RIGHT:&size(12){Category: [[Accessibility]] [[:Design]]};
* CSS無効状態では差分機能が利用できない [#a4b6de36]

- ページ: [[BugTrack2]]
- 投稿者: [[pai]]
- 優先順位: 低
- 状態: 提案
- カテゴリー: 本体バグ
- 投稿日: 2007-11-12 (月) 20:12:39
- バージョン: 

** メッセージ [#gc7b8f19]
[[BugTrack/73]]にて、差分表示の色指定がスタイルシートに追い出されたようですが、このためか、現在のバージョンではスタイルシートを無効にすると差分表示が読み取れません(たとえばfirefoxでは、表示メニューの「スタイルシート」から「スタイルシートを使用しない」と操作するとこの状態になります)。

#contents

** サンプル [#i88ed283]

テキストブラウザw3mによる、FrontPageの差分表示の例。このページには変更部分はありませんが、「追加された行はこの色です」が機能していないことが読み取れます。

 [PukiWiki]
 
 FrontPage の変更点
 
 [ トップ ]   [ 編集 | 差分 | バックアップ | 添付 | リロード ]   [ 新規 | 一覧 |
 単語検索 | 最終更新 | ヘルプ ]
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
  ・ 追加された行はこの色です。
  ・ 削除された行はこの色です。
  ・ FrontPage へ行く。
  ・ FrontPage の差分を削除
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 #norelated
 * PukiWiki-dev [#va49b027]
 -BugTrack, [[BugTrack2]] - バグ報告をまとめてあります。
 -[[開発談義]] - 開発やバグなどのことはこちら!
 -[[開発日記]] - [[Team]]による開発日記
 
 -[[SourceForge.jp]]→ http:// sourceforge.jp/projects/pukiwiki/
 - 開発版の入手・閲覧 => [[CVS版]]
 
 ≪↑↓Viewing <FrontPage の変更点 - PukiWiki-dev>

ケータイ用Operaの「スモールスクリーンモード」でも、 media=handheld でないスタイルシートは読み込まれないようなので、やはり差分機能が利用できません。

*** 比較対象: Wikipediaでの表示例 [#e6f48d7d]

 http:// ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD&diff=15825819&oldid=15788578

 ウィキ
 
 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
 版間での差分
 移動: ナビゲーション, 検索
 
                                         最新版 (2007年10月30日 (火) 09:06) (編
 2007年10月28日 (日) 09:36の版 (編集)    集) (取り消し)
 Emk (会話 | 投稿記録)                   Kohhei (会話 | 投稿記録)
 M (WP:SELF)                             M (?主な特徴 - コンピュータネットワーク
 ?前の差分                               |)
 
 12 行                                   12 行
   == 主な特徴 ==                          == 主な特徴 ==
   多くのウィキに共通する特徴を、以下に    多くのウィキに共通する特徴を、以下に
   掲げる。                                掲げる。
   * [[コンピュータ・ネットワーク|ネット   * [[コンピュータネットワーク|ネットワ
 - ワーク]]上のどこからでも、いつでも、  + ーク]]上のどこからでも、いつでも、誰
   誰でも、文書を書き換えて保存すること    でも、文書を書き換えて保存することが
   ができる。                              できる。
   * 文書の書き換えに最低限必要なツール    * 文書の書き換えに最低限必要なツール
   はウェブブラウザのみである。            はウェブブラウザのみである。
   * ウィキ特有の文書マークアップは        * ウィキ特有の文書マークアップは
 ≪↑↓Viewing <ウィキ - Wikipedia>

パラグラフの左に+や-が表示されています。ただし、「コンピュータ・ネットワーク」->「コンピュータネットワーク」のように、行内での差分はこの画面ではハイライトされません(CSSが利用できる場合は、行内の変更箇所がハイライトされます)。

 <tr>
   <td class="diff-marker">-</td>
   <td class="diff-deletedline"><div>
 * [[コンピュータ<span class="diffchange">・</span>ネットワーク|ネットワーク]]上のどこからでも、いつでも、誰でも、文書を書き換えて保存することができる。
   </div></td>
   <td class="diff-marker">+</td>
 
   <td class="diff-addedline"><div>
 * [[コンピュータネットワーク|ネットワーク]]上のどこからでも、いつでも、誰でも、文書を書き換えて保存することができる。
   </div></td>
 </tr>

*** 比較対象: Uncyclopediaでの表示例 [#ke04ed5a]

 http:// ja.uncyclopedia.info/index.php?title=Wiki&diff=168963&oldid=151615

 記事名の半角記号について
 
 Wiki
 
 出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
 
 版間での差分
 移動: ナビゲーション, 検索
 
  2007年8月14日 (火) 22:36の版 (編集)   2007年9月9日 (日) 11:34の版 (編集) (取
        ネッツ (会話 | 投稿記録)                       り消し)
                                               ネッツ (会話 | 投稿記録)
               ?前の差分                            (+DEFAULTSORT)
                                                      次の差分?
 21 行                                  21 行
   *[[メディアウィキ]]                    *[[メディアウィキ]]
   [[Category:インターネット[DEL:|うい
 - き:DEL]]][[Category:教育[DEL:|ういき + [INS:{{DEFAULTSORT:ういき}}:INS]
   :DEL]]][[Category:Web2.0]]
 - [[en:Wiki]][[ko:????]]               + [[Category:インターネット]]
                                        + [[Category:教育]]
                                        + [[Category:Web2.0]]
                                        +
                                        + [[en:Wiki]]
 ≪↑↓Viewing <Wiki - アンサイクロペディア>

wikipediaと同じですが、行内の変更箇所が[INS: .... :INS]のように囲まれます(CSSが有効なときは色や強調で表示され、文字は表示されません ---- これは<INS>や<DEL>をw3mがこのように表示するという機能のようです)。ただし、uncyclopediaは「連続した漢字列」を一単語として認識してしまうので、期待したような差分表示になるとは限りません。

 <tr><td>-</td><td class='diff-deletedline'>
 [[Category:インターネット<del class="diffchange">|ういき</del>]][[Category:教育<del class="diffchange">|ういき</del>]][[Category:Web2.0]]
 </td><td>+</td><td class='diff-addedline'>
 <ins class="diffchange">{{DEFAULTSORT:ういき}}</ins>
 </td></tr>

** 問題点の整理 [#w7b65e8a]

いくつかの視点が考えられます。コメントをお願いします。

- 修飾でない、本質的な情報は、スタイルシートに出さず直接<DIV style="">で指定すべき。
- 色がわからないと情報が得られないというのがそもそも問題(対策案として、削除は打ち消し線、挿入は下線を表示するなど)。

*** 具体的なニーズ [#eede4090]

- カラーが利用できない環境でも、情報を得られるようにしたい。
-- 白黒レーザープリンタで印刷する
-- 視覚障害を持った人が利用する

- スタイルシートが利用できない環境でも、情報を得られるようにしたい。
-- スタイルシート採用以前のブラウザからアクセスする
-- w3m等のテキストブラウザからアクセスする
-- Opera等のケータイブラウザからアクセスする
-- 音声ブラウザからアクセスする

- 文字修飾(色・強調など)が利用できない環境でも、情報を得られるようにしたい。
-- w3m等のテキストブラウザからアクセスする
-- Opera等のケータイブラウザからアクセスする
-- 音声ブラウザからアクセスする

*** 取りうる選択肢 [#oef52b75]

- スタイルシートが読み込まれない場合のテキスト表示を追加する(スタイルシートが読み込まれた場合は、このテキスト表示は隠す)。
- スタイルシートではなく、HTML中に文字修飾を記述する(スタイルシートをサポートしていなくても、<FONT color="#ff0000">をサポートしていれば色が付く)。
- 色ではなく、文字修飾で対応する(打ち消し線や下線)。
- スタイルシートで自動的に切り替える以外に、ユーザーが表示モードを選択できるようにする。

**関連 [#w8dca2b4]
- [[BugTrack2/180]]: 差分表示で追加・削除された「空行」が判別できない
- [[BugTrack/303]]: w3m、lynxなどのテキストブラウザ対応
-- [[BugTrack2/181]]: テキストブラウザ対応
- [[BugTrack2/224]]: [[Accessibility]] 関係の話題

** コメント [#obfba41b]
- コメントありがとうございます。本件もデザインの問題のようですね :) CSS''だけ''で表現する事にしてしまったデザイン上の欠点の一つに、「この色」という表現そのものがあります。直感的にするならば赤なら赤、青なら青と書くべきです。 -- [[henoheno]] &new{2007-11-13 (火) 23:24:59};
- モノクロw3mやlinxのようなテキストブラウザ向けの表現についてもそうですが、どのようなニーズがあって、それには出力が望ましいかを一通り明確にすると先に進むと思います。 -- [[henoheno]] &new{2007-11-13 (火) 23:26:38};
- 他の表現例: コマンドラインツール diff -u 互換の出力 -- [[henoheno]] &new{2007-11-13 (火) 23:27:37};
- 他の表現例: MediaWikiのような文字ベースの比較結果の出力 -- [[henoheno]] &new{2007-11-13 (火) 23:27:55};
- 情報を追加してみました。個人的には、テキストのみでも(色や文字修飾なしでも)情報が読み取れるのがbestだと思っています。 -- [[pai]] &new{2007-11-19 (月) 02:12:58};
- 余談ですが、色が出ないブラウザを使っていると、カレンダーで「赤い日が休業日です」となっているページが役に立たず、不便に感じます。 -- [[pai]] &new{2007-11-20 (火) 21:13:13};
- 「この色」としているのはタグを見ると、色の指定はCSSでおこなう、という仕様だったのでしょう。なので、あえて「この色」と色を指定していない気がします。Wikipedia で使用している Diff は比較的有名なコンポーネントなんでしょうか。xpWikiでも差分はこれと似た物になっていますね。 -- [[Yoshii]] &new{2007-12-17 (月) 00:23:38};
- <ins>と<del>じゃだめなんですか?XHTMLには無い?マークアップ的にはこれ以外ないと思うんですが。 -- [[0th track]] &new{2009-08-14 (金) 06:25:06};

//#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.2.12. HTML convert time: 0.030 sec.

SourceForge