* 1.5.1リリースに向けて [#e96c395a]

- ページ: [[BugTrack2]]
- 投稿者: 名無しさん
- 優先順位: 低
- 状態: 着手
- カテゴリー: 本体バグ
- 投稿日: 2014-12-01 (月) 21:59:52
- バージョン: 1.5

#contents

** リリース関連 [#m811df16]
- [[BugTrack2/74]] 1.4.6リリースに向けて
- [[BugTrack2/165]] 1.4.7リリースに向けて
- [[BugTrack2/332]] 1.4.8リリースに向けて
- [[BugTrack2/355]] 1.5.0リリースに向けて

** メッセージ [#w3602249]
[[開発日記/2014-12-01]]らしいので、とりあえず器だけ
--------
**コメント [#b7e7f503]
- 今はプラグインにあまり手をつけてないようなので大丈夫?でしょうけど、仕様変更をマージした場合はPukiWiki/1.4/Manual → PukiWiki/1.5/Manual リネームとかヘルプ内容の修正が必要になったりするのかな? --  &new{2014-12-01 (月) 22:08:58};
- 気が早いですね :) ありがとうございます。今回はそれほど急ぐ必要はないのでHTML5対応として便利な機能を一つ二つ実装してからリリースしようかと思っています -- [[umorigu]] &new{2014-12-02 (火) 02:25:46};
- どこまで追いかけたかを忘れるリスクも逆にありますが、まとまった時間を取れる時にある程度しておかないと、結局あとで思ったよりも大変な状況になったりするので作ってしまいました -- 2014-12-01 (月) 22:08:58 の人 &new{2014-12-03 (水) 21:29:12};
- 1.5なのに1.4って名前がおかしいとツッコミも見受けられたのでプラグインの説明からバージョンを消すという手もPukiwiki/1.4/Manual→Pukiwiki/Manualに -- [[名無し]] &new{2015-01-01 (木) 16:02:07};
- これ気にする人いますかね。 wiki/ 以下のユーザーデータの部分なので変えづらいんですよね -- [[umorigu]] &new{2015-01-03 (土) 02:15:26};
- 気にする人は少なくとも1人いたとしか言えないですが、言われてしまうとこちらも気になってしまう。 -- [[名無し]] &new{2015-01-03 (土) 12:35:08};
- 半ばやっつけで「PHP7.0 対応」などの項目を追加。過不足が無いかや項目の位置などの見直しは、たぶん…そのうち…… --  &new{2016-01-12 (火) 01:56:53};
- バージョン表記を無くすってのはいい案ですね。そもそもなぜバージョンを付けていたのか(使っているバージョン以外のドキュメントが必要だったのか) -- [[./]] &new{2016-01-28 (木) 14:19:11};
- [[シェルスクリプト>pukiwiki:自作プラグイン/rm-document-version.sh]]をとりま作った。雑(笑) -- [[./]] &new{2016-01-28 (木) 14:50:46};

#comment

----------
* 未修正とか [#r43bacb5]
- 設置場所URL自動生成
-- [[BugTrack/341]] : SERVER_PORTが443だとリンクが必ず https になってしまう (ハードコーディング)
-- [[BugTrack2/299]] : SSLのPortが443ではない場合、すべてのリンクが不正になってしまった
- searchエンジン
-- [[BugTrack2/292]] : do_serchで閲覧認証ではじかれた際の無駄な処理をなくす
-- [[BugTrack2/330]] : 検索で対象ワードが0 になった場合も、get_existpages() している
- [[BugTrack2/151]] recent.dat 周りの残件とバグ
-- [[BugTrack2/196]] RecentChanges、RecentDeletedの処理など
-- [[BugTrack2/273]] AutoLinkの処理をrecent.datから切り離す話(AutoLinkが有効でも[[BugTrack2/151]]を有効にできるようにする)

- [[BugTrack2/309]] : 編集ボタンを検索エンジンに辿らせたくない(nofollow)
- [[BugTrack2/348]] : searchプラグイン読み込み最大回数の変更
- [[BugTrack2/356]] : typo ミス
- [[BugTrack2/283]] : ls2 プラグインで、常にget_source() を呼んでいる


**1.5.1未修正 → 修正完了 [#ia77e9d0]
//- [[]]

----------
* 1.5.0からの変更点 [#j6e4227c]
////
// officialでは必要の無い作業用の前置き
※[[branch_r1_5>sfjp:projects/pukiwiki/scm/git/pukiwiki/commits?branch=branch_r1_5]]より情報収集中(リリース前に確認してからofficialのページ作成をする必要あり)
-文章は主に「1.4.8リリースに向けて」からの流用のため、実際にはマージされていない分を含めてしまっている恐れがあります
-リンクがofficial用になっていません(まだdev用のまま)
////

** ホスティングサイトのドメイン変更に対応 [#h8a43bdc]
([[BugTrack2/363]])
~初期コンテンツを含む各ファイルに対し、公式サイトなどのリンクを修正 sourceforge.jp -> osdn.jp

** TrackBack関連とReferer関連のすべてをパッケージから削除 [#wf74c85c]
([[BugTrack2/62]],[[開発日記/2007-02-10]],[[開発日記/2007-02-11]])
~著作権問題により実質的に削除状態であったTrackBack関連とそれに依存していたReferer関連の全データを、パッケージ内から削除しました。

** PHP7.0 対応 [#z00390b5]
([[BugTrack2/369]])
~PHPの仕様変更に伴い、PHP7.0 でPukiWikiが正常に動作していなかった部分の改修を行いました。既存のサポート対象(PHP4.1.2以降およびPHP5)はそのままで変更はありませんが、この改修によりPHP4では動作パフォーマンスが低下する可能性があります。

** ユーザー管理機能および認証方法の拡張 [#ifdf9221]
([[BugTrack2/372]],[[BugTrack2/374]],[[BugTrack2/375]],[[BugTrack2/362]],[[BugTrack2/373]])
~ユーザーのグループ管理など様々な拡張が行われました。一部の高度な機能には、対応しているPHPバージョンに制限があります。詳しくは、(別ページ(未作成))をご覧下さい。

** 内部リンク用に生成するURI(URL) を見やすく簡略化 [#k6ac0635]
([[BugTrack2/361]])
~内部リンクのURIをRFC 3968準拠とし、それを利用した時のアドレス表示も次のように見やすくなります。 path/to/wiki/index.php?BugTrack2%2F361 -> path/to/wiki/index.php?BugTrack2/361
-サーバー側の受け取り機能を利用しているだけなので、これまでの形式を受信した場合でも問題なく利用できるはずです

** ファイル所有者の自動補正の対応先を追加 [#v1dc8a77]
([[BugTrack2/55]],[[BugTrack/191]],[[BugTrack/124]])
~[[1.4.6>official:PukiWiki/Download/1.4.6#mdb67dc3]]で搭載されたファイル所有者の自動補正を、counterプラグインなどでも対応させました。

** 既存の問題の修正 [#rcb5ca0e]
-([[BugTrack2/320]]) 1.4.4_rc1以降のリリース全てにおいて、一部環境で path/to/wiki/index.php?0 とページ名''0''のみでアクセスすると、ページ''0''ではなくデフォルトページに飛ばされる問題を修正
-([[BugTrack2/245]]?) path/to/wiki/index.php?PageName&word=SearchWords のようなパラメーター付きで cmd=read&page= 省略形式が使用されると、パラメーターまでページ名に含まれてしまう問題を修正
-([[BugTrack2/290]]) PHPのPECL_HTTPが読み込まれる環境で、一部定義が競合する問題を修正
-FormattingRules
--([[BugTrack2/192]]) 英文を書く際に問題となる1.3.x互換の日時置き換えルール(now?,date?,time?)を、デフォルトで無効に変更。この形式に依存していた部分を1.4以降の形式に修正。
--([[BugTrack2/7]]) 一般的なプロトコル(httpなど)について、[[URI]] の書式が可能な限り URI の書式と同じリンクを作成するように変更されました。これにともない、InterWiki機能でこれらのプロトコルと同名の定義が無視されるようになります。
-([[BugTrack2/358]]) 注釈が含まれているページを閲覧すると、一部のサーバー環境で想定よりも早くリミッターを超えてしまいページが表示されない事がある問題の緩和

*** スキン周りの修正 [#f9055fb4]
※アップグレード時に過去のスキンを流用したりこれらの変更に対応していない自作スキンを使う場合などでは、スキンに修正を加えない限りこれらの変更が反映されず、以前の動作のままとなります。
-デフォルトのスキンで、ディレクトリがハードコード(固定)されている問題を修正(%%[[BugTrack2/190]]%% → [[BugTrack/691>BugTrack/691#i66570c8]])
-スキンの"HTML convert time"に、Menubar等の処理時間が含まれない([[BugTrack2/251]] base patched by [[ぃぉぃぉ]])
-メニューバーの中で使われたプラグインがDTDの切り替えを行っても反映されない([[BugTrack2/262]] patched by [[Ilfa]])

** 設定に関する修正 [#n84f4d0a]
*** pukiwiki.ini.php [#ge6b146d]
-TrackBack関連とそれに依存していたReferer関連の設定項目の削除
--アップグレード時に過去のスキンを流用したりこの変更に対応していない自作スキンを使う場合などでは、項目が削除されたことによりエラーが発生する事があります。

** その他の修正 [#m1f96675]
-XHTML文法違反
--[[BugTrack2/225]] patched by [[g@kko]]
-etc.

*** 管理者向け [#k6878425]
([[開発日記/2015-01-03]])
~「UTF-8版の利用推奨」に伴い、リポジトリでのメインターゲットがUTF-8に変更されました。バージョン管理システムを利用して更新している場合は、以下の点にご注意ください
-共通: 文字コード関連の設定(文字コードや送受信での変換方法など)の確認や見直しが必要です
-共通(利用形態による): リポジトリのデータではコメント状態が解除され、UTF-8を有効にする設定がデフォルトでONになりました
 define('PKWK_UTF8_ENABLE', 1); //UTF-8 only
差分を得る基準しだいでは誤ってこの変更を受け取ってしまい、EUC-JP版であるにも関わらずUTF-8で解読しようとしてしまう、など何らかのトラブルの原因となる場合があります

** プラグイン [#w1d2137e]
標準添付プラグイン固有の話題

***attachプラグイン [#ab94cf9c]
-[[BugTrack2/264]]: (ページの下部の表示を含む)添付ファイル名の一覧表示でも常にmd5値を計算する、という無駄な処理を取り除く修正 (patched by [[ぃぉぃぉ]] & ryu1)
-[[BugTrack2/354]]: 処理手順が不適切だったため、環境やブラウザの組み合わせによっては「添付のファイル名が文字化けする問題の修正」が正常に機能していなかったおそれのある問題の修正
-[[BugTrack2/264]]: 画像専用の解析処理を、特定の拡張子を持つ添付ファイルに限定する改善
-[[BugTrack2/376]]: ファイルを削除した後で同名ファイルを新規に添付すると、同名の過去ファイルのログデータが失われる問題の修正
-[[BugTrack2/345]]: 添付ファイルのリネームを実行すると同名の過去ファイルが置き去りにされ、過去ファイルを失う恐れのある問題を修正

***counterプラグイン [#k1049006]
-[[BugTrack2/141]]: PHP5.1以降で、yesterdayカウント機能が正常に動作しない問題の修正
-[[BugTrack2/356]]: 一部エラーメッセージのtypo修正

***pcommentプラグイン [#gcd22455]
-[[BugTrack2/370]]: コメント記録ページが引数で未指定の時に使用されるデフォルトルールが、Comments/ 配下に統一されました。
-- ページ閲覧でコメントを読み込む際に Comments/PageName が存在しない場合、''LANG''設定が ja の場合に使用されていた コメント/PageName が存在しているかを自動で確認します。

***newプラグイン [#v3e97e35]
-[[BugTrack2/120]]: PHP5.0以降で、経過時間に応じて''New!''を表示する機能が動作しない問題の修正

***trackerプラグイン、tracker_listプラグイン [#p28ba0cf]
-[[BugTrack2/359]],[[BugTrack2/324]]: PHP5.3の特定バージョンなどで、リスト表示のソート機能が動作しない問題の修正
-[[BugTrack2/360]]: リスト表示のソート方法が[[strnatcmp()>PHP関数:strnatcmp]]関数に変更され、すべての項目が自然順ソートとなりました
-- 改造者向けメモ: 特殊なソート方法の組み込みや種別ごとで旧来のソート方法などとの切り替えを希望する場合は、各種のTracker_field_XXXクラス側で定義されているソート方法指定(sort_typeプロパティ)に応じて利用したい比較関数へと分岐するよう、Tracker_listクラスのcompare()関数内と共に書き換えてください
-[[BugTrack2/240]]: 正規表現によるwikiデータからの抽出方法が最長一致から最短一致に変更されました
--tracker_list使用時に、行数の多いページなどでの抽出ミス発生が緩和されます

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.2.12. HTML convert time: 1.641 sec.

SourceForge