#author("2017-10-24T23:39:04+09:00;2017-10-24T23:38:07+09:00","","")
#author("2017-10-24T23:40:22+09:00","","")
*ファイル添付時のファイル名の文字化け (Mac OS X の Webブラウザ Safari限定) [#v94be479]

-ページ: [[BugTrack]]
-投稿者: [[henoheno]]
-優先順位: 普通
-状態: 完了
-状態: 却下
-カテゴリー: その他
-投稿日: 2004-09-12 (日) 19:14:31
-バージョン: 1.4.4
-リリース予定バージョン: 1.5.1


** 現在のステータス [#p1bb7790]
- ([[奥村]]先生曰く) 自力でどうにかできそう


**メッセージ [#n8aea923]

- [[雑談/9#qe041da4]] のページから移動/分割
-- 現在は上の場所から[[BugTrack/686]]にコンテンツが移動しています

----------------------------------
-すいません,BugTrackに書けばよかったですね。ついでですから雑談風にもう一つ書かせてください。事務系の人に使ってもらうには添付ファイルの日本語ファイル名対応が必須で,幸いWindows XPでやってみましたらうまくいきましたが,Mac OS XのSafariからアップロードするとファイル名が&数字;に化けてしまいます。他は試していません -- [[奥村]] &new{2004-09-12 (日) 07:34:19};
-[[ここ:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/pukiwiki/?%b1%fc%c2%bc]] の添付の下はWindows XPから,上はMac OS Xからです -- [[奥村]] &new{2004-09-12 (日) 09:33:02};
-おはようございます。どのような切り口からでも、同じ結果に結びつくのであれば問題ありません :) -- [[henoheno]] &new{2004-09-12 (日) 09:46:29};
-ただし、情報を混乱させる必要はないので、後で必ずBugTrackに移しましょう -- [[henoheno]] &new{2004-09-12 (日) 09:48:04};

----
-この件が起きている環境は PHP5 + UTF-8 で動いており、ちょっと特殊です。PHP4 + EUC-JP の環境にSafariで添付してだめかどうか、切り分けた情報があると助かります -- [[henoheno]] &new{2004-09-12 (日) 19:17:11};
-文字化けの仕方がちょっと変なんですよね・・・。同様の操作をこのページに対してやってみていただけませんか。 -- [[henoheno]] &new{2004-09-12 (日) 19:20:12};
-やってみました。うちでもEUC-JP,UTF-8両方でやってみましたがこんな具合です。 -- [[奥村]] &new{2004-09-12 (日) 19:42:14};
-比較のため上のほうはMozillaでアップロードしたものです -- [[奥村]] &new{2004-09-12 (日) 19:45:12};
-つまり & が & になればいいように思うのですが -- [[奥村]] &new{2004-09-12 (日) 19:58:07};
-あれ,おかしいな,& が & になればいい…… -- [[奥村]] &new{2004-09-12 (日) 20:10:55};
-実験のためここに貼り付けます: 奥村の写真.jpg -- [[奥村]] &new{2004-09-12 (日) 20:15:07};
-お,読めますね。ソースを比較してみてください。下は amp; が余分なわけです -- [[奥村]] &new{2004-09-12 (日) 20:16:36};
-また実験してしまいました。一番上はLinuxのMozillaです。ファイル名はEUC-JPです。 -- [[奥村]] &new{2004-09-13 (月) 08:55:35};

//#comment

--------------------
** 仮設: Safariが悪い可能性 [#odee306a]

- Safariの文字化け
-- http://ch.kitaguni.tv/u/184/%A5%C1%A5%E3%A5%F3%A5%CD%A5%EB%CB%CC%B9%F1tv+Tips/0000002655.html

- MTとSafariと文字化けって事で・・・
-- http://ppc.linux.or.jp/~jun/mt/archives/000426.html

------------
以下、[[雑談/4]]より移動

-Mac純正ブラウザ[[Safari 1.0 released:http://www.apple.co.jp/safari/]] -- [[reimy]] &new{2003-06-25 (水) 00:17:33};
--UTF-8の自動判別はできない。フォント名に日本語が使えない。半角チルダが全角チルダに変換されてしまう。…などのバグはそのまま残ってます。このため、SafariでPukiWikiのページを編集すると、半角チルダが全角に化け、URLなどがおかしくなります。
--正式版でも修正されなかったということで、PukiWiki側でSafariでの編集ができないようにするなどの対策を考えるべきかも。[[BugTrack/397]] -- [[reimy]] &new{2003-06-25 (水) 00:21:10};
--Safari にパッチ http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/07/08/1012239 --  &new{2003-07-09 (水) 21:31:33};
-------------
-この辺も検討&お試しください。 -- [[henoheno]] &new{2004-09-13 (月) 00:36:53};
-半角チルダやバックスラッシュが化けるのはEUC-JPを使った場合のSafariの有名なバグで、これがあるからこそUTF-8化を急いだわけです。UTF-8ならSafariは半角¥(U+00A5)とバックスラッシュ(U+005C)の区別もできるという点でユニークなブラウザです。ファイル名の文字化けは個人的におもしろかったのでここでいろいろ実験させていただきましたが理屈が見えてきたので自分で対応可能と思います。これより686のほうのBugTrackに注目していただければ幸いです -- [[奥村]] &new{2004-09-13 (月) 08:47:02};
-補足ですが、TeX WikiはMacユーザも多く、しかもTeXは\が多用されますので、大きな問題でした。UTF-8にすれば問題は生じません。上にUTF-8の自動判別はできないと書いてありますが、Safariでできることはデフォルトのエンコーディングを指定することとMETAタグなどから文字コードを調べることだけで、自動判別は一切できないように思います。 -- [[奥村]] &new{2004-09-13 (月) 09:04:40};

//#comment

--------------------
**コメント [#eeede53d]
- 関連?: [[開発日記/2004-11-11]] --  &new{2009-08-15 (土) 00:16:33};
- 添付ファイルの文字化けは [[BugTrack/2354]] でも対策されており、Wikiの文字コード設定に関わらずUTF-8で出力するようになっています。最近のブラウザでの動作は問題ないため、完了とします -- [[umorigu]] &new{2017-10-24 (火) 23:38:07};
- 添付ファイルの文字化けは [[BugTrack/2354]] でも対策されており、Wikiの文字コード設定に関わらずUTF-8で出力するようになっています。古い特定のバージョンのブラウザに合わせた対応は現在では不要となっていると考えます。 Status:却下 とします -- [[umorigu]] &new{2017-10-24 (火) 23:38:07};

#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.2.12. HTML convert time: 0.031 sec.

SourceForge