*PukiWiki/Install/ライセンスについて [#m5057e50]
関連: [[dev:BugTrack2/333]]「著作という行為について / 著作物の取り扱いについて」

#contents

-----
**PukiWikiのライセンスはどうなっているか [#ya044db4]
[[GPL(General Public License), version 2>http://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0.html]]  (either version 2 of the License, or (at your option) any later version)です。

-''参考''
:GPL公式|[[GNU General Public License, version 2>http://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0.html]]
:[[GNU 一般公衆利用許諾契約書:http://www.opensource.jp/gpl/gpl.ja.html]]|非公式な日本語訳※英語版が唯一の本物です。
//:[[GPL(v2)について:http://home.catv.ne.jp/pp/ginoue/memo/gpl.html]]|消滅?
:MYCOM PC WEB|[[History of GNU - GPLとはなにか:http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/gnu/]]
:[[@IT Linux用語事典 [GPL(General Public License):http://www.atmarkit.co.jp/aig/03linux/gpl.html]]|
:ITmedia エンタープライズ|[[いまさら人に聞けないGPLの基礎:http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/29/news003.html]]


-----
**PukiWikiのフッターにある著作権(クレジット)表示について [#x0608ae6]
***質問1. クレジットの文言の改変について [#l2fb3c1c]
[続・質問箱/266]から移行

調べてみた所、どこにも載っていないような気がするので質問させてください。
PukiWikiは、最下部のクレジットの文言を変更して使用してはいけないでしょうか?
例えば、~
「このページは[[PukiWiki 1.4.3>http://pukiwiki.sourceforge.jp/]]を使用して作成・表示しています」等。

:回答|

-[[henoheno]] &new{2004-07-26 (MON) 21:36:03};
~どのように変更するか、によっては顰蹙を買う恐れもある話題だとは思いますが、「このページはPukiWiki 1.4.3を使用して作成・表示しています」とされるのであれば全然問題無いと思います。
-[[henoheno]] &new{2004-07-26 (MON) 21:38:05};
~問題となる例を挙げるならば、「このページ(サイト)を表示するシステムは私達が作りました」と自称しているかのように見える文言はまずいと思います。
-[[henoheno]] &new{2004-07-26 (MON) 21:42:16};
~最下部のクレジットはPukiWikiというプロダクトに対する情報ですから、その上に作られるコンテンツのクレジットに制限があるわけではありません。例えばコンテンツに関する記述であるとわかる様な形で「By hogehoge-team (C)2002-2004, BSD licence」などとされるのは全く問題ありません。
-[[toba]] &new{2004-07-28 (WED) 10:07:37};
~ありがとうございます。init.phpの''初期設定 (バージョン/著作権)''の部分を以下のようにしたいと思います。~
問題がありましたらご指摘ください。
 /////////////////////////////////////////////////
 // 初期設定 (バージョン/著作権)
 define('S_VERSION','1.4.3');
 define('S_COPYRIGHT','
 このページは<strong><a href="http://pukiwiki.sourceforge.jp">
 "PukiWiki" '.S_VERSION.'</a></strong> を使用して作成・表示されています。
 ');
-つまり、最下部のクレジットを「Copyright (C) 2004 〔サイト名〕 All Rights Reserved」などと書き換えるといけないですよね? たぶん、PukiWiki Developers Team の権利を侵害している行為だと思う。 -- [[r]] &new{2004-11-07 (日) 02:27:12};
-コンテンツの著作権を主張するために、「Copyright...」を表示するのは、問題ないように感じます。デフォルトのクレジットは、ソフトウェア・PukiWikiの著作権者はPukiWiki.orgであるという意味ですよね? 自分のサイトのコンテンツの著作権者がPukiWiki.orgであるというようにも見えるので、以前から気になっていました(英語が苦手で…)。XoopsやMovable Typeなどでは、「Powered by xxx」と表示してあることが多いですよね。これで必要十分ではないでしょうか。 -- [[ありぃ]] &new{2004-11-07 (日) 02:49:00};
-- modified by の部分が サイトの部分 ですね。ソフトウェアの部分は、ありぃさんが言われるように Powered by PukiWiki -1.4.4 (released under GPL) on PHP-4.3,2 みたいな 表示でも 問題無いと思います。 できれば  バージョンは入れて欲しいなぁ。 Wikiなんで ページのCopyright って無いんだけど、WikiでないCMS的な使い方をする場合には、Copyrightもいいかも。あと、再利用の為には、書き込んでもらった人の文章に対してどうするのか? なんて議論もあったと思います。 -- [[merlin]] &new{2004-11-07 (日) 06:54:54};
-S_COPYRIHT は、 Software Copyright って 事ですね。  -- [[merlin]] &new{2004-11-07 (日) 06:56:54};
-動的作成なので 意味からすると 使用して作成表示 ってちょっと微妙ですね。どんな 日本語がいいのかな?  -- [[merlin]] &new{2004-11-07 (日) 07:00:29};
-Wikiだからコンテンツの著作権およびライセンスが守れない、あるいは無法地帯であるということは有りません。[[Wikipedia]]や[[Creative Commons のWiki>http://wiki.creativecommons.org/]]や[[osdev-j>osdev-:osdev-j]]を参照して下さい。 -- [[henoheno]] &new{2004-11-07 (日) 16:32:01};
-[[Wikipedia:著作権>Wikipedia:Wikipedia:著作権]]などを読むと、すごく勉強になりますね。henohenoさんがおっしゃるように、「Wikiだから当然に著作権は無いとはならない」ように思います。現行法では、デフォルトで著作権が発生するはずですから。例えばパブリックドメインにしたいときは、利用規約として表示することが必要かもですね。 -- [[ありぃ]] &new{2004-11-07 (日) 17:14:49};
-質問のしかたが、まずかったかもしれません。そこで表現を変えてみたいと思います。PukiWiki 最下部に表示される5行(クレジット)を表示させていないコンテンツを見かけました。PukiWiki の著作権を所有している PukiWiki Developers Team としては、このクレジットを表示させなくても、問題としないのでしょうか? 記事内の著作権処理については、また別の問題です。 -- [[r]] &new{2004-11-07 (日) 22:34:08};
-そうですね。別の問題でした。Xoopsですが、「著作権表示はHackできるか(%%http&#x3a;//jp.xoops.org/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=5207&forum=11 %%)」という議論もあるようです。 -- [[ありぃ]] &new{2004-11-07 (日) 23:38:13};
--[[著作権表示はHackできるか - 旧フォーラム | XOOPS Cube日本サイト>http://xoopscube.jp/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=5207&forum=11]] --  &new{2010-05-05 (水) 22:27:00};
-[[WikiPedia>Wikipedia]]の著作権ページがなくなってます^^; 各ページの表示はミニバナーで専用のページへ誘導しようかと思います。これでいいのかな? -- [[PukiWiki+siteDev+AT+個人的改造版 利用者]] &new{2005-04-21 (木) 05:53:05};
-[[WebTrack/39>./#g4f7269d]] に最新の話題があります :) -- [[henoheno]] &new{2005-04-21 (木) 23:43:57};


-----
**Pukiwikiの商用利用についてのガイドライン [#g4f7269d]
参考:
[[人力検索サイトはてな:「Pukiwikiの商用利用について質問します。...」>http://www.hatena.ne.jp/1113261313]]

***質問1. 商用利用に関する質問 [#j606816f]
[WebTrack/39]から[FAQ/6]に移行&br;その後、このページへ移行

+Pukiwikiを設置・管理することでお金を得ることができますか?
+その際、Pukiwikiのフッタに書いてある情報を載せることは必須ですか?
+Pukiwikiを改変などした場合はソースを公開しなければならないのですか?
+改変した場合Pukiwikiの名前を変えることはできますか?

:回答|
-個人的見解をかきますと、PukiWikiはGPLライセンスですので、3番のソース公開は義務付けられているはずです。4番は名前を変えることは可能ですが、著作権表示を消すことはできません。あとは明確ではないですが、1番は禁止されていないと認識しています。2番は宣伝条項にあたるかと思いますが、これも必須ではないかと思います。 -- [[teanan]] &new{2005-04-12 (火) 20:41:46};
--有識者の方、ツッコミをお待ちしております :) -- [[teanan]] &new{2005-04-12 (火) 20:43:30};
--あ、あと一つ書き忘れ。4番の名前を変えることはできますが、改変したソフトもGPLライセンスで公開する義務があります。-- [[teanan]] &new{2005-04-12 (火) 22:41:52};
-- ソース公開については下に書いたような条件を見て下さい。「撤回される前のBSDライセンス」を参考にしたライセンスにあるような、いわゆる「宣伝条項」はGPLにはありません。 -- [[henoheno]] &new{2005-10-16 (日) 16:21:53};


- 一言で言うと [FAQ/6] にある通りで、PukiWikiに適用されている「GPLライセンス」が定める通りです。カスタマイズをしようともこの状態は変わりません(GPLライセンスで既定している「複製」「配布」「改変」に対する制限はできませんし、GPLが禁止していることはできません)。
-- 1. はい。PukiWiki(という製品)を営利目的に利用して構いません。 -- [[henoheno]] &new{2005-04-12 (火) 21:56:45};
--- 金銭を対価に第三者のためにPukiWikiを設置して構いません。デザイン料、PukiWiki代、作業費、その他諸経費はあなたが決めて下さい。
--- 販売価格やサービス価格に関する制約はありません(配布手数料については必要最低限とする旨GPL 3b に記載されています)。金銭を対価に配布しても(= 売っても)構いません。
--- PukiWikiを収録したフロッピーディスクやCD-ROMを付録にした書籍あるいは別の何かを販売して利益を得ても構いません。(PukiWikiは既にいくつかの書籍に付属したCD-ROMに収録されています)
--- 自身の営利目的のために設置しても構いません(こうした側面の事例は [[PukiWiki/活用事例/団体・法人のサイトあるいはその一部として]] のページにあります)。
--- 自身が運営するWikiサイトの広告で運営者あるいは他者が収入を得ても構いません。(例えば WikiRoom はPukiWikiの無料ホスティングサービスを提供していますが、その代わりに広告費を得ています)(方法や内容によっては迷惑行為あるいは不法行為として別の問題が発生しますので注意して下さい。)
--- ソースコードの一部を著作物として書籍などで引用しても構いません。全文を掲載しても問題ありません。ただし「これは俺の著作物だ」と主張した場合は普通に著作物(著作権)の問題になります。(改変した場合の内容については → 下記3)
--- GPLで公開されたものに対し「サブライセンス(製造、販売、サービスなどに対し、作者と同等な権利を部分的に与えること)」は禁止されています(4項)。
-- 2. いいえ。デザインに関して強制するものはありません。我々にとっては活用事例を把握したり、宣伝にもなり有り難いですが、それ以上のものはありません。 -- [[henoheno]] &new{2005-04-12 (火) 22:22:59};
--- 最近のシンプルな例として[[Poderosaの公式サイト:http://ja.poderosa.org/]](Poweredというフレーズはわかりやすいですね :))、全くないがPukiWikiであるとわかる :) サイトとしては [[Netnice:http://www.netnice.org/index-ja.html]]や[[北海道大学大学院 造林学分野:http://www.agr.hokudai.ac.jp/fres/silv/]]などがあります。
--- 気をつけていただきたいのは、デザインの問題と著作物の問題は別だという事です。仮にPukiWikiやその一部に対して誰かが「この製品は私が(100%)自分で作ったものだ」と主張し始めたたならば、著作物(とライセンス)に関する問題が発生することでしょう。ソースコードの中にある、 PukiWiki Developers Team(など)のクレジットを、著作権を奪い取ったかのように改変した場合も同様です。
-- 3. いいえ。公開の義務はありません。ただしカスタマイズした物もライセンスは(GPLライセンスに既定されている通り)依然としてGPLライセンスとなります。そしてGPLライセンスには、他者に渡す行為(配布・複製)に既定の条件があります。 -- [[henoheno]] &new{2005-04-12 (火) 23:27:52};
--- 例えば内輪でカスタマイズしたものを内輪で使うような場合に、それを外部に公開しなければならない義務はありません。
--- GPLライセンス(の契約)は、GPLライセンスが適用された''著作物を他者に渡す度に''、渡す側と渡された側の間で個別に発生します(GPL 6項)。誰に対しても成立するのではありません。GPLライセンスが適用された著作物は、「修正した結果を含めてGPLライセンスにしても良いのであれば」カスタマイズ(独自の著作物を元の製品と合成ないし独自に改変)することができます(これはGPLライセンス2項の(b)にあります)から、カスタマイズしたもの全体は依然としてGPLライセンスとなります。
--- 改変したファイルを他者に渡す場合は、日時と誰が改変したのかを追記しなければなりません(2の(a)にあります)。あらかじめ追記するように気をつけていても良いでしょうし、改変したかどうかを後からdiffでチェックしながら追記するのも簡単でしょう。
--- 仮にこのカスタマイズ版を誰かに配布する際は、''その方に''「(必要な要素に欠けが無いという意味で)全部を」渡して下さい(GPL1項)。
--- カスタマイズ版をバイナリ形式(個々のファイルのソースコードや著作権表示が見えないような別の形に変換した、例えばPHP実行ファイルなど))で渡す場合は: ''(a)'' &color(red){''その方に''}; ''&color(blue){その};カスタマイズ版のソースコード''も一緒に渡すか、 ''(b)'' 既定の期間 &color(red){''求められたら誰にでも''}; ''&color(blue){その};カスタマイズ版のソースコード''を渡すようにするか、''(c)'' (c は非営利の場合に限る)同じ状態に改変するために必要な情報を渡さねばなりません(同3項)。要は、GPLライセンスが適用された著作物の「ソースコードにアクセスするための自由」を奪ってはいけません。(本物であるかのように見える偽物や、時間的に整合性がない(古い/妙に新しい)ものや、機能的に整合性のない(ソースと比較して一部の機能が無くなっていたり、動作が捻じ曲げられていたり)ものや、不完全なもの(コンパイルエラーになる等)を渡すのでは、一対一の対応がありませんから、3項(a)を満足することはできません)
--- GPLライセンスが適用された著作物を受け取った方は、''既定の条件を守るのであれば自由に複製および配布することができます'' (同1項)。要は、受け取った方がさらに他の方に渡すことを止めさせることはできません。
-- 4. はい。PukiWikiの派生物に別の製品名を与えることができます。もし今後とも維持されるのであれば、混乱を避ける意味でむしろそうして下さい。(仮にPukiWikiが商標を得る場合にも問題となります。) -- [[henoheno]] &new{2005-04-12 (火) 23:55:01};
--- 過去の事例としては SiteDev、PukiWikiMod、[[B-Wiki]]、PukiWiki Lite、PukiWiki Plus! など(!)があります。
--- 気をつけていただきたいのはデザインの話と同様で、PukiWikiから派生した事実を捻じ曲げることはできません。仮にPukiWikiやその一部に対して誰かが「この製品は私が(100%)自分で作ったものだ」と主張し始めたたならば、著作物とライセンスに関する問題が発生することでしょう。ニュースサイトで取り上げられたりします(良くない意味で)。仮にPHPコードが難読化されていたり実行ファイルの形態で格納されていた場合、「ソースよこせ」騒ぎになるでしょう(ソースを一緒に渡していないということは、GPL 3項の(b) を選択したということになりますから)。
-※「PukiWikiはGPLライセンスを適用している」というのが全てですので注意して下さい。[[henoheno]]の解釈が間違っている場合はGPLに従って下さい (^^;  -- [[henoheno]] &new{2005-04-12 (火) 23:57:07};


-----
**PukiWikiのインストールのライセンスについて [#td3e826c]
***質問1. レンタルがPukiWikiを提供する場合のライセンスについて [#a0a341ce]
[[AAA! CAFE]] の状態

無料ホームページのAAA!CAFEというサイトを運営している
さるると申します。
http://fh.aaacafe.ne.jp/

ユーザーの皆様の中に、Pukiwikiを設置したいという方が
多数います。&br;そこで、ボタン一つで設置できるようにしたのですが、
ライセンス的に問題があるでしょうか?
http://cgi.aaacafe.ne.jp/
http://cms.aaacafe.ne.jp/
よろしくお願いします。

:回答|

-[[merlin]] &new{2003-10-26 (SUN) 21:07:47};
~それは凄いですね。便利になりますね。さてライセンスの件ですが、結構 GPLの境界線になりますので複雑ですね。
~まず、この行為がGPLでいうところの''公開''にあたるかと言うことですが、不特定多数の方への提供となりますので、''公開''にあたると考えられると思います。
~次にGPLの範囲がどこまで及ぶのかということですが、システムの構成によりますが、単純にPukiWikiをインストールするだけならGPLの範囲は及ばないと思います。ただし、その設定作業にPukiWiki内にある関数を呼んだ場合にはその設定作業用プログラムは、GPLとしなければなりません。[[これ:http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#GPLAndPlugins]]のあたりが参考になると思います。
~そちらのサイトに合わせての設定だけなら、GPLは及ばないですが、コードの変更が必要な場合(定数値の設定はこれにあたらないと思います)その部分は、プログラムの改修にあたりますので、GPLが及ぶと思います。
~プラグインとして設定プログラムが動作する場合でも同様で引数、POST値などと返り値だけでやりとりをしている場合にはGPLは及ばないと思いますが、関数を利用したりするとGPLが波及します。
~とにかくプログラムの構成次第ですね。
-[[さるる]] &new{2003-10-26 (SUN) 21:46:19};
~お返事いただき有難うございます。自動設置となっていますが、セミ自動設置といった感じになっています。必要なディレクトリを作成し、ファイルを設置し、パーミッションの変更までしかできていません。ここの設定は、各々のユーザー様がダウンロードして、テキストエディタで編集しなければなりません。GPL的にはOKだと認識しているのですが、どうなのでしょうか?。よろしくお願いします。
-[[merlin]] &new{2003-10-26 (SUN) 22:01:27};
~はい。それだと 問題ないと思います。複製であれば自由ですので  :D
-[[さるる]] &new{2003-10-26 (SUN) 22:20:31};
~有難うございました。早速、ユーザー様に告知したいと思います。多くの方が喜ばれると思います。本当に有難うございました。

※[[下>./#t39fdfbf]]につづく

-----
***質問2. レンタルがPukiWikiを提供する場合のライセンスについて、の続き [#t39fdfbf]
※[[上>./#a0a341ce]]の続き

1.3系に続き、1.4系に対応しました。
http://cms.aaacafe.ne.jp/

あと、この質問箱に寄せられていた
1. 添付画像の問題。
2. RSSの問題。
は、サーバーを改良してみました。

ライセンス&不具合があれば教えていただければ
幸いです。

:回答|

-[[reimy]] &new{2004-05-10 (MON) 22:22:23};
~対応ありがとうございます。ライセンス的にも何ら問題ないと思います。
-[[さるる]] &new{2004-05-10 (MON) 23:27:12};
~動作実績/レンタルサーバー を見ましたが、なにか問題があるのでしょうか?
--[[reimy]] &new{2004-05-10 (MON) 23:47:19};
~デフォルトのスキンでは問題ありません(Internet Explorerがapplication/xhtml+xmlのMIME-TYPEに対応していないので、デフォルトのスキンではtext/htmlになっています。)。MIME-TYPEを正しくapplication/xhtml+xmlにした場合は、広告のタグに<center>が使われていることと、JavaScriptが直書きされているため、XHTML 1.1 not validでパースエラーになります。
-[[さるる]] &new{2004-05-10 (MON) 23:49:17};
~了解いたしました。
-[[さるる]] &new{2004-05-10 (MON) 23:50:03};
~あ、すみません。 そのスキンのアドレスを教えていただけませんか?
--[[reimy]] &new{2004-05-10 (MON) 23:53:45};
~デフォルトのスキンの先頭部分にある
 header('Content-Type: text/html; charset=EUC-JP');
を
 header('Content-Type: application/xhtml+xml; charset=EUC-JP');
に変更して、MozillaやOperaでアクセスするとパースエラーになります。
~どうせInternet Explorerが対応していないので、デフォルトのスキンのままで気にしないでいいでしょう。
~あえて対応するなら、広告の<center>~</center>を<div style="text-align:center">~</div>に書き換え、Javascriptを外部ファイルにすれば解決しますが。
-[[さるる]] &new{2004-05-10 (MON) 23:57:19};
~ということは、application/xhtml+xmlに広告を挿入しなければよいのでしょうか?
--[[reimy]] &new{2004-05-11 (TUE) 00:04:09};
~広告を挿入することは問題ないです。MIME-TYPEがtext/htmlであるかぎり、パースエラーで表示されないということはないですから。application/xhtml+xmlにした場合にのみ、パースエラーが発生します。
-[[さるる]] &new{2004-05-11 (TUE) 00:07:38};
~了解しました。添付やRSSの方は正常に動いていますか?。テストはしましたが 心配です。 よろしくお願いします。
--[[reimy]] &new{2004-05-11 (TUE) 00:10:33};
~RSSのほうには広告が入らないので、まったく問題ないです。添付画像についても問題ないです。
-[[さるる]] &new{2004-05-11 (TUE) 00:13:37};
~了解しました。これでやっとまともにpukiwikiを使えるようになると思いますが、まだ改善点があるでしょうか?
--[[reimy]] &new{2004-05-11 (TUE) 00:30:36};
~十分でしょう。自動設定は便利ですね。200Mと余裕の容量だし、無料レンタルでは破格ですね。


-----
**PukiWikiで書かれたコンテンツのライセンスについて [#h1b2e67c]
***質問1. 公式サイトのドキュメントの利用(転載)について [#eeda0a66]
[続・質問箱/9]よりコピー

 pukiwikiでサイトを構築中です。チュートリアルがとてもよくできているので、転載したいのですが(若干内容を変えたい)出展および、その旨記載すれば利用可能でしょうか。また、質問箱や自作プラグインの抜粋を転載した場合はどうでしょうか。ちなみに、商用利用ではありません。

:回答|

-[[reimy]] &new{2004-01-28 (WED) 15:23:10};
~[[はじめてのPukiWiki]]とその下部ページ、[[FAQ]]とその下部ページ、[[PukiWiki/Install]]とその下部ページ、[[PukiWiki/プラグイン/1.3.5]]、[[PukiWiki/プラグイン/1.4]]については転載可能です。
~[[質問箱]]・[[続・質問箱]]とその下部ページ、[[自作プラグイン]]とその下部ページ、[[欲しいプラグイン]]とその下部ページについては、基本的に署名投稿記事ですので''転載''はご遠慮ください(参考にして、独自に要約や記事を起こすのはもちろん自由です)。
- 当時「[[PukiWiki/Install]]とその下部ページ」として紹介されたのは個別のインストールの話題ですが、現在はこのページの様に、「質問箱から移された」コンテンツを含むページもInstall以下に存在しています。(このページに関しては、中身とページ名が合っていないと思います。質問箱をまとめるという意味では [[Q&A]] 関連のはず (^^; )  -- [[henoheno]] 2007-10-31 (水) 00:01:11


-----
***質問2. PukiWiki で書いた文章のライセンスはGPLなのか [#pde09396]
[質問箱3/490]よりコピー

質問なんですが、PukiWikiはGPLライセンスですよね。
ということはPukiWikiに載せた情報は、他の人が自由に転載可能なのでしょうか。

:回答|

- [[PukiWiki/Install/ライセンスについて]]をご覧になりましたか。 --  &new{2006-08-30 (水) 20:01:44};
- 一応一通り読んだつもりです。 --  &new{2006-08-30 (水) 20:27:21};
- 文章とプログラムは別ライセンスです。 --  &new{2006-09-01 (金) 10:02:45};
-- 細かく言うと、wiki上の文章、という意味です。 --  &new{2006-09-01 (金) 10:03:35};
- 一応、日本では、文章が書かれた時点で著作権が発生します。(特許のように申請する必要も有りませんし、著作権について宣言する必要も有りません。)よって、特に著作権放棄の明記が無い限り他者が勝手に転載する事は認められていません。これは、Wikiばかりではなく、Wordで書かれていようと手書きであろうとその媒体を問いません。 --  &new{2006-09-01 (金) 10:52:55};
- そうでしたか。GPLで配布されたWikiプログラム上での文章にもGPL的なものが適用されるのではないかと思っていました。今回はどうもありがとうございました。 -- [[アイ]] &new{2006-09-02 (土) 05:40:22};
- こんにちは :) PukiWikiというプログラムにとって、ページの中身は素材にすぎません。「GPLはあらゆる所に伝播する」といった無茶な記述はGPLには書いていないはずです。ですから、そのような事はありません。 -- [[henoheno]] &new{2006-09-02 (土) 15:31:23};
-- 例えば著名なWebサーバーであるApacheのプログラムコードは %%GPLライセンス%% [[Apache License>http://www.apache.org/licenses/]] で統一されています。そしてApacheを使って様々なデータを''そのまま''公開する事ができます。「Apacheを通して公開した著作物は全て %%GPL%% Apache License になるから○○できる」といった主張は誰もしません。 -- [[henoheno]] &new{2006-09-02 (土) 15:31:46}; ((今見たら自分の発言にツッコミ所を見つけた・・・ (^^; ここでGPLの例として挙げるのは適切でないですね -- henoheno 2007-10-28 (日) 21:51:48 ))
-- 他の例では、Wikipediaがあります。WikipediaのコンテンツはGNU FDLライセンスで統一されていますが、Wikipediaの土台であるWikiのシステムは昔からGPLライセンスで統一されています。仮にコンテンツもGPLにしなくてはいけないのであれば、このような事はできません -- [[henoheno]] &new{2006-09-02 (土) 15:33:51};
-- まとめ: PukiWikiとGPLは、ページの中に利用者が自由に著した文章(の著作権やライセンス)に対して、何の注文もしていません。 -- [[henoheno]] &new{2006-09-02 (土) 15:36:10};
-- どのように取り扱うべきか: メーリングリストや、特定分野に特化した掲示板のような普通の共有サービスのデータと同じ様に考えて下さい。つまり追記された文章の取り扱いについて、あらかじめ取り決めをしているなら最初からそれに従うべきでしょうし、関係した全員の合意が得られたなら途中で変更が加わるかもしれません。 -- [[henoheno]] &new{2006-09-02 (土) 15:36:32};
- この話題はGPLというライセンスで定義されている内容に関するものですので、どのような条件でGPLが伝播するのかについてはGPLについて各自ご確認下さい。 -- [[henoheno]] &new{2006-09-02 (土) 16:24:43};
-- PukiWikiにデフォルトで添付されているWiki文書(ヘルプなど)のライセンスは[[GFDL>Wikipedia:GNU_Free_Documentation_License]]なのでしょうか? --  &new{2007-05-23 (水) 06:09:47};
-- wiki ディレクトリに収められているデフォルトコンテンツについてですね。GFDLであるという規定はどこにもありません(少なくともGFDLではありません)。厳密には何かと問うならば、それはPukiWiki本体と同じ(GPL version 2 .. 以下略) です。それぞれの著作物を適切に扱っていただけているならば、さほど無茶な事はありません。書店の棚に本(何人もの異なる著者による)が沢山並んでいても、それぞれの著作権や印税が互いに影響を及ぼさないのと同じ事です((本の配置の工夫による売り上げへの影響は無いものとします))。 -- [[henoheno]] &new{2007-05-24 (木) 01:01:39};

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.2.12. HTML convert time: 0.059 sec.

SourceForge