*見だし編集機能を本体に組み込んで欲しい [#v30c1769]

-ページ: BugTrack
-投稿者: [[ari]]
-優先順位: 低
-状態: 保留
-カテゴリー: 本体新機能
-投稿日: 2004-04-21 (水) 10:36:23
-バージョン: 

**メッセージ [#nd15e4b5]

- 関連あり: 
-- [[pukiwiki:続・質問箱/238]] 見出し毎に編集できるようにしたい。
-- [[BugTrack/609]]


PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/見出しごとの編集(fixed_anchor版) にある &ref(PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/見出しごとの編集(fixed_anchor版)/para_edit.diff); を、本体に組み込んでほしいと考えています。

pukiwiki.ini.php のオプションとして、見出しごとの編集を有効にするような形で組み込めないでしょうか?

-オプションの例
 // 見出し行に固有のアンカーを自動挿入する
 $fixed_heading_anchor = 1;
 // 見出しごとの編集を可能にする(見出し行の固有のアンカ自動挿入されているときのみ有効とか、、)
 $fixed_heading_edited   =  0;       // ←既定値無効

編集アンカーの位置は好みもあるかと思いますが、[[pukiwiki.org>http://pukiwiki.org]]にあるような位置がよいと考えています。  
----
-追加の要望ですが、menuプラグインで見出し編集アンカーを表示しない対応も必要(欲しい)と考えています。 &br; 詳細は[[本家質問箱132>pukiwiki:続・質問箱/132]]を参照ください。 &br; 要望ばかりですが、宜しくお願いします。 -- [[ari]] &new{2004-05-06 (木) 19:42:50};
-当機能をぜひ実現していただけないでしょうか? -- [[roz]] &new{2004-05-08 (土) 11:46:06};
-自分は大見出し、小見出しにかかわらず見出しから見出しまでよりも、大見出しから大見出しまで、小見出しから小見出しまで、のほうが使いやすいと思っているのですが、皆さんはどうですか?ぱんださんに教わって自分は改造して使っています。 http://home.arino.jp/index.php?%E8%B3%AA%E5%95%8F%E7%AE%B1%2F74 参照。 --  &new{2004-05-27 (木) 14:18:37};
-使い方に依るでしょう。各ページに大見出しが1つしかないページが多い場合((多くのPukiWikiサイトはこの傾向にあるようです。))、現状のpara_edit.diffのほうが便利です。 -- [[reimy]] &new{2004-05-27 (木) 19:02:26};
-para_edit.diff をみなさん使っているのは編集箇所を探すのがいやだからですよね?自分の考えではページの頭のほうは普通の編集ですらも十分すぐに編集できる(頭なので探すまでもない)のでこの Bugtrack のようなページでも使い勝手は悪くならないと考えています。さらに、中見出し、小見出しが例えば以下のように
 **中見出し
 ***小見出し
 .....
 ***小見出し
 .....
 **中身だし
 .....
 ****小見出し
 .....
となっていたとしても2番目の中見出しも編集箇所は先頭にでてくるので使い勝手は悪くならないと思っています。1番目に到っては本領発揮だと思います。--  &new{2004-05-29 (土) 01:34:33};
-入れ子になっていることと、「大見出しから大見出しまで、小見出しから小見出しまで、のほうが使いやすい」かどうかはまったく関係がありません。
 *大見出し1
 前書き(1)
 **中見出し1
 解説(1)
 ***小見出し1
 記事(1)
 ***小見出し2
 記事(2)
 **中見出し2
 解説(2)
 ***小見出し3
 記事(3)
 ***小見出し4
 記事(4)
 *大見出し2
 前書き(2)
 **中見出し3
 解説(3)
 ***小見出し5
 記事(5)
 ***小見出し6
 記事(6)
 **中見出し4
 解説(4)
 ***小見出し7
 記事(7)
 ***小見出し8
 記事(8)
~このような場合、「大見出しから大見出しまで、小見出しから小見出しまで」にしてしまうと、前書き(2)だけを編集しようとしても、大見出し2~記事(8)まですべてが読み込まれてしまいます。現状であれば、前書き(2)だけを編集することが可能です。 -- [[reimy]] &new{2004-05-29 (土) 01:46:45};
-「para_edit.diff をみなさん使っているのは編集箇所を探すのがいやだから」では必ずしもありません。編集部分を小さくすることによる軽快さも重要な要素です。「大見出しから大見出しまで、小見出しから小見出しまで」にしてしまうと、この重要な要素が損なわれる場合があります。 -- [[reimy]] &new{2004-05-29 (土) 01:55:07};
-そこでみなさんに意見をお伺いしているのですが。また、軽快という点では、連続した小見出しを複数個編集しなければならないときは、現状のpara_edit よりも軽快に編集できると思います。現状ではまとめて編集したいときは、通常の編集を行い、編集箇所を探さなければいけません。両方ともできるようになると一番良いとは思いますけどね。 --  &new{2004-05-29 (土) 01:56:44};
--両方を充たすために、従来どおり差分でいいんじゃないの? --  &new{2004-05-29 (土) 02:18:02};
--「大見出しから大見出しまで、小見出しから小見出しまで、のほうが使いやすい」と思う人が差分を公開しておけばすむ話 --  &new{2004-05-29 (土) 06:24:36};
--差分は本体がバージョンアップするたびに不整合がおきる可能性があるからなぁ。 --  &new{2004-05-29 (土) 16:45:38};
-「編集箇所を探すのがいや」という理由以外に、最初にざっと見出しだけでページ構造(アウトライン)を作成し、各見出し毎の内容を編集していく使い方もしています。&br; この場合でも、今のpara_edit の大見出し~大見出し、小見出しから小見出しの方が嬉しいです。(あくまで個人的な感性ですが、、) -- [[ari]] &new{2004-06-04 (金) 16:26:33};
--だから差分を作って公開すれば? --  &new{2004-06-04 (金) 16:41:16};
---システムをよくわかってないのですが、自分で作っていいということでしょうか?&br; ちょっとこのサイトを熟読して手順を確認しなおします。 -- [[ari]] &new{2004-06-08 (火) 15:36:58};
-あ、ちょっと見ない間に「保留」になってますね。。。悲しい。。 &br; つたない腕で差分を作ってみました。 &ref(para_edit_withoption.diff); &br; 単にところどころにif文をかましただけなので、自分でもどうかと思うのですが、、&br; is_paraedit なんて関数を作ればもう少しすっきりするような、たいして変わらんような、、 -- [[ari]] &new{2004-06-23 (水) 20:12:32};
-すごく便利な機能ですよね :) うまく本家にマージするための折り合いが付けば良いのですが。 -- [[henoheno]] &new{2004-06-27 (日) 21:53:36};
--ちょっと間が空いてしまいましたが、、折り合いはどうやって付けていけばいいのでしょう??henohenoさんの活動には頭がさがる思いです。&br; 私も para_edit.diff の本家合流実現に微力でも協力したいのですが、なにをすれば協力できるのか勝手がわかってません。&br; 1) 最新CVSに対する 差分を毎回提供すれば、喜ばれる? &br; 2) もうちょっとスマートな実現方法を考え出す? -- [[ari]] &new{2004-08-05 (木) 11:15:16};
-今まで、あまり興味なかったので、本気で考えていなかったのですが、機能は常にONにしておいて、編集用のリンクにclassを付けてCSSでON/OFFするっていうのもありですよね。CSSが切り替えられる環境であれば、利用者が機能をON/OFFできるし。見出し階層単位の編集(大見出し~大見出し、小見出し~小見出し方式)と任意見出し単位の編集の両方共リンクを作っておいて、好みの方をCSSで表示してやればよいのでは。ただ、paraedit使ったことが無く、上の議論を読んだだけなので、的外れかも。ちなみに、現在のCVS版にpatch当てようとしたら、edit.inc.phpがconflictしてダメでした。 -- [[三浦克介]] &new{2004-07-08 (木) 00:41:00};
-なるほど、そこでconflictをどうにかした、新しいパッチを作られるというのですね? :) などと言ってみるテスト。 -- [[henoheno]] &new{2004-07-08 (木) 19:28:42};
--そーですねー、暇があればねー。次期PukiWikiで本家合流できそうな目処が立てば、作ろうかと思います(ほんとか?)。 -- [[三浦克介]] &new{2004-07-08 (木) 22:56:41};
--最新CVSに対するパッチ(差分)を作るくらいなら、お手伝いできます。オプションで切り分けるヤツじゃなく、おおもとのパッチが最新CVSに対する差分になったものがあればいいですか?それとも1.4.3 に対する差分のほうがいいですか? -- [[ari]] &new{2004-08-05 (木) 11:15:16};
-今のタイミングであれば、1.4.4rc1に対する差分にされると、目印としてはっきりしている上に、今後の労力的にも(1.4.3よりは)良いのではないかと思います :) -- [[henoheno]] &new{2004-08-05 (木) 22:59:50};
--とりあえず作ってみました。 henohenoさんのスピードに追いつけてませんが、r1.4.4rc1 への差分です&br; &ref(para_edit-1.4.4rc1.diff); &br; 修正ファイルは &br; ・ ja.lng &br; ・en.lng &br; ・lib/html.php &br; ・lib/convert_html.php &br; ・plugin/edit.inc.php &br; ・plugin/menu.inc.php &br;おおもとの &ref(PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/見出しごとの編集(fixed_anchor版)/para_edit.diff);  をベースに[[本家質問箱132>pukiwiki:続・質問箱/132]]のメニューには見出し編集を適用しないパッチも含めています。 -- [[ari]] &new{2004-08-16 (月) 12:41:06};
-お疲れ様でした :) -- [[henoheno]] &new{2004-08-23 (月) 20:54:25};
-r1.4.4rc2 への差分です &ref(para_edit-1.4.4_rc2.diff);  -- [[ari]] &new{2004-09-01 (水) 20:04:54};
-- この機能の取り込みがなされると私も嬉しいです。&br;かなりタイムリーにパッチが提供されたので、diffの内容を実際にあてて確認してみたのですが、ひとつ要望があります。このページでおおいに議論されていた「見出しのレベルによる範囲指定(大見出し~大見出しまで、小見出し~小見出) を実現させる部分」を切り替えるロジックを入れてもらえないでしょうか?元ネタは、ぱんだ さんのところの [[しろくろのへや:質問箱/74]](para_edit で見出しのレベルによる範囲指定)ページです。(すいません、上にあった para_edit_withoption.diff はまだ試してませんでした)-- [[jjyun]] &new{2004-09-01 (水) 22:59:54};
--みてみました。。ちょっと理解に時間がかかりそうです (^^; &br; ちらっと見た限り、オプションで切替えるのじゃなく、*の次の行にすぐに**などが来た時のみなどの判定で、その見出し全部という動きにしているのですかね?? &br; そういう方向で可能かどうかも考えてみます。。&br;でも、あまり期待しないでください。 (^^; -- [[ari]] &new{2004-09-02 (木) 18:17:31};
-menuページに限定せず、 #noparaedit のような ものをページに入れて それが有る場合は、見出し編集しないようにするというのはどうでしょう? -- [[merlin]] &new{2004-09-06 (月) 12:21:06};
-(merlinさんの提案を見て思ったのですが)先に提案させていただいた編集範囲の切替えが、(#wideparaeditのようなオプションをページに記述することで)ページ単位で動作を切替えられるならその方が幸せです。&br;ところで、見出毎の編集が終わったあとはページの先頭が表示されますが、編集した場所に飛んで欲しいとも思うのですがどうでしょう? -- [[jjyun]] &new{2004-09-06 (月) 19:40:12};
-ariさん、いつもありがとうございます。現状の「折り合い」に関する見解はこんな感じです。このパッチを取り込む前に、本体側に受け入れ態勢を作る必要があると考えています。誤解があればツッコミ歓迎です ;)  => [[開発日記/2004-09-07]] -- [[henoheno]] &new{2004-09-07 (火) 22:43:34};
--「折り合い」の見解は了解しました。あせらず、本体側の受け入れ態勢が整うまでこの件が陳腐化しないような行動&協力をしていきたいと思います。(^^;  -- [[ari]] &new{2004-09-09 (木) 13:12:53};
-r1.4.4 への差分です &ref(para_edit-1.4.4.diff);  menu.inc以外はrc2への差分 と全く同じです。 -- [[ari]] &new{2004-09-09 (木) 13:09:59};
-上の差分をほんの少しいじった程度なんですが、かなり前に、editのアイコンの鉛筆だけを切り出して作ったアイコンと、凍結時には、アイコンを表示しないようにしたものを、&ref(pw-1.4.4-paraedit.zip); で添付しておきました。もう、ぼちぼち、本体に取り込むっていうのは、どうですかね? -- [[upk]] &new{2004-09-16 (木) 00:26:24};
-こんにちは。すぐ上の話題や [[開発日記/2004-09-07]] をチェックしていただいているなら現状は「待ち」の状態だということは伝わっていますよね? ただ、それすら乗り越えたパッチがあるならばすぐです。誤解しているのであれば指摘して下さい。例えばその差分はpara-edit自体ののON/OFFができますか?その実現方法はHACKですか?複数のパッチに分けるべきものが分けられていますか?追加した要素を追加している場所は適切ですか?条件は時間ではなく質です(本体側のそれも含む) -- [[henoheno]] &new{2004-09-16 (木) 07:32:47};
-あと足りないのは、アイコンだけかなぁ、って思ってました。[[開発日記/2004-09-07]]は、チェックしていましたが失念していました。(つい最近なのに)失礼。read-only とSWの部分、ちょっと見てみますね。-- [[upk]]
-SW 機能を入れたのと、1つプラグインを作っていれてあります。&ref(pw-1.4.4-paraedit-2.zip); また、簡単に書きますが、以下の視点でテスト済です。
--認証は、閲覧・編集のそれぞれpagename,contents でのテスト。
--URLを覚えておき、readプラグインに変えてみたテストとか。
--文書凍結時の不整合の回避。
---凍結された文書で include プラグイン使用していると、読み込んだ文書の段落には、編集アイコンが出てしまいます。また、これに限った不整合ではなく、あのオベリスクのアンカーも、オリジナル文書となるので、根本的に include プラグインの設計思想の違いだという認識です。ということで、include プラグインに、これを回避する仕組み入れず、プラグインを1つ作ることで回避しています。(includeプラグインについては、これとは切り離したところで、議論すべきと思っています。)
--ということで、[[henoheno]]さんの対応部分の、穴確認テストを行った結果、穴は確認できませんでしたので、今回のパッチは、SWを追加した程度の結果となっています。--[[upk]] &new{2004-09-19 (日) 14:14:53};

#comment
-------------------
** PukiWiki Plus! [#vb8e649a]
-ありゃ(^^; ちょうどタイムリーにはいっちゃった(^^; 本家に合流できない機能を公開してみました。[[PukiWiki Plus!>http://pukiwiki.cafelounge.net/plus/]] -- [[みこ]] &new{2004-08-05 (木) 13:50:54};
-動く環境というのは素晴らしいですね。三浦さんのWikiFarm叩き台もそうでしたけれど、動くからこそ、広く様々な利用者に理解を促す(機能のアピールでも何でも)事ができると思います。 -- [[henoheno]] &new{2004-08-05 (木) 23:03:05};
-こっそり Plus! にはマージの上 公開しました(r2004-09-18) (^^; ついでにアドレスも変更。 -- [[みこ]] &new{2004-09-18 (土) 09:21:07};

#comment

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.2.12. HTML convert time: 0.046 sec.

SourceForge