[[開発談義]]の過去ログその4
#navi(開発談義)

-ふと思ったんですけど、例えば calendar2 などのプラグインで編集する際に、小判鮫なエディタプラグインを呼べるように改造すると、スケジュール管理など、容易に作れるなぁと。というのも、特定な書式データが必要となるので、手で編集させるには、プラグインが期待するデータが取り出せないので、編集画面をラッパーしちゃえば、まぁ。というところ。あと、誰かに呼ばれることも想定すれば、TODOも。これなら、色々な実装も膨らんできそうですよね?駄目かなぁ? -- [[upk]] SIZE(10){2003-01-07 (火) 15:22:30}
-ここで言うのもなんですが...練習用だけでも別に用意しません? -- [[たらこせる]] SIZE(10){2003-01-08 (水) 00:10:56}
-分けるのもいいんでしょうけど、分けても管理責任は負うと思うので、不適切な内容があれば消さないといけないでしょうから、2つ見るのは大変じゃないかなぁ?と思ったりもします。どうでしょう? -- [[upk]] SIZE(10){2003-01-08 (水) 01:32:07}
-会社で入ってるプロバイダの個人スペースのデータを無断で消されてしまいました。(T-T ですので、ここにリンクしていたデータの一部も切れてしまっていると思いますが、どうかご了承ください。(-_- -- [[.2nd]] SIZE(10){2003-01-10 (金) 15:40:02}
-日本の祝日を判定するロジックを作ったんですけど、どこに足すべきでしょうかね?でも、厳密には、LANG(ja)じゃなくて、JPなので、skin でも無いし。どうしよかと思うんです。あっちこっちのプラグインで持っていても無駄ですし。 -- [[upk]] SIZE(10){2003-01-13 (月) 17:23:09}
--[[PukiWiki/1.4/プラグイン開発を便利に]]に、外だしにしたファイルを添付しておきました。これで、calendarプラグインなどでも、祝日の設定は簡単にできると思います。一応、2009年に登場する秋のゴールデンウィークのテストもしました。-- [[upk]] SIZE(10){2003-01-14 (火) 00:42:30}
--UTIMEだと、古いカレンダーの生成などができないので、zellerの公式なども盛り込み、文字列の年月日から、曜日や末日を算出して、祝日設定できるように改造はしています。でも、現状だとニーズも無いみたいなので、まぁ、そのままという感じかなぁ。-- [[upk]] SIZE(10){2003-01-15 (水) 00:07:49}
-[[ヘルプ]]を更新していて気付いたのですが、公的/私的プラグインをインストールする際に[[ヘルプ]]も簡単に更新できるような仕組みがあると利用者に優しいのではないでしょうか。例えばphpのヘッダの推奨フォーマットを決めておいて、ヘルプにphpのヘッダをコピー&ペーストするだけでOKなようにするとか。 -- [[にぶんのに]] SIZE(10){2003-01-13 (月) 21:20:53}
--PukiWiki の利用者と言う場合には2種類あって、プラグインの設置できる管理者的な利用者と、ただサーバを利用する利用者とになると思いますが、ヘルプは利用者向けであって、そのヘルプに耐えるだけのものを、PHPのソースに書き込める優しいものになるとは思いません。所詮、インタープリターだと思いますから、ソースには最低限のコメントにとどめるべきものであり、サーバに対してメモリや稼動に圧迫しないように本来は、するものだと思います。なので、それをペーストすれば良いんだけどという程度であれば、ちょっと難しいと思います。ということで、雛形を作り、書いたとしても、それを充実させ、サーバを盛り上げるのは、設置者の仕事になることは、変わらないと思います。ですので、それを全プラグイン開発者に統一させて作成させるようにするだけのメリットが見えてきません。また、コメントなので、無くても動くのは事実ですから、となると、色々なスキルを持った開発者が、それを期待した通りになるとも限りませんしね。-- [[upk]] SIZE(10){2003-01-13 (月) 21:49:32}
-PukiWikiの編集機能だと、例えば、カレンダーから、その日の内容を入力して更新すると、そこに戻ってこないので、指定した先に戻る機能を持たせたほうが良いんじゃないかと考えています。みなさんは、操作の流れ分断されるイメージは、どうお考えでしょうか?やっぱり、日記で使えなのかなぁ?スケジュール管理的に使おうとすることに無理があるのだろうか?うぅむ。-- [[upk]] SIZE(10){2003-01-15 (水) 00:07:49}
-ふと思ったんですけど、例えば calendar2 などのプラグインで編集する際に、小判鮫なエディタプラグインを呼べるように改造すると、スケジュール管理など、容易に作れるなぁと。というのも、特定な書式データが必要となるので、手で編集させるには、プラグインが期待するデータが取り出せないので、編集画面をラッパーしちゃえば、まぁ。というところ。あと、誰かに呼ばれることも想定すれば、TODOも。これなら、色々な実装も膨らんできそうですよね?駄目かなぁ? -- [[upk]] &new{2003-01-07 (火) 15:22:30};
-ここで言うのもなんですが...練習用だけでも別に用意しません? -- [[たらこせる]] &new{2003-01-08 (水) 00:10:56};
-分けるのもいいんでしょうけど、分けても管理責任は負うと思うので、不適切な内容があれば消さないといけないでしょうから、2つ見るのは大変じゃないかなぁ?と思ったりもします。どうでしょう? -- [[upk]] &new{2003-01-08 (水) 01:32:07};
-会社で入ってるプロバイダの個人スペースのデータを無断で消されてしまいました。(T-T ですので、ここにリンクしていたデータの一部も切れてしまっていると思いますが、どうかご了承ください。(-_- -- [[.2nd]] &new{2003-01-10 (金) 15:40:02};
-日本の祝日を判定するロジックを作ったんですけど、どこに足すべきでしょうかね?でも、厳密には、LANG(ja)じゃなくて、JPなので、skin でも無いし。どうしよかと思うんです。あっちこっちのプラグインで持っていても無駄ですし。 -- [[upk]] &new{2003-01-13 (月) 17:23:09};
--[[PukiWiki/1.4/プラグイン開発を便利に]]に、外だしにしたファイルを添付しておきました。これで、calendarプラグインなどでも、祝日の設定は簡単にできると思います。一応、2009年に登場する秋のゴールデンウィークのテストもしました。-- [[upk]] &new{2003-01-14 (火) 00:42:30};
--UTIMEだと、古いカレンダーの生成などができないので、zellerの公式なども盛り込み、文字列の年月日から、曜日や末日を算出して、祝日設定できるように改造はしています。でも、現状だとニーズも無いみたいなので、まぁ、そのままという感じかなぁ。-- [[upk]] &new{2003-01-15 (水) 00:07:49};
-[[ヘルプ]]を更新していて気付いたのですが、公的/私的プラグインをインストールする際に[[ヘルプ]]も簡単に更新できるような仕組みがあると利用者に優しいのではないでしょうか。例えばphpのヘッダの推奨フォーマットを決めておいて、ヘルプにphpのヘッダをコピー&ペーストするだけでOKなようにするとか。 -- [[にぶんのに]] &new{2003-01-13 (月) 21:20:53};
--PukiWiki の利用者と言う場合には2種類あって、プラグインの設置できる管理者的な利用者と、ただサーバを利用する利用者とになると思いますが、ヘルプは利用者向けであって、そのヘルプに耐えるだけのものを、PHPのソースに書き込める優しいものになるとは思いません。所詮、インタープリターだと思いますから、ソースには最低限のコメントにとどめるべきものであり、サーバに対してメモリや稼動に圧迫しないように本来は、するものだと思います。なので、それをペーストすれば良いんだけどという程度であれば、ちょっと難しいと思います。ということで、雛形を作り、書いたとしても、それを充実させ、サーバを盛り上げるのは、設置者の仕事になることは、変わらないと思います。ですので、それを全プラグイン開発者に統一させて作成させるようにするだけのメリットが見えてきません。また、コメントなので、無くても動くのは事実ですから、となると、色々なスキルを持った開発者が、それを期待した通りになるとも限りませんしね。-- [[upk]] &new{2003-01-13 (月) 21:49:32};
-PukiWikiの編集機能だと、例えば、カレンダーから、その日の内容を入力して更新すると、そこに戻ってこないので、指定した先に戻る機能を持たせたほうが良いんじゃないかと考えています。みなさんは、操作の流れ分断されるイメージは、どうお考えでしょうか?やっぱり、日記で使えなのかなぁ?スケジュール管理的に使おうとすることに無理があるのだろうか?うぅむ。-- [[upk]] &new{2003-01-15 (水) 00:07:49};

-CSSの設定をPukiwiki上のページに外出しにして、Pukiwikiから変更かけられないかと思案中です。ただ、動的に読ませるのは無理っぽい?ので、ページから~.cssに落とそうとそうかと思ったのですが、タイミングをどうするかで思案中。意見くださいな。 -- [[baniko]] SIZE(10){2003-01-16 (木) 11:42:44}
-そういえば、日本語の自動リンク機能ってどうなりましたっけ? -- [[tejicube]] SIZE(10){2003-01-23 (木) 12:22:42}
-すでに、AutoLinkに・・・。さすがです[[ぱんだ]]さん -- [[baniko]] SIZE(10){2003-01-23 (木) 12:25:01}
-質問を書いているうちに、アップロード。。すごい。。 -- [[tejicube]] SIZE(10){2003-01-23 (木) 12:26:43}
-質問なんですが、ここの PukiWiki って、> でインデントできないようになったんですか?入れると挙動が変になっています。明示 ~ を入れると > を文字と判定するし、入れなきゃ、2行改行して、改行制御がおかしくなってるし。 -- [[upk]] SIZE(10){2003-01-24 (金) 01:20:15}
--ここのPukiWikiは1.4系列ですので引用文の仕様が1.3系列とは異なります。ブロック要素のネスティングに対応している点など、1.3系列とは書式が一部異なりますのでご注意を。[[ヘルプ]]を差し替えておきました。 -- [[reimy]] SIZE(10){2003-01-24 (金) 05:32:16}
--ヘルプの対応、ありがとうございます。1度記述すると、継続されるんですね。了解しました。-- [[upk]] SIZE(10){2003-01-24 (金) 08:50:06}
-pukiwiki.skin.ja.php の1行目の header() があるとエラーになるケースがありますねぇ。この1行目を消すとエラーが出なくなります。なんででしょうね? -- [[upk]] SIZE(10){2003-02-23 (日) 04:57:34}
-CSSの設定をPukiwiki上のページに外出しにして、Pukiwikiから変更かけられないかと思案中です。ただ、動的に読ませるのは無理っぽい?ので、ページから~.cssに落とそうとそうかと思ったのですが、タイミングをどうするかで思案中。意見くださいな。 -- [[baniko]] &new{2003-01-16 (木) 11:42:44};
-そういえば、日本語の自動リンク機能ってどうなりましたっけ? -- [[tejicube]] &new{2003-01-23 (木) 12:22:42};
-すでに、AutoLinkに・・・。さすがです[[ぱんだ]]さん -- [[baniko]] &new{2003-01-23 (木) 12:25:01};
-質問を書いているうちに、アップロード。。すごい。。 -- [[tejicube]] &new{2003-01-23 (木) 12:26:43};
-質問なんですが、ここの PukiWiki って、> でインデントできないようになったんですか?入れると挙動が変になっています。明示 ~ を入れると > を文字と判定するし、入れなきゃ、2行改行して、改行制御がおかしくなってるし。 -- [[upk]] &new{2003-01-24 (金) 01:20:15};
--ここのPukiWikiは1.4系列ですので引用文の仕様が1.3系列とは異なります。ブロック要素のネスティングに対応している点など、1.3系列とは書式が一部異なりますのでご注意を。[[ヘルプ]]を差し替えておきました。 -- [[reimy]] &new{2003-01-24 (金) 05:32:16};
--ヘルプの対応、ありがとうございます。1度記述すると、継続されるんですね。了解しました。-- [[upk]] &new{2003-01-24 (金) 08:50:06};
-pukiwiki.skin.ja.php の1行目の header() があるとエラーになるケースがありますねぇ。この1行目を消すとエラーが出なくなります。なんででしょうね? -- [[upk]] &new{2003-02-23 (日) 04:57:34};
--header()を実行する前に、たとえばエラーなどで出力があるとこんなエラーが出ます。
 Cannot add header information - headers already sent by (output started
 at /hoge/fuga.php:nnn) on /hoge/skin/pukiwiki.skin.ja.php line 1
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
出力を行った場所が下線部に表示されていると思うんですが、どんな表示になってますか? -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2003-02-23 (日) 09:20:20}
---今、ごろごり書いているプログラムなので、提示しても意味が無いんですが、1.3.3だと問題なく稼動していたのに1.4pre5の場合は稼動しなくなる。で、IEだと、XMLが云々と言って表示もしてくれないので、mozillaにしたら、[[ぱんだ]]さんの書いている通りのメッセージでした。でも、行番号は、そのファイルの最後です。私の環境では、include したファイル内で発生し、そのファイルは、3000行を越えるものばかりで発生しています。このエラーだと言われたファイルでは、HTMLなどのタグなどの整形は一切行っておらず、ただの処理系関数だけの定義しかしていませんので、こんなエラーを言われてもなぁ。と思うわけです。エラー処理が甘かったりした際には、別なメッセージと共に出力されるんですよね。で、この1行しか出力されていないので、なんでかなぁ。と分からないんで、何かヒントでもいただければと思い質問させていただいた次第です。-- [[upk]] SIZE(10){2003-02-23 (日) 14:50:02}
---[[ぱんだ]]さんが、本家で書いていた質問箱の回答に、ref.inc.phpファイルの末尾(?>のあと)に余分な改行が入っていませんか? とあったので、まさか... ビンゴでした。しかし、同じファイルを 1.3.3 では、無言でいて、1.4pre5 では、header()の1行の有無で、出たり出なかったりとなるのは、そんなもんなんですね。ということで、とりあえず解決しました。-- [[upk]] SIZE(10){2003-02-24 (月) 00:49:26}
---うちではいまだにFrontPageでだけ先頭行に空行が入る現象が直らない。他のページでは問題ないのに…。謎です。これも1.4に入れ替えると直るかもね。 -- [[reimy]] SIZE(10){2003-02-24 (月) 01:28:39}
---予想通り、1.4pre5にしたら直った!! -- [[reimy]] SIZE(10){2003-02-27 (木) 23:13:35}
-1.3.xではinit.phpにini_set('error_reporting', 5);が書いてあったんですが、諸般の事情 :) で1.4/init.phpに入れ忘れています…適宜調整してください。すみません。 -- [[ぱんだ]] SIZE(10){2003-02-24 (月) 18:20:08}
出力を行った場所が下線部に表示されていると思うんですが、どんな表示になってますか? -- [[ぱんだ]] &new{2003-02-23 (日) 09:20:20};
---今、ごろごり書いているプログラムなので、提示しても意味が無いんですが、1.3.3だと問題なく稼動していたのに1.4pre5の場合は稼動しなくなる。で、IEだと、XMLが云々と言って表示もしてくれないので、mozillaにしたら、[[ぱんだ]]さんの書いている通りのメッセージでした。でも、行番号は、そのファイルの最後です。私の環境では、include したファイル内で発生し、そのファイルは、3000行を越えるものばかりで発生しています。このエラーだと言われたファイルでは、HTMLなどのタグなどの整形は一切行っておらず、ただの処理系関数だけの定義しかしていませんので、こんなエラーを言われてもなぁ。と思うわけです。エラー処理が甘かったりした際には、別なメッセージと共に出力されるんですよね。で、この1行しか出力されていないので、なんでかなぁ。と分からないんで、何かヒントでもいただければと思い質問させていただいた次第です。-- [[upk]] &new{2003-02-23 (日) 14:50:02};
---[[ぱんだ]]さんが、本家で書いていた質問箱の回答に、ref.inc.phpファイルの末尾(?>のあと)に余分な改行が入っていませんか? とあったので、まさか... ビンゴでした。しかし、同じファイルを 1.3.3 では、無言でいて、1.4pre5 では、header()の1行の有無で、出たり出なかったりとなるのは、そんなもんなんですね。ということで、とりあえず解決しました。-- [[upk]] &new{2003-02-24 (月) 00:49:26};
---うちではいまだにFrontPageでだけ先頭行に空行が入る現象が直らない。他のページでは問題ないのに…。謎です。これも1.4に入れ替えると直るかもね。 -- [[reimy]] &new{2003-02-24 (月) 01:28:39};
---予想通り、1.4pre5にしたら直った!! -- [[reimy]] &new{2003-02-27 (木) 23:13:35};
-1.3.xではinit.phpにini_set('error_reporting', 5);が書いてあったんですが、諸般の事情 :) で1.4/init.phpに入れ忘れています…適宜調整してください。すみません。 -- [[ぱんだ]] &new{2003-02-24 (月) 18:20:08};

#navi(開発談義)

[[:CategoryDev]]

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.2.12. HTML convert time: 0.064 sec.

SourceForge