**areaedit.inc.php [#w3dc66fb]
|RIGHT:100|LEFT:360|c
|~サマリ|ページ内の指定領域のみを編集対象とするプラグイン|
|~リビジョン|0.18|
|~対応バージョン|1.4.3|
|~投稿者|[[sha]]|
|~投稿日|&new{2003-08-12 (TUE) 03:07:36};|
**概要 [#v7930917]
-''#areaedit''と''#areaedit(end)''で囲まれたエリアのみを編集対象にできる''[編集]''リンクが右端に表示される。
-''#areaedit(end)''が無い場合は、子要素のみが編集対象。
-インライン型もあるよ。''&areaedit(){body};''のbody部分が編集できる。
-ページ内のインライン型で記述された編集対象を収集。
-ページを凍結すれば、その部分のみ編集可能な場として提供できる。

#contents

**説明 [#sb3f23cf]
-例えば、''#comment''を''#areaedit''と''#areaedit(end)''で囲っておくと、コメントのみが編集対象になるので修正が容易になる。
-デフォルトでは、ページが凍結されていたり、ページに編集権限がないと、このプラグインもそれに従うが、引数で影響を受けないように指定出来る。
-編集エリアに''#areaedit''を記載することはできない。自動的にコメントアウト「//」される。
-''#areaedit(end)''が無い場合には、更に編集エリアに空行を記載することはできない。自動的にコメントアウト「//」が挿入される。
-「[[自作プラグイン/paraedit.inc.php]]」に似ている。それとの違いは以下のとおり。←両者とも長所短所がありますので使い分けして下さい。
++見出し(*,**,***)単位とは限らない。
++つまり、編集対象の範囲(位置と個数も含め)を指定できる。
++指定範囲について、そのページ自体の凍結や編集権限に従うか否かを制御できる。
++プラグイン導入以外の修正が不要。
++インライン型もある。
-今回からインライン型のパーザーとして、''make_link.php''の''class InlineConverter''を利用してみた。PukiWikiがパージングするのと全く同じになるので検出ミスや対象間違いが防げるはず。
-XHTML1.1 validation check済み
-ここで実験しています→「[[sha:areaedit.inc.php]]」
**使用法 [#f7846a41]
-引数の仕様
 #areaedit([start|end|btn:<ボタンの名前>|nofreeze|noauth|collect[:<page>]])
 &areaedit([nofreeze|noauth|preview[:<num>]]){<編集文字列>};
-引数の意味
 <編集文字列>: 編集対象。
 start: 範囲の開始。省略できる。
 end: 範囲の終了。これを引数とする記述ごと省略すると、子要素のみが対象に。
 btn:<name>: <name>をボタン名に変更。
 nofreeze: ページが凍結されていても、その範囲は凍結されてないようにできる。
 noauth: ページに編集権限がなくても、その範囲は権限があるようにできる。
 collect: 同じページ内のインライン型の編集対象を収集する。
 collect:<page>: <page>で指定したページ内で編集対象を収集する。
 preview: インライン型に限り、編集時に編集対象の直前の空行や見出しから編集対象までを表示(99行分探索)。
 preview:<num>: previewに続けて「:」と数字を書くと、空行や見出しを探す最大行数を指定できる。
--つまり、ページが凍結されてなくて、かつ編集権限がなければ編集できないが、noauth, nofreezeを指定すると、その範囲において、それぞれの制限を受けなくすることが出来る。
--編集権限についてはここで実験中→「[[sha:認証テスト]]」、
**使用例 [#r5744423]
***インライン型 [#a03ea19c]
+テーブルなどに記載できる。例えば下記のように記載する。すると、編集文字列の後ろに''[e]''リンクが出現する。これをクリックすると編集できる。
 |&ref(http://pukiwiki.sourceforge.jp/image/pukiwiki.png);|&areaedit(){画像にコメント記入};|
~【表示例】(区別のため&color(red){赤字};で示した)
>
|COLOR(red):|COLOR(red):|c
|&ref(http://pukiwiki.sourceforge.jp/image/pukiwiki.png);|画像にコメント記入[e]|
<
+前の文字列とぴったりくっつくので、範囲の最初を区別したいときは、それが分かるように記載すること。後ろの方は''[e]''があるので範囲の終わりは分かる。ブラウザでJavascriptが有効な場合、マウスカーソルを合わせると対象範囲が色づく。
 -好きな食べ物は&areaedit(){冷やし中華でない冷麺};です。
 -好きな食べ物は「&areaedit(){冷やし中華でない冷麺};」です。
~【表示例】
>
-&color(red){好きな食べ物は冷やし中華でない冷麺[e]です。};
-&color(red){好きな食べ物は「冷やし中華でない冷麺[e]」です。};
<
-もちろん、中括弧内{body}が空だったり、中括弧ごとが無かったりしても大丈夫。
-編集権限が無いときは''[x]''が表示されクリックできない。凍結されているときは''[uf]''で凍結解除のリンクになる。
-改行は''&amp;br;''に変換される。
-''preview[:<num>]''引数を付けておくと、編集時に編集対象行より前の部分(見出しや空行からの)が表示される。見ながら編集できる。
***インライン型の編集対象を収集するブロック型プラグイン [#f8f041ee]
+次のように記述すると、同じページ内(page1)に記述されたインライン型の編集対象を集めて展開する。以下は記載方法。
 #areaedit(collect)
 #areaedit(end)
+あるページ(page1)にて、別のページ(page2)に記述されたインライン型の編集対象から収集する場合
 #areaedit(collect:page2)
 #areaedit(end)
~【表示例】(ただし実行後)~
>
&color(red){[収集] page2};~
+&color(red){画像にコメント記入};
+&color(red){冷やし中華でない冷麺};
+&color(red){冷やし中華でない冷麺};
<
-[収集]ボタンが現れる。押すとインライン型の編集対象が展開される。既に記述がある場合には上書きされる。
-&color(blue){【注意】};''#areaedit(end)''が無い場合、次の空行までを対象範囲とするので、意識して空行を用意して置かないと、&color(blue){関係ない記述まで食い込んで上書き};されてしまうことがある。''#areaedit(end)''の使用を推奨。
-ここでも実験しています→「[[sha:areaedit.inc.php/test]]」

***ブロック型 [#e3c8d881]
ページ内の好みの位置に次のように記述してください。
+対象範囲を明示する場合
--''#areaedit''と''#areaedit(end)''に挟まれた範囲が編集対象に。
 ここは編集対象外
 #areaedit
   ここが編集対象
 #areaedit(end)
 ここは編集対象外
+終わりを明示しない場合(''#areaedit(end)''を省略)
--''#areaedit''から最初の空行までの範囲が編集対象に。
 ここは編集対象外
 #areaedit
   ここは編集対象
    
 ここは編集対象外。上に空行があるから。
+ページ内に複数埋め込んだ場合
--''#areaedit''の後、''#areaedit(end)''が見つかる前に''#areaedit''が見つかった場合は、上記2.と同じ扱いとなる。
 ここは編集対象外
 #areaedit
    ここは1番目の編集対象
 #areaedit(end)
 ここは編集対象外。上にendがあるから。
 #areaedit
    ここは2番目の編集対象
    
 ここは編集対象外。上に空行があるから。
 #areaedit
     ここは3番目異の編集対象
 #areaedit(end)
 ここは編集対象外。上にendがあるから。
+コメント領域を編集対象にすると便利。
--コメント部分を囲うと、コメントの修正が容易になる。
 #areaedit
 -テストです。こんな風にコメントを記入 -- [[sha]] SIZE(10){2003-08-12 (火) 04:26:11}
 -#areaeditをコメントで入力しても無駄よん。 -- [[sha]] SIZE(10){2003-08-12 (火) 04:26:57}
    
 #comment
 #areaedit(end)
+「[[自作プラグイン/addline.inc.php]]」と組み合わせると便利便利。~
ボタンを押す度に編集領域を追加することができます。大項目を追加するときにボタン押せば、大項目のテンプレートを含んだ編集領域が用意されるので他の領域の影響を気にせず編集できるのがありがたいです。
--あるページに以下のようにaddlineプラグインを記載しておきます。追加ボタン[編集領域追加]が現れます。
 #addline(領域編集,below,btn:[編集領域追加])
--このとき、設定ファイル(:config/plugin/addline/領域編集)に以下のようなテンプレートを用意します。
 #areaedit
 * 月 日の 食の献立
 -
 #areaedit(end)
--例えば、ボタンを2回押してそれぞれ編集した様子を示したのが以下です(区別のために&color(crimson){赤字};で示しています)。お試しあれ。ちなみに、ここでも実験しています。覗いて見てください。→「[[sha:areaeditの実験2]]」
----
~【表示例】
>
CENTER:&color(crimson){[編集領域追加]};
RIGHT:&color(crimson){[編集]};
***&color(crimson){8月13日朝食の献立}; [#z8ea2fe1]
-&color(crimson){右上の[編集]リンクをクリックすると、以下の「8月12日夕食の献立」とは別に編集エリアに表示されるので、その影響受けずに心理的にも気楽に編集出来ます。};
RIGHT:&color(crimson){[編集]};
***&color(crimson){8月12日夕食の献立}; [#u15dfbbe]
-&color(crimson){こんな風に編集できます。いろいろ…。};
<
----
**ダウンロード [#u36d28e8]
ここに添付しました。御利用下さい。
-「&ref(areaedit.inc.php.18);」←提供中
|CENTER:||c
|リビジョン|作成日|	内容|h
|&ref(./areaedit.inc.php.18,v0.18);|2004/08/30|Kuboonさんのパッチ適用|
|&ref(./areaedit.inc.php.17,v0.17);|2003/11/07|debug/編集時の「テキスト整形のルールを表示する」リンクでトップページへ|
|v0.16|2003/10/08|XHTML1.1 validation check済み|
|v0.15|2003/08/22|ブロック型にcollect[:<page>]指定|
|v0.14|2003/08/21|インライン型にpreview[:<行数>]指定|
|v0.13|2003/08/21|debug/編集対象が空のときにメッセージが物騒|
|v0.12|2003/08/21|インライン型にpreview引数|
|v0.11|2003/08/21|debug/paraeditとの干渉を避ける|
|v0.10|2003/08/20|debug/更新の衝突関連|
|v0.9|2003/08/20|インライン型収集機能。debug/更新衝突にちゃんと対応|
|%%v0.8%%|2003/08/20|%%debug/更新の衝突に伴うbugにちゃんと対処%%。いじり壊した|
|v0.7|2003/08/19|インライン型でマウスカーソルで編集範囲表示|
|v0.6|2003/08/19|debug/更新の衝突に伴うbugの応急処置|
|v0.5|2003/08/19|debug/インライン型の凍結解除リンク[uf]にpageがない|
|v0.4|2003/08/19|インライン型に対応|
|v0.3|2003/08/12|凍結や編集権限の機能にちゃんと対応|
|v0.2|2003/08/12|凍結や編集権限の機能に対応|
|v0.1|2003/08/12|edit.inc.phpとhtml.phpを利用して新規作成。debug。|
**アンケート [#n7224ef9]
-このプラグインを使用していますか?一人1回のみ投票して下さい。
|CENTER:|CENTER:|c
|BGCOLOR(#FFCCCC):''選択肢''|BGCOLOR(#FFCCCC):''投票''|
|BGCOLOR(#EEF5FF):使用している|BGCOLOR(#EEF5FF):56 [投票]|
-このプラグインに満足しておりますか?
|CENTER:|CENTER:|c
|BGCOLOR(#FFCCCC):''選択肢''|BGCOLOR(#FFCCCC):''投票''|
|BGCOLOR(#EEF5FF):はい|BGCOLOR(#EEF5FF):38 [投票]|
|BGCOLOR(#DDE5FF):いいえ|BGCOLOR(#DDE5FF):2 [投票]|
-「いいえ」に投票した方に質問です。~
どのような修正を加えれば、よくなると思いますか?下記のコメントに記入して下さい。
**コメント [#ndf5be72]
-[[sha]] &new{2003-08-12 (TUE) 04:05:14};
~懸案事項としては、行数制限とかあった方がいいかな?
-[[sha]] &new{2003-08-12 (TUE) 04:06:56};
~懸案事項2としては、ページが凍結されたり編集権限が設定されると、それと連動するモードも用意した方がいいかな?凍結からは自由になっても編集権限には従うべきかな?
--[[reimy]] &new{2003-08-12 (TUE) 06:53:41};
~freezeやedit_authへの対応は必要でしょうねぇ。
--[[sha]] &new{2003-08-12 (TUE) 18:23:17};
~''areaedit.inc.php.2''にて対応してみました。引数にnoauthやnofreezeを指定すると、指定した範囲内だけ、凍結や編集権限から自由になります(編集権限の方は動作未確認)。#areaedit自体を凍結した範囲や編集権限の無い範囲に書くことになるので(指定範囲内に#areaeditは書けないため)、指定範囲内を安全にコントロールできる(はず)。
---[[sha]] &new{2003-08-12 (TUE) 18:33:05};
~ちなみに、まだ完全ではありません。plugin_areaedit_action()を直接叩くと回避(凍結を引き継いでいるはずの#areaeditの範囲への書きこみが)できてしまいます。後日対応予定。
---[[sha]] &new{2003-08-12 (TUE) 23:25:48};
~''areaedit.inc.php.3''にて、凍結と編集権限にちゃんと対応したつもりです。前述の回避穴を塞ぎました。
-[[merlin]] &new{2003-08-18 (MON) 16:35:51};
~inlineプラグインにすることってできないでしょうか? 表組みのセルごとに編集したいのですが(翻訳用途)、標準以外の特殊表プラグインってことでもいいんですが。
--[[sha]] &new{2003-08-18 (MON) 22:12:42};
~どうしよう。実は、&amp;attachrefを作ったときにテキスト版も欲しいと考えたんですよね。&amp;vote2のように編集したい箇所を引数(...)かbody{...}の中に記述する仕様で、そのテキストの右端に[e]のような編集用のリンクが出現するようなプラグイン。
 ・表示例:編集対象文字列[e]
ただ、そのときはeditの仕組みが分かっていなかったので出来なかったのですが、最近areaeditで勉強したので今なら出来そうです。表記方法はこんな↓感じかな。
 -表示例:&areaedit(noauth,nofreeze){編集対象文字列};
これをテーブルの各セルに放り込んでおけば、セル単位の編集も可能になります。ちなみに、上の特殊表プラグインとはどんなイメージなのでしょうか?編集対象のセルはどうやって指定する?
--[[merlin]] &new{2003-08-18 (MON) 22:24:34};
~イメージとしては、セルの最初に書いておくか区切り文字を変えると其のセルだけを編集できるって感じので、幅全体を指定セルで分割って感じを考えてました(専用cssを設けれなければならないので特殊な表プラグインと呼んでみました)。でも{}内に入れるのは最初だけだから上のような感じでもいけますよね。表組をプラグイン化するとなると結構表記などが大変そうなので今のバージョンではきついと思ってたりします。
|~状態|~原文|~訳|
|~検討待ち|PukiWiki is one of the powerful Wiki engines.|PukiWikiは、強力なWikiEngine の 1つです|
みたいので訳だけを編集したかったりする訳なんですが..
--[[merlin]] &new{2003-08-18 (MON) 22:37:51};
~trackerでやる方がいいかなぁ?
--[[sha]] &new{2003-08-18 (MON) 23:02:30};
~その特殊表の実装は今の私には難し過ぎます。プラグインというよりは本体の改造ですからね。trackerだとページを作ってしまうので、その用途にはうっとうしいでしょうね。
-[[merlin]] &new{2003-08-18 (MON) 22:41:55};
~areaedit と paraedit は、うまく共存するみたいですね。[[ここ>merlin:Plugin/Demo/areaedit.inc.php]]でデモってます。なんか編集の山だけど :)
--[[sha]] &new{2003-08-18 (MON) 22:57:57};
~すばらしい。早速、気になってたことを実験してみました。「areaeditで見出しを追加」してみました。paraeditがareaeditを分割してしてしまい、互い違いになってしまってます。誤動作はしてないようですが。。。areaeditのstartとendが分割されて気持ち悪いので、共存させる場合には、startだけ記述する方法をお勧めします。
--[[merlin]] &new{2003-08-18 (MON) 23:13:02};
~了解です。クロスしたときにXMLとしてどうなっているかが興味を引きますね。
--[[sha]] &new{2003-08-19 (TUE) 00:09:29};
~#areaedit(end)は単に「<div></div>」を吐き出すだけなので、startの数より多くても何も問題を起こさないのです(しかも、少なくても問題ない仕様ですし)。ただ、paraeditで見たときに、endがぽつんとあるのは、PukiWikiの記述としては気持ち悪いですよね。しかも、paraeditで役に立ってないように見える#areaedit(end)を削除すると、元のareaeditの範囲が変わってしまいますし。
-[[sha]] &new{2003-08-19 (TUE) 07:35:49};
~''areaedit.inc.php.4''でインライン型に対応してみました。御利用下さい。テーブル内に記載するなら、[[自作プラグイン/addline.inc.php]]と併用すると便利だと思いますよ。ボタンを押すだけでテーブルの行を追加できます。
-[[tot]] &new{2003-08-19 (TUE) 10:57:00};
~ありがたく使っております。アートギャラ的に写真を添付しその下にコメント(タイトル/名前?)などを入れたいと考えております。しかし、テーブル内にインライン型で使うと最初の入力で改行もうまく表示されるんですが、再度編集すると改行が<br />に変わり改行されません。再再度編集すると & lt;br /& gt; になり改行できません。何か良い方法はありませんでしょうか?
--[[sha]] &new{2003-08-19 (TUE) 11:53:10};
~まじですか!それは困りました。どうしたものでしょうか。。。「改行は出来ない仕様にする」という逃げを打つ手もありますが、改行は出来ないと不便ですよね。うーむ。
--[[sha]] &new{2003-08-19 (TUE) 11:59:50};
~現象が再現しません。詳細に教えて下さい。ちなみに私のところでは問題ないようです。[[sha:areaedit.inc.php#s521729b]]
---[[tot]] &new{2003-08-19 (TUE) 12:55:09};
~shaさんのページでチェックしていたら、ページが大変な事になってしまい申し訳ございません。 sha さんのWebでは問題なく動いているのを確認しました。私のWebのプラグインなど更新チェックしてみます。
---[[tot]] &new{2003-08-19 (TUE) 13:06:55};
~最新バージョン(B-wiki)で試したら問題ありませんでした。shaさんのページどうなってしまったのでしょうか?申し訳ございません。最初のイメージが分からないので修復もしておりません。
--[[sha]] &new{2003-08-19 (TUE) 13:12:04};
~ページは既に直しました。テーブルの右上のセルに大量のテキストが挿入されておりましたが、正常に動作していた模様です。右上のセルの[e]を探しあてて、中身を空にしたら直りました。
--[[sha]] &new{2003-08-19 (TUE) 13:14:26};
~もしかしたら症状は、make_link.phpのバージョンに依存しているかもしれません。
---[[tot]] &new{2003-08-19 (TUE) 13:20:20};
~ご指定の通り make_link.php を最新版に更新しましたら、動くようになりました。ありがとうございました。  申し訳ございませんでした。
--[[sha]] &new{2003-08-19 (TUE) 13:22:23};
~ページがとんでもないことになっていた件ですが、更新の衝突に伴うバグだと分かりました。ありがとうございます。
---[[sha]] &new{2003-08-19 (TUE) 13:42:53};
~''areaedit.inc.php.6''で応急処置しておきました。
-[[merlin]] &new{2003-08-19 (TUE) 21:25:56};
~いただきました。いい感じです。ただ文中だと編集開始場所が分からなかったりしますねぇ。文字色を変えれるといいのかなぁ?
--[[sha]] &new{2003-08-19 (TUE) 21:40:03};
~そうですよねぇ。色変わった方がいいかな、とは思っていたのですが。。。内部から&amp;colorでも呼びますか:-)
--[[merlin]] &new{2003-08-19 (TUE) 22:20:42};
~cssでカーソルもっていったら色変えるってできませんでしたっけ?
--[[sha]] &new{2003-08-19 (TUE) 23:12:42};
~[[こんなの:http://www2s.biglobe.ne.jp/~shigekiM/mouseover.htm]]を見つけました。使えそうです。
--[[sha]] &new{2003-08-19 (TUE) 23:28:02};
~''areaedit.inc.php.7''にて、やたら安易に対応。Javascriptだしブラウザに依存するかも。
--[[merlin]] &new{2003-08-20 (WED) 00:46:16};
~%%a:hover これかなぁ?(http://ww3.tiki.ne.jp/~wakasa/link04.html ) Firebirdではちゃんと表示されました。css2で OKだっけなぁ? (javascript常時offだったりするもんで)%% リンクでないとだめなんですね。インラインの時は、文章がリンクになっていてマウスを載せると色が変わってクリックすると編集って感覚的に如何なんだろう? (うーん考えてみるとアクセシビリティ悪そうだなぁ inline areaeditって)
--[[sha]] &new{2003-08-20 (WED) 04:53:40};
~インライン型が便利かどうかは、やはり用途によりますね。私も使用を想定していた画像ギャラリーのコメントとしてはかなり便利なものになっているとは思うのですが。実は、各インライン型areaeditから編集対象文字列を抜き出して、まとめて展開するプラグインもあると便利かなぁ、なんて思ったりして。
--[[sha]] &new{2003-08-20 (WED) 08:20:59};
~とか言ってる間に作ってみた。''areaedit.inc.php.10''でブロック型の引数にcollectを指定すると、インライン型の編集対象を集めてきます。
--[[sha]] &new{2003-08-20 (WED) 08:24:58};
~編集対象範囲指定の件ですが、やはりテキストがリンクになってるというのは、あまりやりたくありません。とりあえず、現状のままということで、&amp;areaeditの置き方を工夫して範囲が分かるようにしてみてください。
--[[merlin]] &new{2003-08-20 (WED) 11:19:10};
~リンクの件了解。通常なら分かり易いので問題ないでしょう。a:hover で <a name> でも 表示可能なようですが、実装しているのは,mozilla系とopera7以降 のようです。
-[[merlin]] &new{2003-08-20 (WED) 11:19:10};
~v0.7でのJavascriptでの実装の場合、XHTML1.1的にはどうなんでせう?
--[[sha]] &new{2003-08-20 (WED) 13:55:10};
~イベント属性はXHTML1.1で使えるもので大丈夫。また、Javascriptの本体は無い(イベント属性内に記載のみ)ので記述にも問題なさそうに思えます。
-[[sha]] &new{2003-08-20 (WED) 14:06:44};
~更新衝突の件ですが、''areaedit.inc.php.9''以前のバージョンでは、確かに更新の衝突は検出してくれますが、更新ボタンを押してしまうと、他人の更新を上書きしたり更新されなかったりなどの不具合がありますのでご注意下さい。一部分の編集とページ全体の更新チェックとの整合をとるのが難しかったのです。
-[[sha]] &new{2003-08-20 (WED) 18:33:23};
~ふと思ったのですが、翻訳に使うとなると原文を見ながら作業したいですよね。。。うーむ。
--[[merlin]] &new{2003-08-20 (WED) 18:41:36};
~なので☆四つでないんです。外の方法で逃げられないか検討中です。(この議論は,areaedit の範疇でないと思いますので Use Pukiwiki で続けた方がいいとおもいます)
---[[merlin]] &new{2003-08-21 (THU) 04:35:22};
~コメントで逃げられないかと思ったのですが、インライン形式では、コメント行は入らないみたいですね。
-[[merlin]] &new{2003-08-21 (THU) 01:33:28};
~0.10おかしいです。編集時に内容が無いよう..(←おやじギャグ :) )
--[[sha]] &new{2003-08-21 (THU) 03:29:44};
~原因が見当つきません。症状が再現しません。なぜなんですかね。うーむ。
--[[sha]] &new{2003-08-21 (THU) 04:06:26};
~原因の見当がつきました。paraeditとの干渉です。干渉しないようにした(つもりの)ものを''areaedit.inc.php.11''に上げておきますので動作確認してみてください。paraeditで$post['msg']を作成していたのが問題だと想像されます(しかも内容が空なのでareaeditで内容が無い様な状態になっていた)。しかも、areaeditでそれを使うバージョンになってから発生したかもしれません。v0.11では、それを避けるように書いてみました。
--[[merlin]] &new{2003-08-21 (THU) 04:19:30};
~0.7までは大丈夫。0.8,0.9,0.10 で だめ。 %%とりあえずサイトは、0.7まで戻しました。こちらのサイトは、編集および閲覧認証ON でコンテンツドリブンでその単語を置いていない状態です。%% 0.11いただきました。問題無いようです。ご苦労さまです。
-[[sha]] &new{2003-08-21 (THU) 07:23:04};
~''areaedit.inc.php.12''にて、インライン型のみにpreviewオプション追加。編集時に、編集対象の直前の空行や見出しからその編集対象までを表示します。翻訳のように編集対象の近くの文章も編集時に見たい場合に御利用下さい。また、ブロック型を含めて、最初の編集時からプレビュー表示するよう動作も変更しました。
--[[merlin]] &new{2003-08-21 (THU) 11:34:58};
~おお すごいですね。翻訳編集の為にあるようなプラグインになってしまいました。
--[[sha]] &new{2003-08-21 (THU) 11:55:03};
~どう致しまして。使うかどうかはお任せします。自分でも納得いくものになったので自己満足してます&smile;
--[[merlin]] &new{2003-08-21 (THU) 16:41:15};
~こちらも大満足です。翻訳の場合、XMLだったり SGMLだったりするので、翻訳支援ではそのあたりとの連係が次の課題だと思ってます。(環境よりも ドキュメント訳さないと... :) )
-[[sha]] &new{2003-08-21 (THU) 13:18:09};
~コメント//の件ですが、PukiWikiの場合、phpと違って行頭に//が無いとコメントにならないみたいです。なんか混乱しそうですが。いずれにしても&amp;areaeditは改行を許さないのでコメントは出来ないです。
--[[merlin]] &new{2003-08-21 (THU) 16:41:15};
~そのようですね。そのための何もしないプラグインがどっかにあったような。
---[[sha]] &new{2003-08-21 (THU) 23:06:29};
~そういえば、こんなのが。[[自作プラグイン/null.inc.php]]
-[[sha]] &new{2003-08-25 (MON) 14:44:01};
~バグっぽい動作発見。&amp;areaedit(){...};のbody内にて、bodyを使ったインライン型プラグインを用いると、閉じる範囲を間違えることがあるようだ。
--[[sha]] &new{2003-08-25 (MON) 15:14:29};
~症状が分かった。インライン型プラグインの場合には問題なくて、単なる''} ;''が出現した場合に&amp;areaeditの閉じる位置を間違えます。というか、これはPukiWiki本体が間違えてしまうというのと等価なので仕方ないかな。
-[[Kuboon]] &new{2004-07-11 (SUN) 03:19:54};
~編集完了後、元の「編集」アンカへもどるっていうのを実装してみました。どうでしょう?&ref(patch_jump_to017.diff);
--それは便利そうですね。取りこむ方向で検討してみます。 -- [[sha]] &new{2004-08-25 (水) 02:50:44};
--パッチを取りこませていただきました。これは便利ですね。すばらしい。 -- [[sha]] &new{2004-08-30 (月) 01:12:27};
-こんにちは。便利に使わせてもらってます。areaeditでの編集で#areaedit(start)・#areaedit(end)を使うとコメント扱いになってしまうようですが、//が付かないようにはできないでしょうか。&br;areaeditの編集範囲が長くなってきたら分割するのに、areaeditでの編集で#areaeditが使えるとより便利になるのですが…… -- [[sagen]] &new{2004-09-03 (金) 14:28:05};
--こんばんわ。ご使用いただきありがとうございます。現在の仕様としては、それを禁止するために//を付けております。編集権限の無いページでも、#areaeditで指定した範囲について許可することが出来ますので、この//を付ける仕様によって編集権限の範囲を変更できないようにしてあるのです。要するに編集範囲を変えられるのは「編集」機能を使える人だけにしたい訳です。ですので、#areaeditの挿入自体は、PukiWikiの「編集」機能を使って欲しい訳です。 -- [[sha]] &new{2004-09-03 (金) 19:55:35};
--なるほど。そういう意図での仕様でしたか。了解しました。 -- [[sagen]] &new{2004-09-04 (土) 12:43:05};
--別の方法を紹介します。[[自作プラグイン/addline.inc.php]]で#areaeditのペアを追加できるようにしておきます。編集範囲が長くなってきたと思ったら、addlineのボタンで#areaeditのペアを追加し、長い方の#areaeditの文章から空の#areaeditへカット&ペーストで移しかえるのです。いかがでしょうか?addlineによるareaeditの追加は、[[sha:areaedit.inc.php/test]]で使用しております。ご参考まで。 -- [[sha]] &new{2004-09-06 (月) 00:58:11};
--別の方法ありがとうございます。ですが結局areaedit.inc.phpをローカルで'//'→''と弄ったら、//が付かないようにできたので満足してます。それでは。 -- [[sagen]] &new{2004-09-06 (月) 16:25:49};
--はい。まぁ、そうすれば出来ます。その場合、#areaeditを片方だけ入れたりすると動作がおかしくなることがあるかもしれませんが、うまく使ってやってください。実は、片方だけ入れてもなんとかするように動作保証するのが大変だったので//を入れる仕様にしたというのは裏の話。えへへ。 -- [[sha]] &new{2004-09-06 (月) 19:15:59};
-便利に使わせて頂いております。Rev. 0.18を利用しているのですが,XHTML1.1でinvalidになってしまいます。編集ボタンのアンカにつくname属性が問題のようなのですが,これをid属性に変えるとすればソースの117行目,126行目,179行目辺りを変更すればよいのでしょうか。よろしければご教授下さい。 -- [[yf]] &new{2005-02-13 (日) 19:27:52};
-ダウンロードしようとするとなぜかページとして開かれてしまうのですが…こういうものなのでしょうか -- [[百地]] &new{2005-06-27 (月) 00:08:28};
-対象をファイルに保存でどうぞ。 -- [[でぃあばぁ]] &new{2005-07-22 (金) 01:30:54};
- PukiWiki1.4.5_1+PHP4.4.0でareaedit v0.17を愛用しています。v0.18にしてから「有効なWikiNameではありません」エラーになります。例えば、hogeというページで部分編集した後に[ページの更新]ボタンを押すと、「hoge#areaedit0 は有効な WikiName ではありません。」と表示されます。v0.17では正常でしたので、v0.18で強化された「編集完了後に元の編集アンカへ戻る」機能が影響しているようです。何か足りない設定があるのでしょうか? -- [[じゅんぺー]] &new{2005-12-28 (水) 23:58:27};
-- [[dev:BugTrack2/245]] -- [[ぃぉぃぉ]] &new{2007-06-14 (木) 20:05:14};
- 編集画面の「タイムスタンプを更新しない」のチェックボックスを表示しない設定にしているのですが、このプラグインから入ると表示されてしまいます。編集画面の差異をなくしたいのですが、どうしたらいいでしょうか? --  &new{2006-09-11 (月) 15:15:46};
- areaeditのインストールの仕方はどうすればいいのでしょうか? -- [[rocke]] &new{2006-12-18 (月) 10:39:35};
-- 普通のプラグインと同じ。 --  &new{2006-12-18 (月) 11:38:42};
-- インストールできました。ありがとうございました。(あとコメントを同じものを入れてしまってすいません。。) -- [[rocke]] &new{2006-12-18 (月) 12:23:22};
- areaeditで編集可能にした部分を編集して、内容を全部削除したとき、areaeditも一緒に消えて欲しい。 -- [[ラム]] &new{2007-05-17 (木) 16:09:27};
-- ちょうどページの編集で内容を全部削除したとき、ページが削除されるのと同じように -- [[ラム]] &new{2007-05-17 (木) 16:10:38};
-- あとaddlineの逆dellineも欲しい -- [[ラム]] &new{2007-05-17 (木) 16:12:50};
- かなり長いページがあるのですが、一行だけで見だし単位で編集可能に出来ないでしょうか? -- [[ka]] &new{2008-02-03 (日) 22:10:07};
- 携帯から利用するといろいろと壊れてしまうのですが・・・・ --  &new{2008-03-19 (水) 00:41:42};
- テンプレートページの中にareaeditを設置してデータベースのデータ登録みたいにして大変便利につかわせていただいています。一度、登録が終わるとよほどのことがない限りデータを書き換えることがないのですが、そういったページでの編集ボタンの非表示設定をつくっていただけることはできないでしょうか?ページの先頭に#areaedit(none)とか書くと以降の編集ボタンが消えるとかどうでしょう? -- [[parara]] &new{2008-04-13 (日) 19:33:30};
- 私もテンプレートに埋め込んで使いたいと思っています。編集時に入力支援用スキンinstag.inc.phpを表示させたいのですがどこをいじればよいでしょうか。素人質問ですみませんが教えていただけると助かります。 -- [[yoshy]] &new{2008-06-29 (日) 13:05:17};
--instag.inc.php導入時にpukiwiki.skin.iniに追加したコードのinstagを呼び出すif文のところをいじったら解決できました(paraeditには最初から対応しているみたいですね)。
- yoshyさん同様、pukiwiki.skin.phpに$_GET['plugin']=='areaedit'を追記してinstagプラグインでも使用可能となりました。便利なプラグインをご提供いただき感謝です! -- [[あっきゅん]] &new{2008-12-04 (木) 12:27:23};
- この間も俊太郎の詩をお  http://www.stlouisbusinesslist.com/business/5021837.htm?info=viagra viagra   %-D   -- [[viagra]] &new{2010-03-08 (月) 12:56:32};

#comment
//#comment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.2.12. HTML convert time: 0.067 sec.

SourceForge