*refプラグインで画像のリンク先を指定可能に [#vd47dbb1]

-ページ: BugTrack
-投稿者: [[三浦克介]]
-優先順位: 低
-状態: 却下
-カテゴリー: プラグイン
-投稿日: 2003-07-07 (月) 18:55:10
-バージョン: 

**メッセージ [#nd437e32]
画像のサムネールを表示し、クリックしたら拡大画像を表示したい場合、
 [[http://hogehoge/thumb.jpg>http://hogehoge/larege.jpg]]
のようにすれば実現可能だが、添付ファイルをリンク先にしたり、テキストの回り込みをしたり、といったことはできない(と思われる)。refプラグインで、画像のリンク先として、別のURLや添付ファイルを指定できると良さそうである。
----
という訳で、このような改造を考えてみました &ref(BugTrack417a.diff);。
 #ref(添付ファイル or URL,パラメータ,タイトルおよびリンク先 or URL)
 &ref(添付ファイル or URL,パラメータ,タイトルおよびリンク先 or URL);
例えば、
 #ref(http://hogehoge/small.jpg,around,http://hogehoge/large.jpg,サンプル画像)
とすると、テキスト回り込み有りで small.jpg が表示され、画像をクリックすると large.jpg が表示されます。

ただ、refプラグインは複雑なので、いろいろとエンバグしていそうな気が・・・。[[ここでテストをしています。>http://www-ise3.ise.eng.osaka-u.ac.jp/miura/bugTrack417/pukiwiki.php]]いろいろと、いぢめてやって下さい。

----
-画像のリンク先を別のURLや添付ファイルを指定するのは、現状のままでできますよ。 -- [[reimy]] &new{2003-07-07 (月) 19:47:53};
 [[&ref(http://hogehoge/thumb.jpg,nolink);>http://hogehoge/larege.jpg]]
 [[&ref(http://hogehoge/small.jpg,nolink,サンプル画像);>http://hogehoge/large.jpg]]

-[[reimy]] さんが [[BugTrack/379]] で書かれているのは拝見したのですが、その方法では、添付ファイルをリンク先にしたり、テキストを回りこませたりすることができなかったので、作ってんみたのですが、できます? -- [[三浦克介]] &new{2003-07-07 (月) 20:00:59};
 [[&ref(small.jpg,around,nolink);>&ref(large.jpg);]]
 テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。
 テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。
 テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。
 テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。
[[&ref(small.jpg,around,nolink);>&ref(large.jpg);]]
テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。
テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。
テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。
テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。
-あと、ブラケットと &ref の組み合わせで可能だとしても、ちょっとトリッキーかなと思ったので。[[BugTrack/379]] で [[morikawa]] さんも「思いつかなかった」と述べていらっしゃいますし。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-07 (月) 20:10:20};
-お、添付ファイルを参照するのは、こうですね? -- [[三浦克介]] &new{2003-07-07 (月) 20:16:30};
 [[&ref(small.jpg,around,nolink);>http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/?cmd=attach&openfile=large.jpg&refer=BugTrack/417]]
[[&ref(small.jpg,around,nolink);>http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/?cmd=attach&openfile=large.jpg&refer=BugTrack/417]]やはり、一般ユーザーレベルでは、無理なのでは? それと、テキストの回り込みはできませんよね?

----
#ref(large.jpg,left,around,17%)
~テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。
テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。
テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。
テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。テキストの回りこみ。
-↑#ref(large.jpg,left,around,17%) とされていますが、縮小率を設定した場合、全画像データがブラウザに転送され、ブラウザで縮小処理がなされます。拡大画像を見る必要の無い人に対しても、多量のデータが送信されますので、トラフィックの無駄だと思います。特に、多数の画像を張り込んだアルバムのようなページは激重になります。さらに、ブラウザの画像縮小アルゴリズムは、単純なサンプリングアルゴリズムの場合が多く、縮小画像がギザギザした物になります。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-07 (月) 21:24:23};
#ref(circle_large.png,left,around,20%)
~←#ref(circle_large.png,left,around,20%) により表示。ブラウザにより違いますが、たいていは、ギザギザした画像になっていると思います。特に中央部は、崩れて見えるブラウザが多いと思います。
#ref(circle_small.png,left,around)
~←まっとうなアルゴリズムで縮小した物を ref(circle_small.png,left,around) で表示。中央部の崩れはありません。
#img(,clear)
-需要が低いようなので、却下。 -- [[三浦克介]] &new{2003-07-29 (火) 18:20:33};

//#comment

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.2.12. HTML convert time: 0.119 sec.

SourceForge