れるタイミングなので対応しようと思ってます -- [[umorigu]] &new{2016-03-22 (火) 07:36:22};
-- スマホ対応化でテーブルの幅指定をお願いします -- [[.>./]] &new{2016-03-22 (火) 16:26:59};
-- 利用者側でスマホ用を使うかの切り替えをできる様にしておいた方が混乱が少ないかと -- [[rondo]] &new{2016-03-22 (火) 22:46:36};
- 180 styleさんのところのスキンと切り替え方式にお世話になっています。コンタクトをとって利用出来ないものですかね -- [[.>./]] &new{2016-03-23 (水) 23:26:33};
-- とりあえず、180Styleさんのスキン使うと想定して、[[pukiwiki:自作プラグイン/switchSkin.inc.php]]こんなのをつくりました。 -- [[.>./]] &new{2016-03-24 (木) 04:54:53};
-- こんにちは。そのスキンは 180xz.com/wiki/index.php?Wiki%2FPukiWiki%2FSkin のことですよね。 (現時点において)著作者が明確かもしれませんが、ライセンスが明確でないように見えますから、最低条件を満たしていないように見えます。実際に採用するかどうかとは別の話です。 -- [[henoheno]] &new{2016-03-27 (日) 11:35:19};
-- [http://180xz.com/wiki/index.php?Wiki/PukiWiki/Skin/orange]こちらで再配布は禁止していると名言されているようです。 -- [[.>./]] &new{2016-03-29 (火) 01:20:32};
- 3カラムのお洒落(or Cool)なスキンを探しているのですが・・・皆無です;もうpukiwikiのスキンを作成していたり、配布している人はいなくなってしまったんでしょうか;? -- [[ezreal]] &new{2016-03-28 (月) 20:18:05};
-- [[official:自作スキン]]のページもだいぶ古くなってますからね。hirokasaさんのところが、Thank you for a long time. になっていたりしますし --  &new{2016-03-29 (火) 19:59:01};
- どこにも3カラムのスキンが見当たらないので、自分で変更しようと思うのですがここに記載されている手法を試したのですがうまくいきませんでした。最新の1.5.1を使っているのですがこちらに記載されている方法だと左右にメニューを出すのは不可能なのでしょうか?[[pukiwiki.osdn.jp/dev/?BugTrack/430>BugTrack/430]] -- [[ezreal]] &new{2016-03-29 (火) 13:57:33};
-- [[BugTrack2/262]]の影響で、メニュー部分の中身を用意する場所が
 // MenuBar
 $menu = arg_check('read') && exist_plugin_convert('menu') ? do_plugin_convert('menu') : FALSE;
 
        // 2012/05/05
        'de.tl' => array(
                '.de.tl',
                '.lefora.com',
        ),
 );
-- お疲れ様です。今確認した物については全部削除しました。新手が出てくるまでは安心でよいと思います。 --  &new{2012-05-05 (土) 12:27:44};
--- ありがとうございました :) -- [[henoheno]] &new{2012-05-05 (土) 16:13:51};
-- 今現在の spam.php は、アンチスパムの負荷をそれぞれのサーバー側で分散解決するための事前フィルタと、アプリケーション固有の問題解決を行わせるための土台にすぎません。飛んでくる雨粒を振り払う傘のようなものです。CPUを使い、メールを飛ばしますが何も蓄積しません。 [[official:WikiEngines]] に継続して書き込んでいる例の活動については、自動迎撃タイプの(副作用として情報を一時保存する必要があるタイプの) 機構を作らないと、安定的に効果的な結果を得続けることができないと思っています。  -- [[henoheno]] &new{2012-05-05 (土) 16:27:10};
--- もちろん彼らに対して(彼らはIPアドレスを大量に保有しておるので)IPアドレスベースのブロックは本質的でなく、(ホストの一覧は膨大であり、かつブロックされたURLを効果的に判別するモードを備えている様なので)ブロックリストの手作業による維持は長期的に現実的ではありません。パターンによる除外は、パターンテンプレートの変化に追随できません。 -- [[henoheno]] &new{2012-05-05 (土) 16:27:10};
- BugTrack2/356= などのページを新規作成されている模様。URIを含まない英字数文字だけ。 --  &new{2012-05-26 (土) 02:21:17};
-- paydayloansptから始まるurlの宣伝spam多発。.ca .com .co.uk
[[official:WikiEngines=]]も彼らの活動が多発。 --  
&new{2012-08-10 (金) 11:28:50};
- http://pukiwiki.logue.be/Technical%20Note/Plugin%20API 流用だってさ。 --  &new{2012-05-29 (火) 23:42:04};
- [[pukiwiki:FormatRule]]などに本文テキストを変えずにリンクを埋め込みを複数回確認 autocheapinsurance.org --  &new{2012-06-07 (木) 14:27:49};
- 本家に 米語長文の新規ページ作成を連日確認。[[official:RecentDeleted]]が溢れてる。新規ページの作成を禁止するわけにも行かずどうしよう --  &new{2012-08-08 (水) 20:43:50};
- 相変わらずpukiwiki公式のほうに英文SPAMが押し寄せてますが、なんとかならないのでしょうか? --  &new{2012-10-02 (火) 13:30:16};
- www.zoji.comの宣伝多発。[[official:WebTrack]]にlouis vuittonだのcoach.*outletだのnikeだのも多発。手作業で消すにも限度があると --  &new{2013-04-17 (水) 12:35:12};
-- [[BugTrack2]]にもスパムが大量に。放置した方がプロジェクトの現状を反映していると思ったけど、消しときましたよ。 --  &new{2013-04-19 (金) 12:41:04};
- バイオハザードりべレーションズのショットガンデータを荒らす輩を書き込み禁止にできませんか? -- [[ocyazuke]] &new{2013-04-21 (日) 02:20:54};
-- ここはPukiwiki開発者向けの雑談場です。個別のPukiwikiに対しての指導は出来ません。問題のpukiwikiの管理人さんにご相談ください。もしあなたが管理人さんであるなら
[[official:Q&A/運営]]が役に立つかもしれません --  &new{2013-04-21 (日) 05:56:12};
-- 参考になりました。ご返答有難うございます。 -- [[ocyazuke]] &new{2013-04-21 (日) 11:18:50};
- yhfchat.comの宣伝多発 約3時間毎に5件ずつ --  &new{2013-04-22 (月) 06:57:33};
- 対策お疲れ様です。 [[official:WikiEngines]]を正常な形で凍結することは可能でしょうか? --  &new{2013-04-23 (火) 19:07:15};
- 以前、他のページで凍結とかをしてたような気がするけど、別のページに主戦場を移しただけで結局はいたちごっこになってたような --  &new{2013-04-24 (水) 01:29:45};
- いたちごっこは不毛ですね。そういうことなら大量にページを作らない分 現状の方がましですね --  &new{2013-04-24 (水) 03:47:52};
- 宣伝多発:[[official:WebTrack]]に一晩に33件。全てcheap air jordan shoesのいずれかを含むURL ドメインは10種確認 --  &new{2013-04-27 (土) 07:56:49};
- BugTrack2/356=や、???�・?�・?�・/??�・�・�・�・?�・のように、?や=がページ名に含むことができてしまっているのは非常にまずいと思いますが・・・。 -- [[Logue]] &new{2013-04-28 (日) 08:44:57};
- bugtrackプラグインなら文字コード変換の結果、文字化けなどでカテゴリーが一覧にないもをフォームから送ってきたらトラップ発動とかがあるかもしれないけど、trackerだと難しそうですよね。IS NOT NULLやIS NULLみたいなconfigオプションを増やして必須項目が空な時の動作を明示するぐらいしかないかな?(昔どっかにそんな話題があったような気もする) --  &new{2013-04-28 (日) 17:26:43};
- ???�・?�・?�・/??�・�・�・�・?�・ はヨーロッパ言語とかあっちから飛んできて化けたまま登録されるヤツで、そのまま普通に編集では作ったり消したりできないページですよ>Logue さん --  &new{2013-04-28 (日) 17:31:05};
-- ええ、それはわかるのですが、御存知の通り、?や=はURLとしては特殊な意味を持つので弾いたほうがいいと思いますよ。削除できないだけでなく、理論上aa?cmd=bみたいな名前のページを何らかの方法で作成できてしまいかねないってことですから。封じておくに越したことはないと思います。 -- [[Logue]] &new{2013-04-29 (月) 20:49:25};
- paydayloanなんたら の広告も増えましたね。いたちごっこなんでしょうけどやらないと掲示板CGIみたくどこまでも浸食されるんだよなあ --  &new{2013-04-29 (月) 08:27:58};
- 宣伝多発:[[official:WebTrack]]に一晩に40件。oakley-sunglasses --  &new{2013-05-14 (火) 05:32:38};
- 宣伝多発:[[official:WebTrack]]に同時に30件。coach-.*-outlet --  &new{2013-05-14 (火) 21:20:36};
- 宣伝多発:[[official:Webtrack]]に毎日数十件。 oakley grf2012.skild.com nikekutu mcmjp watchjp --  &new{2013-05-17 (金) 04:49:14};
- このところ、このサイトにスパムが酷いです。気づいたら消していますが、辟易してきました。何らかのスパム対策を施していただくのは、難しいですか? -- [[nao-pon]] &new{2013-05-31 (金) 07:12:52};
- 公開されているTor ブラックリストとかで書き込みIPへブロックぐらいじゃ意味ないんだろうな~。Tor を使っていないプロキシに回るだけだろうし。 --  &new{2013-05-31 (金) 16:57:59};
-- もう消す気も無くなったか。終わりだね。 --  &new{2013-06-30 (日) 20:47:44};
- 既存ページへのロボットの反応調査らしいが こっそり始まると消す気がなくなったと思う方も出てきてますね
結局掲示板CGI同様に手動で対策が必要なのは仕方がないのでしょうか -- [[asato]] &new{2013-07-02 (火) 09:33:38};
- [[ocndwdophev@gmail.co]]など問答無用に上書きしていくようですね。
これ以上調査の必要を感じません。長期的に現実的ではない手段でも講じていかないと「雨を凌ぐ傘すら備えていない脆弱なシステム」との烙印を押されかねません -- [[asato]] &new{2013-07-03 (水) 05:17:48};
- [[PukiWiki/1.4/??????/???????H???]]も問答無用に上書きする模様。SPAMerが書き換えないページが出来たところで無用な(そして意味不明な)ページで溢れていくのは健康な管理システムとは思えません。書き換えないページを量産することがどう有益なのか示して頂けますか?--[[asato]] &new{2013-07-03 (水) 17:38:07};
- 実際、利用者側が消すのに疲れてきたからというのが理由でしょ>反応調査。管理人が調査の実施者なら名前を出して何かしらコメントを書いてると思う。 --  &new{2013-07-04 (木) 15:55:52};
- システムに関しては、折りたたみレベル(無いよりは~)にとどめる事で他のシステムへ(から)の組み込みをしやすくしてあるっぽいので、PukiWiki単独で無改造だとクローズドに近い状態でないと賢いSPAM相手には荷が重いんでしょうね。防壁が[[BugTrack2/200]]の1層だけだから、Webスクリプト用のファイアウォールなり他のを追加しないと1つ抜かれたら終りですし(ディフェンダーがいないよりはマシですけど)。 --  &new{2013-07-04 (木) 16:04:55};
- 単純な禁止ワード と 多数のURLを登録しようとするものをブロックするだけで とりあえず今流れている物の大半はブロックできると思います。 毎日50件消すのと毎月パターン見直すのとどっちが大変なんだろう? -- [[asato]] &new{2013-07-04 (木) 17:38:33};
- 「荒らされまくってる感」を無くそうと[[official:質問箱4]](とりあえず90まで)から削除予定っぽいものを更新してみました -- [[asato]] &new{2013-07-07 (日) 09:59:01};
- だめです。問答無用で上書きしてくる奴で更新履歴が埋まっていく -- [[asato]] &new{2013-07-07 (日) 16:13:54};
- 私が XOOPS 向けに作っているスパム対策ユーティリティでは、ハニーポッドへの入力や投稿文中のURLの数、スパムでよく投稿されるURLの記述などをポイント数で算出し、閾値より上回ったらアウト。というような仕組みを持っていて、かなり良い働きをしています。とりわけ、Bot対策としてはハニーポッドの効果が高いので PukiWiki の各フォームに仕掛けてみては如何でしょうか。各<form>に display:none; な <input type="text" name="_url"> といったフィールドを設けておいて、 $_GET['_url'], $_POST['_url'] に値が入っていたらアウトといった感じです。encode_hint を埋め込むところに付け加えると良いかと思います。 -- [[nao-pon]] &new{2013-07-08 (月) 14:51:41};
- あと、ページ編集に関しては、日本語での Q&A 認証も効果ありそうです。 -- [[nao-pon]] &new{2013-07-08 (月) 14:58:27};
- [[BugTrack2/200]] がこのサイトに効いているなら、badhost を更新することで効果があると思うのですが、このサイトは管理されてないのかな? -- [[nao-pon]] &new{2013-07-08 (月) 15:09:57};
- 2012-05-05 を最後にhenohenoさんを見かけません。 縁の下で働いて下さっているのかも知れませんが -- [[asato]] &new{2013-07-08 (月) 19:42:28};
- トータルのURLの数は、あんまり厳しくするとInterWikiName とかも更新できなくなるので多少は緩めにしてるのかも(明示されてる調整記録は[[official:WebTrack/84]]かな?) --  &new{2013-07-08 (月) 23:16:04};
- badhost はフラグ([[開発日記/2006-12-09]]参照)なので登録してあってONにしていれば一発アウトなはずですけど、2012-08-10 (金) 11:28:50 や2013-04-29 (月) 08:27:58 なんかに話があるpaydayloan なんかは、頭や尻尾に装飾を加えるとかしてちょこちょこホスト名を変えてるので、たまに抜かれている雰囲気。短期でホスト名を使い捨てる相手に、登録しなくても抑制する手段はまだ無いんだったかな --  &new{2013-07-08 (月) 23:27:48};
- [[official:FrontPage]]にお試しwikiへの誘導を記した方がよく思います。ときどきofficialに書いちゃう人が居るんですよね -- [[asato]] &new{2013-07-10 (水) 05:56:36};
- さっきはkabangekiyasu.com の貼り付けが多かったような気がする --  &new{2013-07-14 (日) 22:54:32};
- わっかりやすいのは、*.makesit.net を1ページいっぱい貼り付けるのと、↑から相変わらずのかばん激安のリンクページ大量作成ぐらいか?longchampjp.biz もそれなりに目に付くページ数だった気がする --  &new{2013-07-15 (月) 16:05:27};
-- 追記1: webcorpinc.ca が連続で来た。そういえば、今日削除された中にもあったような?? --  &new{2013-07-15 (月) 16:22:48};
-- 追記2: tokeigekiyasu.com ってかばんのヤツの亜種なのかな?グループ化するにしても個別登録しないといけないホスト名だけど --  &new{2013-07-15 (月) 20:29:46};
-- 追記3: 今度はfleteteverdha.us の大量発生。sonykameraja.biz とsonykamerajp.com なんてのもあって、コレは上書きタイプっぽい?(PukiWiki/1.4 がまた塗り替えられてた) --  &new{2013-07-15 (月) 23:55:16};
- とりあえずsulset.net のページがいっぱいだった --  &new{2013-07-16 (火) 12:55:10};
- 今度はmontecatiniterme.org が多めに抜けてきてるかも --  &new{2013-07-16 (火) 17:05:22};
- official でmoonfruit.fr というのを見かけた --  &new{2013-07-16 (火) 23:57:09};
- webnode.fr やheadphonesjp.biz にkki.likes.fi でvuittonjp.biz とかchanolbags.biz って、それぞれの数は少なくてもトータルが膨れ上がってくるとちょっとムカっとくる --  &new{2013-07-17 (水) 21:30:10};
- さっきofficialとdevで消した中で多めに見かけたもの。webnode.fr, itbagone.com, kojyuro.com, kameraorijinaru.com, kutuseerujp.com, sunglassestokyo.info, karenburkhard.com, cambridgekidsuniversity.com --  &new{2013-07-18 (木) 14:29:52};
- devにて ~~~~.com/lululemon-yoga-pants/ ドメイン11種17回  jplouisvuitton.com/1回 chanelkaban.biz/2回  -- [[asato]] &new{2013-07-18 (木) 17:39:53};
- devにて 40回中 www.albertabeef.us 27回 www.sunglassesjp.biz/4回 www.sunglassestokyo.info/1回 www.pradiabags.com/2回 -- [[asato]] &new{2013-07-19 (金) 04:51:39};
- ブラウザのエージェントで弾くのはどうでしょうか?自分のところに来るものはMSIE 6.0を名乗るブラウザが多いです。あと、nao-pon氏のいうようにダミーのフォームを入れておくのも効果があると思います。まぁ、この手のロボットには、Captchaでも十分防げそうですが。((ページに書き込む寸前でcaptchaを求める実装にしたほうがいいと思います)) -- [[Logue]] &new{2013-07-20 (土) 00:20:57};
- 1分足らずの間に32ページ、手動対処がばかばかしくなりますね。Captchaは人に優しくないけどまあ仕方ないか -- [[asato]] &new{2013-07-20 (土) 07:35:04};
- ~ の編集 - PukiWiki-dev って本文に貼り付けて、おまけにalbertabeef.us のリンクを置いていくのがいっぱい --  &new{2013-08-02 (金) 16:52:59};
- 今度はgrottoplumbing.com のリンクを置いていくのがいっぱい --  &new{2013-08-02 (金) 20:16:59};
- fetang.com がいっぱい作られてた --  &new{2013-08-03 (土) 18:21:13};
- SPAMに関連した話題…「激安」にご用心 人気通販、偽サイト氾濫 中国サーバー経由目立つ (産経新聞) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130805-00000078-san-soci --  &new{2013-08-06 (火) 00:29:59};
- SPAMの内容に対する否定的な文書に差し替える のは 毎日のように書き換えに来るSPAMerには無力だと思うので削除した方がよいと思う -- [[asato]] &new{2013-08-06 (火) 08:00:45};
-- 同意します。 -- [[nao-pon]] &new{2013-08-06 (火) 11:29:11};
- とにかくSPAMが止めないと、このサイト自体がスパムサイトと判定されるかもしれません。captcha や ハニーポットなどの対策を早急に行う必要があると思うのですが、もう誰もこのサイトを管理していないのでしょうか? -- [[nao-pon]] &new{2013-08-06 (火) 11:30:27};
- [[コメント/開発談義]] に対するリアクションがないことから もうすでにご覧になってすらないのでは? 可能であれば生存宣言ぐらいはほしいのですが -- [[asato]] &new{2013-08-07 (水) 04:49:15};
- リードオンリーで表向きストップしてバックアップに記録されてるゴミを大掃除しないとドロ沼なのかな?既存メンバーが来るのと、pukiwikiプロジェクトのmemberlistから参加申請するような人を待つのと、どっちが早いんだろう? --  &new{2013-08-08 (木) 11:53:04};
- もしわざわざWebアーカイブや高速閲覧用のキャッシュプロキシから狙えそうなサイトを探してそのままフォームにポストしてるのなら、リファラのチェックを強化すれば多少はマシになるかな?(多段で文字化けや言語変換入って変なページ名になるのってそんなに可能性がないような気はする…だけかな?)&br;ご丁寧に編集ページへ飛んでくるのも、よそから直接編集へ来ました~はトップ行きとか。ってココはそれぐらい厳しめにカスタムしてあるんだっけ? -  &new{2013-08-09 (金) 21:35:20};
- [[official:WebTrack]]5分で50件投下 5分かけて消したら10分後には再爆撃 もう一般権限での対策は無意味でしょ。 memberに参加申請したところで誰がそれを審査するんだろう? -- [[asato]] &new{2013-08-10 (土) 22:33:17};
- そう思うならもう1つ上、[[SourceForge.jp]]に連絡してこのプロジェクトのWebスペースのパーミッションを全部リードオンリー((入り口のindex.phpは実行できないと中身を見られちゃうから、これはサーバー設定しだいかも))にしてもらえば、少なくとも被害は消せるよ(代償で誰も書けなくなるけど) --  &new{2013-08-11 (日) 00:02:53};
- %%それは名案%% プロジェクト殺す気ですか?まあ死体に息吹き込んでるようなもんかもしれないけど -- [[asato]] &new{2013-08-11 (日) 03:05:02};
- 一番の「被害」は、偽サイトに誘導されて詐欺に遭ったり、ウイルスやスパイウェアに侵入されること。全部リードオンリーでは「被害」はなくならない --  &new{2013-08-11 (日) 04:38:50};
- 自作プラグイのページでナンバリングが代用されるのって、フォームから同じページ名で作ろうと飛ばしてきてるからなんだろうな~。消しても消さなくても際限なく作ろうとする相手だからキリがない… --  &new{2013-08-13 (火) 17:50:26};
- ページ名そのものが宣伝になっているページを残してはいけません。 --  &new{2013-08-21 (水) 00:27:46};
- 自作プラグイン や WebTrack に連番で作成されるページを残しても無意味と思います -- [[asato]] &new{2013-08-21 (水) 16:29:07};
- こんにちは。2週前の対応が裏目出ているのか解りませんが、スパム書き込み側の挙動ないし物量が大きく変わっている模様です。ちょっと様子を見てみますね。 -- [[henoheno]] &new{2013-08-22 (木) 07:58:37};
-- ご無事で何よりです。水面下で管理してくださっていたならもう少し水上にも顔を出していただけるとよいのですが -- [[asato]] &new{2013-08-22 (木) 11:47:32};
-- さしあたりエンコードに失敗してる変なページ名を一律ブロックできませんか?現状なら半減以上の効果が期待できるのですが -- [[asato]] &new{2013-08-22 (木) 20:40:56};
-- 状況の整備から着手させていただきますね。行動に伴う結果によって、動向が伝わるかと思います。ちょっとしたフィルタは"利益を得る期間"が非常に短いのが特徴ですので、他の手法も含めて(リソースの割き所を)検討させていただければと思います。各自生活を大事にしつつ、その余力でお付き合いいただければ幸いです。 -- [[henoheno]] &new{2013-08-22 (木) 23:58:32};
- 誤ってSPAMを消している一般人のIPを止めたりはしないか危惧しています --  &new{2013-08-23 (金) 21:25:54};
-- 「SPAMerのほうがIPたくさん持ってるのでIPブロックは"利益を得る期間"がさらに短い」と判断なさるでしょうから、ブロックしたい対象がよほど特徴的なIP範囲を用いてない限り、IPブロックは無いと思う。ちょっとしたフィルタですら効果薄 とのことですので、新しい対策に期待しましょう -- [[asato]] &new{2013-08-23 (金) 23:12:32};
-- [[BugTrack/772]] --  &new{2013-08-27 (火) 23:52:25};
- リソースが割けないなら割けないと明言し、意欲のある後進に道を譲るべし。 --  &new{2013-08-28 (水) 23:16:52};
-- 意欲のある後進 が満場一致で決まるならそれもよいですが、拙速な退陣要求で現在活動している者の信頼を得ていない者に譲っても崩壊が確定するだけ。 -- [[asato]] &new{2013-08-29 (木) 17:04:11};
--- 意欲のある後進 を満場一致で決めるにはどうするべきか。これ以上悪化させない思考が欲しい。 --  &new{2013-09-05 (木) 12:20:28};
- 意欲のある方の立候補を募るのが最初でしょうか?意欲だけでなく能力の証明も必要だと思います((残念ですが私は小プラグインを作れる程度でしかないので能力不足です))。アシスタントって名目でSPAMerと土竜叩きをする人材を複数名募るのはいかがでしょうか? -- [[asato]] &new{2013-09-05 (木) 18:09:11};
- 防護の強化で利便性も大きく損なわれましたがそれ以上にSPAMが減りましたね。この現状なら一般権限での土竜叩きでも十分対処可能かと。だからといって一人の背負わせてよいものではないと思いますので、意欲と実力のある方の立候補があることを望みます -- [[asato]] &new{2013-09-12 (木) 20:12:34};
- 立候補したって、権限が委譲されることは無いので、無駄な書き込みしてもねぇ。 --  &new{2013-09-28 (土) 12:19:20};
- 意欲のある後進 が存在していないなら道を譲る相手も存在しないわけです。退陣という手段を講じるなら後任が決定させるのが先ではないか? -- [[asato]] &new{2013-09-29 (日) 18:07:18};
- 訂正:%%後任が%%後任を -- [[asato]] &new{2013-09-29 (日) 18:08:47};
- 以前その流れでトラブルがあったみたいです(開発談義のログ10あたりから)。その頃は見てなかったので、ログ以外の流れはわからないのですが。 -- [[Qn]] &new{2013-10-23 (水) 06:51:45};
- すると次は有志による派生版が出てくる流れですね。現状わずかながらSPAM対策が進んでいることを確認できたので自分にできる協力をすることにしましょう。 -- [[asato]] &new{2013-10-24 (木) 21:11:24};
- バックアップの修正をお願いします。 問題があるとされるURLが残ってしまってます。[[official:質問箱5/107]] [[official:質問箱5/136]]  -- [[asato]] &new{2013-11-03 (日) 12:04:19};
-- こんにちは。対応済みなので一応コメントしておきますね。 -- [[henoheno]] &new{2013-11-20 (水) 23:02:42};
- はい。ありがとうございます。 -- [[asato]] &new{2013-12-03 (火) 04:29:15};
- 既存のページに上書きされ、ページごと削除してしまっています。既存ページっぽい時は削除の前にバックアップを確認した方が良いと思います -- [[asato]] &new{2014-03-06 (木) 04:53:33};
- 2014/05/04 多くのページが短時間に削除されました。他のWikiシステムの名称などは重要度は低そうですが、誰かの何かの強い意志が働いているようです。強い意志を元に活動するならせめてその意図ぐらいは公開してほしいものですが -- [[asato]] &new{2014-05-05 (月) 00:12:15};
- こんにちは。[[BugTrack2/353]] に PHP5.4対応版リリース の提案を投稿しました。書きっぱなしで何もしないのも無責任なので、問題がなければリリースのお手伝いをしたいのですが、PukiWikiの開発者(コミッター?)になるにはどのような手順を踏めばよいのでしょうか? -- [[umorigu]] &new{2014-06-24 (火) 06:06:28};
- 私自身、現在PukiWikiのサイト(外部には非公開)を運用していますが、正直大幅な機能拡張や作り変えは必要としておらず、PHP5.4対応さえできればまだ当分使えると感じています。ただ、せっかくCVS版で数多くなされている高速化・安定化やバグフィックスは何らかの形でリリースできるといいなと思います。 -- [[umorigu]] &new{2014-06-24 (火) 06:11:07};
- sourceforgeのシステムとしての開発参加申請フォームは、右下のsourceforge.jpのバナーからプロジェクトトップページに飛んで、プロジェクトの説明の横にある開発情報→左カラムの開発メンバーという風にたどると見つかりますよ。まずは現在のメンバーと話をしてからということなら、直接メール出しちゃった方が早いかも、とたまにここを見に来る者としては思います。 -- [[Qn]] &new{2014-06-25 (水) 20:53:15};
- コメントありがとうございます。教えていただいた通り、いくつかの手段で連絡を試みてみます。 -- [[umorigu]] &new{2014-06-26 (木) 07:43:28};
- その後、何名かの開発者の方と連絡が取れまして、Committerになりました。よろしくおねがいします -- [[umorigu]] &new{2014-07-14 (月) 07:56:50};
- よろしくお願いいたします。 -- [[asato]] &new{2014-07-15 (火) 17:13:49};
- [[official:WebTrack/49]]より。>質問箱5の一覧でエラーが出るようになりました。読み書きテンプレートのQA_Board/pageにコメントが投稿され、一致しなくなってしまったのが原因だと思うので権限のある方に修復をお願いします --  &new{2014-07-15 (火) 17:17:55};
-- [[official:質問箱5]] 復旧させました。連絡ありがとうございます -- [[umorigu]] &new{2014-07-24 (木) 08:25:35};
- [[BugTrack2/338]]関連。リポジトリがGitメインに移行した模様。これに伴い、WebブラウザからビューできるのはGitリポジトリのhttp&#x3a;//sourceforge.jp/projects/pukiwiki/scm/git/pukiwiki/ だけになった模様。SPAM対策の関係で管理者しかMenuBarやInterWikiNameを書き換えられないので、リンク修正などをお願いします。 --  &new{2014-07-18 (金) 18:45:08};
- まだCVSリポジトリも残っているはずなのですが、確かに見れないですね。確認します   -- [[umorigu]] &new{2014-07-19 (土) 07:02:59};
-- こんにちは。サーバー側の運用や実装の問題のようにも見えるので、サポートリクエストを出しておきました https:// sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=1&tid=34066 -- [[henoheno]] &new{2014-07-22 (火) 23:27:13};
-- 修正が完了したとコメントがあったので確認したところ、閲覧できる状態になっていました。対応に関わった方々、ありがとうございました。 --  &new{2014-07-23 (水) 21:34:16};
- [[official:InterWikiName]][[official:自作プラグイン/pukiwikitimes.inc.php]]空白化されております。復旧お願いいたします -- [[asato]] &new{2014-12-12 (金) 18:08:02};
-- official → devへのリンクがInterWikiなので飛べなくなってますね --  &new{2014-12-12 (金) 22:51:10};
- 拡張書式で相対リンクが使える、同ドメイン内リンクだけ仮復旧(devや1.4の定義ぐらい) --  &new{2014-12-12 (金) 23:24:02};
- お知らせありがとうございます。 official の InterWikiName 復旧しました。そしてページ凍結しておきました -- [[umorigu]] &new{2014-12-15 (月) 01:20:01};
- お聞きしたいのですがここで大丈夫でしょうか?autoaliasを使っていてdatファイルの容量が一定に達するとwikiが真っ白になってしまう件ですが、不具合の対応予定はどのくらいになるのでしょうか?autoaliasをなくすわけにはいきませんが、autoaliasnameを編集されて容量オーバーを狙い真っ白ページにする人がいるかもしれません。関連:[[BugTrack2/81]] / [[BugTrack2/210]] --  &new{2015-01-27 (火) 01:44:02};
- 逆質問ですが、使いたいのは、[[AutoAlias]]でしょうか?それとも[[AutoLink]]でしょうか?(あるいは両方?)AutoAliasだけならページが多少増えても対応できそうですが、(たとえば数万ページあるサイトで)AutoLinkを救うのは骨が折れるなぁ、と考えてます -- [[umorigu]] &new{2015-01-27 (火) 02:27:59};
- 関連リンクが紛らわしかったですね。使っているのはAutoAliasです。現在だと34KBくらいで上限に当たってしまっています。可能であれば上限をなくすようにできればいいなと思っていますが、技術的には改善するのが不可能な不具合なのでしょうか? --  &new{2015-01-28 (水) 03:28:48};
- 古いバージョンだと内部固定?ですがPCRE に再帰処理などを制限する項目がありますし、正規表現処理を利用するうえで必ず存在する環境など依存の上限なはずです。生成する正規表現パターンを改善して上限に届きにくくするとか、プラグインなどを含めて全て1度で行っている置き換えを分割して逐次的に行うとか、・・・・・ --  &new{2015-01-28 (水) 21:10:00};
- 34KB!! これだけ大きくなるとき、AutoAliasNameは何行ぐらいになるんですか?&br; 高速化についてはこれまで行われていたのとは違って、AutoAliasはクライアント側で処理すればいいんじゃないの?と考えています。一方、PukiWikiのAutoLinkには存在する全ページのリストが必要になるのでクライアント側では処理しにくいです -- [[umorigu]] &new{2015-01-29 (木) 00:09:56};
- $autoalias_max_wordsを1000にしていて制限に引っかかった覚えがあるのでそれ以上はあったと思います>行数 完全に上限をなくすというのは難しいんですね。クライアント側というのが詳しくないのでちょっとわかりませんが、対応に向けてよろしくお願いします。 --  &new{2015-01-29 (木) 02:07:26};
- なるほど。実装してみないとわかりませんが1000件は多く感じますね。クライアント側というのはJavaScriptでの処理という意味でした。3つ上の方のコメントの「置き換えを分割して逐次的に行う」がまさにそれです -- [[umorigu]] &new{2015-01-30 (金) 09:28:07};
- BugTrack2/241 状態→完了 --  &new{2015-02-10 (火) 23:57:17};
 // ------------------------------------------------------------
 // Output
のように出力開始より前に移動していたりなど多少の違いはあるものの、テーブルそのものの構造(td にclass="menubar" を適用など)や出力結果は変化していなかったはずなので一応は可能なはず。お試しで、左メニューと同じの内容を右側に表示するだけとかもダメだったんですか? --  &new{2016-03-29 (火) 19:59:01};
-- ダメでした。docs.google.com/presentation/d/1S1sQY9sIRxnBifC1UR-SEdIxFP2rZm2-6xctYFxbZ8Q/edit?usp=sharing こちらにやったことをまとめました。何か足りない情報等ございましたらご教示頂ければ幸いです。 -- [[ezreal]] &new{2016-03-29 (火) 22:32:10};
-- 質問箱に誘導すればよかったかな、っていまさらか…。500error の裏側でPHPのログが記録されてれば早く特定できそうですが、とりあえず疑問点が1つ。menu2.inc.php での変更は関数名と変数名だけという事は、定数の名前がそのままでmenu.inc.php と被っていませんか? --  &new{2016-03-30 (水) 19:43:45};
- せっかくスマートフォンスキン作るならデフォルトにあったものを作ってほしいかな -- [[あ]] &new{2016-04-11 (月) 02:00:47};
- オフィシャルもこちらもスパムさんが活躍しているようです。差分から戻そうと思ったのですが編集制限に引っかかったのでそのままにしてあります --  &new{2016-05-03 (火) 18:49:39};
- [[PukiWiki/1.4/a/n?a造/comment??]] は何のために freeze されてるんだろう…? 消し忘れ? -- [[bee]] &new{2016-11-08 (火) 02:32:50};
-- 削除しました -- [[umorigu]] &new{2016-12-08 (木) 08:07:10};
-- お礼が遅くなりました。削除ありがとうございます。 -- [[bee]] &new{2016-12-19 (月) 14:20:03};
- 取り急ぎ izumino.jp/Security/def_jp.html#27334170 -- [[bee]] &new{2016-12-19 (月) 10:49:39};
-- "Hacked By Mr.Hydra" という文字列に zone-h.org が反応したのですが、投稿は脆弱性を利用したものではなく、普通に投稿フォームから入力されたもののようです。 -- [[bee]] &new{2016-12-19 (月) 15:02:22};
-- zone-h.org も誤検知に気付いたのか現在は削除されていますね。お騒がせしました。 -- [[bee]] &new{2016-12-19 (月) 15:03:41};
-- ハッキング気分の編集行為や、PHPで書いた攻撃用お試しスクリプトの記入等は昔からあります。色々混同されても困るので、まとめておきました: "#Wiki(#WikiWikiWeb)と「改ざん」 ~2017" ://twitter.com/i/moments/817462754051096577 -- [[henoheno]] &new{2017-01-08 (日) 15:46:33};
-- 改ざん情報に載っていて復旧したらしいPukiwikiのひとつに「サーバの設定ファイルを改竄されて表示ができなくなりました」と書いてあったのがちょっと引っかかります。添付から何かアップロードされているところもあるんでしょうか。改ざん情報に載っているところはどこもPHPのバージョンが古いんですよね --  &new{2017-01-11 (水) 11:34:42};
-- 脆弱性の懸念については上に挙げました、twitterモーメントの末尾のURLを(念力で)ご覧いただくか、「セキュリティホールmemo」の 2017.01.10 をご覧ください。PHPのバージョンについては各ディストリビューションの最新と照合しないとセキュアな状態が保たれているのか推測できませんが、気配を感じておられますように、セキュリティアップデートが滞っていた懸念はあります。その他割愛。 -- [[henoheno]] &new{2017-01-12 (木) 00:27:32};
- 一定以上のエネルギーを持った特定の方を [[kintok]] さんと命名しました。たまに名前を付けることがあります。他の方に識別できるようにするための便宜上のもので、名称に意味はありません。結果として我々の活動を活性化させるような働きをされており、迷惑はしていません。 -- [[henoheno]] &new{2017-02-17 (金) 23:10:31};
- FAQ/45(OS/PHPのバージョンアップ後、PukiWikiの画面が真っ白になった)についてですが、ブラウザ側の表示が変更されているようです。Firefox 真っ白。IE11 タブにHTTP500 内部サーバーエラー、Web サイトはページを表示できません HTTP 500。Chrome このページは動作していません 現在このリクエストを処理できません。HTTP ERROR 500 --  &new{2017-05-18 (木) 19:46:56};
- ほんとですね。これは直さないと -- [[umorigu]] &new{2017-05-22 (月) 09:16:36};
- もう一度確認しましたが、「XAMPP on Windows 10 + PHP5.6 + PukiWiki 1.4.7」だとHTTP status 200が返ってきて、 500にはなりませんね。何が違うんでしょう... -- [[umorigu]] &new{2017-05-24 (水) 02:28:33};
- 多言語コンテンツ化の事例を「PukiWiki/国際化/コンテンツ」に書こうと思っています。国際化の近くに置きたいのですがここが良いんじゃないかとかあったら意見ください。 -- [[toydev]] &new{2017-05-29 (月) 23:54:26};
- 内容からすると 国際化/実装例 とか /事例 とかはどうでしょう? -- [[umorigu]] &new{2017-05-30 (火) 19:30:22};
- アドバイスありがとうございます。国際化/事例に置いてみます。 -- [[toydev]] &new{2017-05-30 (火) 23:43:23};
- 1.5.2でul、olのstyleをcss化してほしいです。[[BugTrack/2188]] --  &new{2017-07-23 (日) 19:40:31};
-- パッと見、解決していないではありませんか。話を前進させるためには(そちらのページに)貴方なりの理由をきちんと述べていただきたいのですが、それだけでは足りません。最終的に互換性も含めて解決させる必要があります。 -- [[henoheno]] &new{2017-07-24 (月) 22:33:14};
--- 失礼いたしました。css化希望の理由は投稿者の方と同様です。あちらに位置合わせ用のcssを投稿しましたのでご検討いただければ幸いです。 --  &new{2017-07-28 (金) 12:27:31};
-- 遅くなりましたが[[BugTrack/2188]]は解決しました! -- [[umorigu]] &new{2018-05-19 (土) 00:44:07};
- BugTrackやオフィシャルサイトの質問箱に投稿できません。 -- [[ctn]] &new{2020-03-01 (日) 12:21:26};
- お使いの環境によるものだと思います。Androidで書き込みできました。 -- [[.]] &new{2020-03-01 (日) 19:48:52};
- コメントありがとうございます。フォームに入力した文字列にurlのプロトコル部分(https://)が含まれているのがいけなかったようです。お騒がせしました。 -- [[ctn]] &new{2020-03-01 (日) 20:16:05};
- pukiwiki本サイト側の質問箱に自力設置者向けの注意書きが欲しいです。よく他者が立てたwikiに書き込めないといった質問が投稿されています。 -- [[匿名]] &new{2021-04-14 (水) 12:38:26};
-- 考えてみます。それほど頻度が高いわけではないですしFAQを作ってそこに誘導するのが良いかなと思っています -- [[umorigu]] &new{2021-04-16 (金) 20:14:47};
- コメント失礼いたします。AutoLinkで潰瘍性大腸炎と炎症性腸疾患を打ち込むとリンクが形成されないエラーがあるのですが対処法などご存知ないでしょうか。質問箱をあさってみましたが解決しませんでした。更新も2006年頃でしたのでこちらにコメントさせていただきました。よろしくお願いいたします。 -- [[太郎]] &new{2021-04-19 (月) 14:56:57};
-- トラブルなので [[pukiwiki:質問箱/5407]] に転記しました。利用中のPukiWikiのバージョンやPHPのバージョンがわかれば書き込んでください。失礼はしません -- [[umorigu]] &new{2021-04-19 (月) 22:38:49};
- 本当にありがとうございます!!問題が解決しました!解決していただけるどころかこんなに早急に対応していただいて、感謝の気持ちで一杯です。繰り返しになりますがありがとうございました! -- [[太郎]] &new{2021-04-20 (火) 12:16:54};
- pukiwiki-dev EUC時代のURL→新URLへのリダイレクトが機能していない気がする -- [[umorigu]] &new{2021-11-28 (日) 01:27:53};
-- OSDN Project WebのPHPバージョンが5.6に上がったときからこのリダイレクトが機能していなかったようです。修正しました [[official:WebTrack/98]] -- [[umorigu]] &new{2021-11-28 (日) 16:00:25};
- すいません、少し前から気になってたのですがPukiWiki Development Teamに参加できる条件ってあるのでしょうか? -- [[はいふん]] &new{2021-12-18 (土) 23:24:41};
-- [[official:Team]]によれば[[Team]]へ自己申告するのみで大丈夫なようです -- [[匿名]] &new{2022-01-09 (日) 09:23:39};
--- わかりました。ご教示いただきありがとうございました。 -- [[はいふん]] &new{2022-01-09 (日) 12:52:15};
- Officalへのスパムの書き込みがすごいです。hatinco■comを書き込み禁止にできないでしょうか?2~3分に1回のペースで新規投稿をしているので、放っておくととんでもないことになります。&br;1ページだけ編集画面が出ず403になってしまって削除できませんでした。 -- [[D]] &new{2023-11-15 (水) 17:23:58};
- 一旦ブラックリストへ登録しました。 -- [[はいふん]] &new{2023-11-15 (水) 22:00:31};
-- Wikipediaで使われているブラックリストを利用できそうですが、どうでしょうか? https:// meta.wikimedia.org/wiki/Spam_blacklist?action=raw -- [[はいふん]] &new{2023-11-20 (月) 22:07:20};
-- なるほど。メンテナンスが必要なリストを信頼できる外部から持ってくるというのは良いアイディアです。ただ、先日のスパム投稿に含まれていた hatinco.com もないですし、無限のバリエーションがあるスパムに対してブラックリストで対処するのは、なかなか難しいです。[[BugTrack/772]],[[BugTrack/2200]]あたり、実装したものが [[github.com:pukiwiki/pukiwiki/blob/branch_r1_6/spam.ini.php]] にありますが、効果があったとはいいがたいです。なので対応するとしたら手動申請+ホワイトリスト方式がよいかなと思っていました。 [[pukiwiki:WebTrack/84]] -- [[umorigu]] &new{2023-11-20 (月) 23:45:50};
-- うちは、美麻Wikiさんのところのspam_filter.phpを、oxynotes.comさんのところを参考にスパム対策していますが、botが突破してくるのは多くて年1・2回程度で済んでますね。設定次第の部分もあるとは思いますが接続してくる国や使用言語で弾くのが楽ではありますね。 -- [[rondo]] &new{2023-12-10 (日) 07:32:17};
- OfficialのPukiwikiで個人作成プラグインを入れるのは難しいと思いますが、個人のPukiwikiの場合は「akismet」や「Google reCaptcha v2」を用いたスパム対策ができそうですのでよろしければご利用ください(自己責任で)。[[https://oncologynote.jp/?f39dac16f2]] -- [[m0370]] &new{2023-12-12 (火) 18:48:32};
- Officalへのスパムの書き込みですが、今回のものは誘導先が1つではなく書き込みによって異なるものでした。一応ご報告まで -- [[D]] &new{2024-03-15 (金) 13:58:53};
- 今日もスパムの書き込みが続いています。今回のスパムは「OnlyFans」という文字列を禁止にすれば対処できそうです。可能でしたらお願いします。 -- [[D]] &new{2024-03-16 (土) 16:52:48};
- 20日もスパムの書き込みが複数ありました。文字列「OnlyFans」禁止で対処できそうです。お願いします。 -- [[お名前]] &new{2024-05-21 (火) 09:48:32};
- Devサイトにも来てますねえ。消しておきます。→消しました(x2ページ)。 -- [[お名前]] &new{2024-05-23 (木) 16:20:43};
- ここ数日officialやDevのスパムの削除をしてみたのですが、cloudflareのエラーが出たり、「challenges.cloudflare.com のブロックを解除してください。」ということもあったので、sourceforgeの方で何にも設定していないわけではなさそうです -- [[D]] &new{2024-05-29 (水) 14:22:45};

#comment


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.2.12. HTML convert time: 0.040 sec.

SourceForge