#freeze
[[開発日記]]

*XSS/バグ修正 -- [[ぱんだ]] [#b24381ab]

-bugtrack プラグインに XSS 脆弱性 [[BugTrack/274]]
--[[cvs:plugin/bugtrack.inc.php]](v1.3.4:r1.2.2.7)(v1.4:r1.12)
-plugin=map で白紙ページ。 [[BugTrack/275]]
--[[cvs:plugin/map.inc.php]](v1.4:r1.8)
-注釈内にユーザー定義やインラインプラグインがあると注釈として出力されない [[BugTrack/276]]
--[[cvs:make_link.php]](v1.4:r1.32) 

*リストの位置あわせをclass指定で -- [[ぱんだ]] [#n9463d9d]

見てくれはcssに任せるためにその1。

例を交えて書いているので、読みにくいのはご容赦ください。

classにスペースで区切って複数のクラスを指定する書き方は、WindowsのIE6/NN7でしか試していません。他のブラウザでうまくいくかどうか知らないんですが。

現状、default.ini.phpなどで以下のような設定をして、
 /////////////////////////////////////////////////
 // リスト構造の左マージン
 $_ul_left_margin = 0;   // リストと画面左端との間隔(px)
 $_ul_margin = 16;       // リストの階層間の間隔(px)
 $_ol_left_margin = 0;   // リストと画面左端との間隔(px)
 $_ol_margin = 16;       // リストの階層間の間隔(px)
 $_dl_left_margin = 0;   // リストと画面左端との間隔(px)
 $_dl_margin = 16;        // リストの階層間の間隔(px)
 $_list_pad_str = ' class="list%d" style="padding-left:%dpx;margin-left:%dpx"';

以下のような記述があったときに

 ---3
 -1
 ---3
 --2
 ---3

リストマークをレベルに一致させたり、マージンを合わせるために、

>
---3
-1
---3
--2
---3
<

このようなタグを吐く仕掛けをしてあるんですが、

 <ul class="list3" style="padding-left:48px;margin-left:48px">
  <li>3</li>
 </ul>
 <ul class="list1" style="padding-left:16px;margin-left:16px">
  <li>1
   <ul class="list3" style="padding-left:32px;margin-left:32px">
    <li>3</li>
   </ul>
   <ul class="list2" style="padding-left:16px;margin-left:16px">
    <li>2
     <ul class="list3" style="padding-left:16px;margin-left:16px">
      <li>3</li>
     </ul>
    </li>
   </ul>
  </li>
 </ul>

これを廃止して、cssに以下のような記述を追加して
 ul,ol,dl { margin-left:1em; padding-left:1em; }
 dd { margin-left:1em; padding-left:1em; }
 /*li,dt { margin-left:0px; padding-left:0px; } */
 blockquote { margin-left:1em; padding-left:1em; }
 
 .skip1 { margin-left:2em; padding-left:2em; }
 .skip2 { margin-left:3em; padding-left:3em; }
 
 ul.list1 { list-style-type:disc; }
 ul.list2 { list-style-type:circle; }
 ul.list3 { list-style-type:square; }
 ol.list1 { list-style-type:decimal; }
 ol.list2 { list-style-type:lower-roman; }
 ol.list3 { list-style-type:lower-alpha; }

以下のようなタグを吐くように変更したいんですが、

 <ul class="list3 skip2">
  <li>3</li>
 </ul>
 <ul class="list1">
  <li>1
   <ul class="list3 skip1">
    <li>3</li>
   </ul>
   <ul class="list2">
    <li>2
     <ul class="list3">
      <li>3</li>
     </ul>
    </li>
   </ul>
  </li>
 </ul>

何か問題ありますか?

たとえば、[[BugTrack/261]]での要望のように、レベルが飛んだときのマージンが不要なときは、ls2.inc.phpで以下のようなタグを吐くようにしておいて、
 <div class="ls2">
  <ul class="list3 skip2">
   <li>3</li>
  </ul>
  <ul class="list2 skip1">
   <li>3</li>
  </ul>
 </div>
cssに以下の定義をすればOKかなと。
 div.ls2 ul.skip1 { margin-left:1em; padding-left:1em; }
 div.ls2 ul.skip2 { margin-left:1em; padding-left:1em; }

-これは以前からそうなんですが、ul、olに対するmarginとliに対するmargin、dlに対するmarginとdt及びdlに対するmarginを混同しているのでは? ul、ol、dlに対する左マージンだけを調整しても、liの左マージンを考慮していないと、期待した通りの出力にはなりません(とくにdlの場合は)。具体的には、$_ul_left_marginや$_ul_marginなどの値を異なる数値にしたり、ulとol、dlの混在やblockquote内でのul、ol、dlなど、いろいろ試してみればわかります。 -- [[reimy]] SIZE(10){2003-03-29 (土) 16:52:24}
--そのため、うちではさまざまな組み合わせに対応するように、cssファイル(&ref(default.css);)の中で定義して多少回避しています([[サンプル:http://reimy.com/?%3Atest]])。%%まだ完全には回避し切れていませんが。%% -- [[reimy]] SIZE(10){2003-03-29 (土) 16:56:18}
--うう…よくわかっていません。 さまざまな組み合わせとはいったい… XD  -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2003-03-29 (土) 17:05:45}
---上の[[サンプル:http://reimy.com/?%3Atest]]を見てもらえばわかるように、blockquote内でのリスト構造の表示をblockquote外でのリスト構造と同じmargin(+blockquoteのmargin)で表示されています。このようにするためには添付したcssファイルのように、調整してやらないとうまく表示されません。 -- [[reimy]] SIZE(10){2003-03-29 (土) 17:07:53}
---dlのネストについても同様です。たまたまdefault.ini.phpのデフォルト値で$_dl_left_marginや$_dl_marginに同じ値が設定されているため気付きにくいですが、異なる値を設定したときに、明らかにおかしいことに気付くと思います。-- [[reimy]] SIZE(10){2003-03-29 (土) 17:15:00}
-[[:test]]に同じものを書いてみました。 んーむ。 -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2003-03-29 (土) 17:15:32}
--dl(dt)の左マージンがblockquote内とblockquote外で異なってしまってますよね。 -- [[reimy]] SIZE(10){2003-03-29 (土) 17:42:31}
---$_dl_left_marginや$_dl_marginに異なる値を設定するとさらに問題が拡大します。 -- [[reimy]] SIZE(10){2003-03-29 (土) 17:51:03}
-ちょっと試してきました。(&ref(test.html); ((微妙~に頭がずれて見えるのは、borderの1pxのせいです。)) ) 機械的に合わせるとしたら、こんな感じでどうでしょう。 -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2003-03-29 (土) 20:44:34}
~ul,ol,dl,dd,blockquoteでmargin-left + padding-leftの合計値を常に一致させておけば、うまくいくような気がします。
~liやdtのマージン/パディングはデフォルトのまま0pxとしています。
 ul,ol,dl { margin-left:1em; padding-left:1em; }
 dd { margin-left:1em; padding-left:1em; }
 /*li,dt { margin-left:0px; padding-left:0px; } */
 blockquote { margin-left:1em; padding-left:1em; }
たとえば、blockquoteの枠はもう少し狭くしたい、というのであれば
 blockquote { margin-left:1.5em; padding-left:0.5em }
としてみたり。
~そして、レベルが飛んだときのマージン調整用に、マージン/パディングが2倍、3倍のクラス
 .skip1 { margin-left:2em; padding-left:2em; }
 .skip2 { margin-left:3em; padding-left:3em; }
があればいいのではないかと。
--ことはそれほど単純にはいかなくって、blockquote内でのリスト出力には$_ul_left_marginを出力してしまうと左マージンが大きくなりすぎるのです。-- [[reimy]] SIZE(10){2003-03-29 (土) 21:46:09}
--あぁ…第1レベルに''だけ''margin-leftを少し上乗せする、というような記述は簡単にはできなくなりますね。それこそ組み合わせすべてをcssに列挙するか…どうしよう。 -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2003-03-29 (土) 22:09:37}
-表示位置に拘らない人は、cssから上記margin-left/padding-leftや.skip?の記述をばっさり切ってしまえばOK :) 少なくとも、ソース(.php)をいじる必要はなくなるはずです。 -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2003-03-29 (土) 21:13:17}
-:config/plugin/attach/mime-type にhtmlが設定されていないのでdownloadになってしまうようです(IEを除く)。 -- [[reimy]] SIZE(10){2003-03-29 (土) 21:41:16}
--text/htmlにしました。 -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2003-03-29 (土) 22:10:10}
--違うdefault.cssをアップしてた(^^;; 添付し直しました。これで正しく表示されるはずです。&ref(default.css); -- [[reimy]] SIZE(10){2003-03-29 (土) 22:22:03}
-たとえば、pukiwiki.skin.ja.phpで$bodyを出力しているところを
 - <div><?php echo $body ?></div>
 + <div id="body"><?php echo $body ?></div>
として、cssに
  div#body > ul { margin-left:3em; padding-left:3em; }
  div#body > ol { margin-left:3em; padding-left:3em; }
  div#body > dl { margin-left:3em; padding-left:3em; }
  div#body > blockquote { margin-left:3em; padding-left:3em; }
と書くのは反則ですか? -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2003-03-29 (土) 23:12:48}
--ありゃ。IEではこれ効かないのか… -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2003-03-29 (土) 23:32:30}
---そういうこと。サポートしているブラウザは一部だけ。しかも、必ずしも期待通りにならないという… -- [[reimy]] SIZE(10){2003-03-29 (土) 23:43:58}
---厳しいっすね… -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2003-03-29 (土) 23:45:36}
--結局、添付したdefault.cssのようにいろんな組み合わせに対するmarginを設定するしかなさそうです。 -- [[reimy]] SIZE(10){2003-03-29 (土) 23:55:18}
-a > b { } の形のセレクタが主要なブラウザでサポートされるまでの間、convert_html()でトップレベルのリスト要素を囲む<div class="toplevel"></div>を吐くようにする、ってのは…だめっすか。 -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2003-03-30 (日) 01:04:42}
 .toplevel { margin-left: 2em; } 
 
 <div class="toplevel">     <--
  <ul class="list3 skip2">
   <li>3</li>
  </ul>
  <ul class="list1">
   <li>1
    <ul class="list3 skip1">
     <li>3</li>
    </ul>
    <ul class="list2">
     <li>2
      <ul class="list3">
       <li>3</li>
      </ul>
     </li>
    </ul>
   </li>
  </ul>
 </div>                     <--
-複数のclass指定ですが、IE5.5及びIE6は不完全にしか対応していません。classセレクタに合致しないというバグがあります。 -- [[reimy]] SIZE(10){2003-03-30 (日) 02:23:07}
--これまでにもclassセレクタをcssファイルの中で使用している人は多いと思うので、複数のclass指定を認めると、IEとMozilla/Netscapeなど両方で同じように表示されるようにするためには、大幅な書き換え(場合によっては書き換え不能になる場合も?)が必要になります。 -- [[reimy]] SIZE(10){2003-03-30 (日) 02:49:54}
--なお、複数のclass指定に対応しているのはWindows版IEの場合、IE5からです。Mac版は…いつからだろう? -- [[reimy]] SIZE(10){2003-03-30 (日) 02:32:54}
-class="toplevel"ですが、$_ul_left_marginの値ということでしょうか? ul、olのときとdlのときで、その値が同じだと困ります。 -- [[reimy]] SIZE(10){2003-03-30 (日) 02:37:50}
--class="ultoplevel"、class="oltoplevel"、class="dltoplevel"というようにそれぞれ分離してるのならいいですが。そのかわり繁雑になるので、あまりclass化の意味がないかも。 -- [[reimy]] SIZE(10){2003-03-30 (日) 02:41:24}
-とりあえず今後の課題ということで保留します。 XD -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2003-04-01 (火) 17:35:11}
- [[BugTrack2/126]] --  &new{2005-11-26 (土) 19:08:56};
- [[BugTrack2/188]] --  &new{2008-01-10 (木) 20:03:54};

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.2.12. HTML convert time: 0.065 sec.

SourceForge