Category: RSS

RSS: RDF Site Summary

サイトの概要をメタデータとして簡潔に記述するXMLフォーマットで、Netscape社が自社のポータルMy Netscapeに「チャンネル」を登録するための手段として1999年3月にバージョン0.9*1を開発・公開した。当時Webにはいくつかの配信フォーマットがあったが、RSSはコンパクトで扱いやすいために、それらに取って代わる新しい標準として受け入れられ、現在最も広く使われているXML応用言語の一つとなっている。

最初のRSS(RSS 0.9)*2はもともとRDFベースで、基本的には見出し一覧を配信するためのものだった。1999年7月には、概要を記述するdescriptionなど、UserLandのScriptingNews規格から10以上の要素型を取り入れたRSS 0.91 *3 が登場する。見出しだけでなく要約、格付け、著作権、更新日付などさまざまな情報も加えたサイトサマリーを提供できるところからRich Site Summaryと呼ばれ、何割かのコンテンツプロバイダはこの新しいフォーマットを採用した。ただしRSS 0.91では、RDFはチャンネル作成者にとって複雑だとして、ルート要素をrssとする独自のXMLに変更されている。

その後、Netscape社はRSSから手を引くが、サイトサマリーを提供する枠組みとしてのRSSへの要望はむしろ高まり、これに独自の要素型を加味して用いるユーザーも出現するなど、混乱の様相を見せてきた。そこで、基本的なサマリー提供機能をコアなRSSとして定義し、より高度な機能は(XML名前空間を利用した)モジュールとして追加できるようにするという新しい規格が、改めてRDFに基づくものとして開発者のグループ(RSS-DEVワーキンググループ)で検討された。この成果として2000年12月にRSS 1.0 *4 が提案された。RSS 0.9およびRSS 0.91も依然として広く用いられているが、RSS 1.0がこれから注目すべき規格と位置づけられている*5

これより後の歴史は、Wikipedia:RSS を参照してください。
簡単に書き示すと、RSS 0.91,0.92/0.93/0.94 互換の後継としてRSS 2.0 が生まれ、さらにRSS 2.0 に代わるものとしてAtom が生まれています。

PukiWikiでは、0.91と1.0での出力をサポートしている。
PukiWiki 1.4.5 以降は、0.91, 1.0, 2.0 を出力可能です。(BugTrack/741


RSSリーダー

RSSの話題


*1 http ://home.netscape.com/newsref/pr/newsrelease744.html
*2 http ://my.netscape.com/publish/formats/rss-0.9.dtd
*3 http ://my.netscape.com/publish/formats/rss-spec-0.91.html
*4 http://purl.org/rss/1.0/spec
*5 RDFや名前空間が複雑であるとして、RSS 0.91を拡張したRSS 0.92/0.93を提案するコミュニティもある。路線の違いを巡って論争が続いている。

トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2009-03-25 (水) 23:25:43
Site admin: PukiWiki Development Team

PukiWiki 1.5.4+ © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.2.12. HTML convert time: 0.270 sec.

SourceForge